名前を変えて人気商品になったものをまとめてみた。
先日、コンビニに入ったら気になるものを見つけました。
「まるでこたつソックス」という商品です。
寒さ対策のため、家では靴下を重ね着しているのですが、それでも冷たい足元。この商品は、そんなわたしの悩みを解決してくれる!と思いました。
気になって調べてみると、実はこの商品、もとは違う名前だったのです。
発売当初の商品名は「三陰交をあたためるソックス」でした。
三陰交ってなんだ?と思ったのは、私だけではないはず。
三陰交(さんいんこう)は、くるぶしから指3本分ぐらい上にあるツボのことで、刺激すると冷えに効くと言われています。
注目すべきは、この靴下が「三陰交をあたためるソックス」から「まるでこたつソックス」に名を変えたことで、売り上げを17倍以上にしたことです。
機能はまったく変わらないのに、です。
商品名、つまり「ネーミング」は、商品の売り上げを大きく左右することがわかります。
すごく興味深かったので、名前を変えてヒットした商品が他にもないか調べてみました!
すると、身近な商品たちが改名していることがわかりました。
コピーライターの視点もふまえて、一つずつ解説していきます。
「缶入り煎茶」→「お〜いお茶」
幅広い世代に愛される「お~いお茶」は、1984年に「缶入り煎茶」という商品名で、今のようなペットボトルではなく缶で発売されました。
「お~いお茶」にリニューアルした1989年の売り上げは40億円で、「缶入り煎茶」の発売初年度と比べると、約6倍です。
ネーミングの由来は、CMで使用されたフレーズ。「お~いお茶」と呼びかけるCMが好評だったので、そのまま商品名になったというわけです。
なにが「お~い」なのか疑問に思っていましたが、CMのフレーズだったのですね。名前っぽくないのも納得です。それにしても、思い切った商品名ですごいと思います。
では、前の商品名である「缶入り煎茶」はなぜ消費者に刺さらなかったのか?
「缶入り煎茶」は表現が堅苦しく、親しみにくい印象です。
また、「煎茶の読み方がわからない」という問い合わせもあり、伊藤園が学生への意識調査を行ったところ、「煎茶(せんちゃ)」という呼び名が浸透していないことが発覚したのです。
難しい言葉や読みにくい言葉は、商品名として認識しづらいことがわかります。
「WEST」→「BOSS」
渋いおじさんのデザインが印象的な「BOSS」、もとは「WEST」という商品名でした。
「香りが強く、苦みや渋みのある、本格的なレギュラーコーヒーの味を追求する」という商品コンセプトでしたが、ユーザーに認知されていないことが調査で判明。商品名を変えて、新ブランドを立ち上げることになったのです。
「ボス」というネーミングには、「働く人」の理想という意味が込められています。
「WEST」も「BOSS」も一見すると、何のことかわかりませんが、「BOSS」のほうがネーミングとしてのインパクト、そして商品コンセプトである「苦みや渋み」をイメージしやすいと思います。
このように、インパクトのあるネーミングで、ターゲットに商品を印象づける方法もあります。
「モイスチャーティシュ」→「鼻セレブ」
リッチなティッシュペーパーとしての地位を確立した「鼻セレブ」、もとは「モイスチャーティシュ」という商品名でした。
一部では支持を得ていたものの、新規ユーザーの獲得に苦戦。また、今ほど保湿ティシュに馴染みがなかったことから、ウエットティシュと混同する人もいたそう。
リブランディングを図ったところ、売上が今では10倍以上に!
昨年には日本ネーミング大賞を受賞しており、高く評価されているネーミングと言えます。
「モイスチャーティシュ」だと「良いティッシュ」くらいの曖昧な印象で、他と差別化するのが難しいでしょう。
一方、「鼻セレブ」はコンセプトやブランドのイメージが明確で、上質なティッシュペーパーを求めるターゲットに刺さるものになったのです。
「カップカレーライス」→「カレーメシ」
日経トレンディの2022年ヒット商品ベスト30で、第5位に選定にされた「カレーメシ」、もとは「カップカレーライス」という商品名でした。
「カップカレーライス」は、お湯を注ぐだけでカレーとライス、具材を一緒に食べられるというもの。
おいしさは高く評価されていたものの、「ごはんとカレールーが分かれていない」「最初から混ざっているのは、カレーライスじゃない」といった意見が多く寄せられたそう。
そのような反響から、ブランドコンセプトの見直しを図りました。
すごいのは、売り上げが悪いわけではないのに改名したことです。
商品名を変えることで、せっかく認知してくれたユーザーが離れてしまう可能性があります。
そのようなリスクを承知のうえで改名し、見事ヒット商品になったのです。
このように、ユーザーとの認識のずれを修正することも大切だと言えます。
個人的には「カップカレーライス」より、「カレーメシ」のほうが食欲をそそられます。「メシ」はおいしそうで、お腹が空いてくるような表現だからです。
また、言葉も短くなったので、口にしやすい(伝わりやすい)ネーミングになったと思います。
共通して言えるのは、イメージしやすいこと。
ネーミングは、”商品の名刺”とも言える重要な役目を担っています。
ヒットした事例を見ると、ぱっと見の「わかりやすさ」はとても重要です。
「わかりやすさ」とは、具体的に2つあります。
①言葉の読みやすさ
→聞きなれない言葉や難しい漢字を使っていない(=多くの人に伝わる)
②イメージのしやすさ
→「なにができるのか」「どんな時に使うものなのか」「どのようなコンセプトなのか」(=特徴を理解しやすく、自分にとってメリットを感じる)
注意したいのは、「正しい表現」=「伝わる(響く)表現」ではないことです。
「三陰交をあたためるソックス」や「缶入り煎茶」も間違いではないけど、伝わるか?と考えたときに少しハードルがありました。
できあがったネーミングに対してどのような感覚や印象を抱くのか、ユーザーの立場になって想像できると、いいネーミングが生まれるでしょう。
ここまで読んでいただき感謝です!
参考になったよ!って方は、スキを押してくださると創作の励みになります。
プロに相談してみたいと思った方は、よりみちコピーライターまで。
文:ハギ
@よりみちコピーライター
◇ スキとフォローしてくれたら喜びます ◇
◆ Twitterもやってます ◆
スキ(♡)を押してくださると励みになります!