![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152401753/rectangle_large_type_2_fc66005630af51bca11783500e03b50c.jpg?width=1200)
オクラのスープ
季節に寄り添ったご飯を提供する、プラントベースの"よりどころ"店主のyoriです。週2日、保育園の給食を作っています。
こちらのマガジンでは保育園給食のメニューを記録しています。
茹でて刻めばネバネバのオクラ。
保育園給食のメニューとしてはどうかなー?と思いながら作りましたが意外とみんな飲み干していました。
【材料】
園児5人分+大人3人分程度
*昆布出汁 950cc
玉ねぎ 95g
にんじん 95g
コーン 40g
オクラ 75g
塩 5g
醤油 5g
【作り方】
昆布出汁を取る。
玉ねぎ、みじん切り。
にんじん、細切り。
オクラは下処理をして茹でておく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152567132/picture_pc_77744e1f076c2d414fd0842b8b5fec19.jpg?width=1200)
なり口、ガクの周りは酸化して色が変わっているので取り、
塩を振って板摺りする
オクラの板摺り…
塩を振ってまな板の上で転がす。表面のうぶ毛の処理。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152567431/picture_pc_459118edf7b63a477a8a1f1027e76009.jpg?width=1200)
オクラを茹でると、オクラの中から縮んでしまうので、小さな穴を空け、中の空気が逃げられる様にすると、縮みにくくなります。
玉ねぎ、にんじんに浸るくらいの昆布出汁を入れて柔らかくなるまで煮る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152574477/picture_pc_ec2a7c3cbc26dcae786e947757c77458.jpg?width=1200)
柔らかくなったら分量の昆布出汁とコーンを加えて一煮立ちさせて塩、醤油で味を調える。
いただく前に刻んだオクラを加えてもう一度サッと火にかけて盛り付けする。
ポイント
昆布出汁は全量最初から煮立てると香りも風味も飛んでしまうので、野菜が柔らかくなってから全量入れる様にしましょう。
オクラは下茹でをして、いただく前に刻んでスープに加えます。
こうする事で出来上がりのオクラの色が綺麗に仕上がります。
昆布出汁の取り方
基本の分量
水1リットルに対して出し昆布10cm程度
水に昆布を浸けて戻してから、弱火にかけ、昆布が広がり、色が変わってきて、昆布の表面にプツプツと水泡がついてきたら、火からおろし、10分そのまま置いてから昆布を引き上げる。
作って食べた感想
オクラのスープって子供にはどうなの?
と思いながら作りましたが、意外とたくさん飲んでくれました。
オクラのネバネバがスープにして飲みやすかったです。
スープの素を使っても良いですが、昆布出汁の風味を活かす様に.塩、醤油のシンプルな味付けが美味しく感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152569073/picture_pc_ad84c2853d48b8234440380b6be0363b.jpg?width=1200)
ベジ肉味噌うどんに蒸し野菜
オクラのスープ