資料室: 明治維新と日本の競争社会の「それから」
今月10日の先崎彰容さんとのイベントは、オンラインでの視聴も含めると70名超が参加して盛り上がった。終了後も、筆ペンで丁寧にサインする先崎さんに長蛇の列ができて、散会したのはなんと1時間後である。
唯一の心残りは戦後日本論が弾みすぎて、『批評回帰宣言』でいちばん好きな漱石を論じる章を、話題にし損ねたことくらいか。採り上げられているのは『門』(1910年連載)だけど、せっかくだと思い、その後いわゆる「三部作」を遡る形で読んでいったら、気づいたことがあるのでメモ。
『それから』(1909年連載)は、一般には恋愛小説だと思われている。ヘッダー写真はHuluから採ったけど、85年の映画版もその解釈で、松田優作の終始マジなのかハッタリなのかわからない演技が、明治末の高等遊民にぴたりとマッチした。
手っとり早く(すみません)、現行の新潮文庫版の裏表紙を引用すると――
夏目漱石は1907年に朝日新聞の専属となり、主要な小説を同紙への連載で発表したことで知られる。なので『それから』も初出の際には、あたり前だがこうした要約はついていない(連載の「予告」的な記事は出たらしいが)。
つまり、最終的にどんな小説になるかは不明なまま、毎日ちょこっとずつ順々に読者は読んだはずである。同じように、先入観なしでページをめくってゆくと、あることに気づく。
代助が三千代を「かつて愛していた」のか、本当はよくわからないのだ。
主人公の代助は冒頭から、一貫して軽い「うつ」的な心身の不調に悩まされている。なぜ俺はこうなんだ、と自問自答するうち、親友の平岡の妻になった三千代のことを実はずっと好きで、彼女のいまの不幸が耐えがたいからではないかと、後になって思い始める。文庫で言うと、本文の終わりがp.344のところ、なんとp.277である。
『門』でも、訳あり気な主人公夫婦の過去は、(文庫の裏表紙には書いてあるが)だいぶ後まで明かされない。しかし『それから』の場合、代助の主観をなぞる形で進むので、ここで彼が見つけた「うつの原因」(三千代への愛)がファクトなのか、単なる感想かははっきりしない。
それでは、本当のうつの原因はどこにあるのか。代助自身でなく私の診立てでは、彼が明治のガチャ問題に気づいてしまったことだと思う。
代助はいまで言うと実家が極太のニートで、父は旧藩で家老だったと思しき士族、いまは兄が会社を継ぎ実業でも成功している。戦前の日本はスーパー格差社会だったので、代助クラスのニートは子供部屋に住むどころか、すべて実家持ちで別に一戸建てを借り、お手伝いのお婆さんのほか書生まで置く3人暮らしである。すげぇ。
もっとも大学(おそらく東京帝大)を出たインテリで、頭はいい。たぶんそれまでは、勉強もめっちゃ努力したと思う。だけど、それだけ色々考えた結果、彼は「あること」に気づいてしまう。
俺は親ガチャで激レアなアタリを引いたけど、当のオヤジだって時代ガチャにあたっただけちゃうのん? というわけだ。そんな心境でいた代助の目の前に、学生のとき友人だった平岡と三千代の夫妻が転がり込む。
この2人、特に三千代は、ガチャにはずれている。銀行に勤め関西に赴任した平岡は、当時の常で芸者遊びに入れあげ、子分の部下には使い込みをやらかされて、クビになり東京に戻ってくる。三千代は生まれた子供を亡くした後、ストレスもあって心臓を壊し、夫婦仲は冷めている。
身分制度が崩れ、実力競争の世の中が来ると言われた明治維新に対して、いやいや「それから」実際どうなったんですか? おかしいんじゃないですか? と問うているのが、代助であり漱石なのだ。
はいあなた、いま「それあなたの感想ですよね?」って思ったでしょ?それが違うんだなァ(笑)。
なぜなら代助(の実家)に支援を求めるも、成果のない平岡は、当時は社会的地位の低かった新聞記者に転職する。そして、内心では三千代を奪うことに傾きつつある代助に、こんな話をする。
大逆事件で秋水が逮捕されるのは、連載の翌年だった1910年6月で、11年の1月に処刑。しかし明治で屈指の美文家だった彼の思想は、後に「ガチャの修正」を企図した昭和の国家社会主義にまで、隠れた影響を及ぼしてゆく。
メリトクラシー(能力主義)は近代社会のOSで、かつ一度インストールすると元には戻せない。つまり導入した以上「否定」はできないのだけど(できないからこそ)、つねに懐疑を持ちながらつきあい、こつこつデバッグし続けるしかない。
用語だけ現代風にしたけど、『それから』に滲むそうした精神を、明治以来の日本人は「批評」と呼んできた。だからそれは、世界のどこかで近代の諸矛盾を一掃する「答えはすでに出ている」と錯覚し、その導入に向けて「うおおおお!」とだけ叫ぶ幼稚な発想とは、まったくの別物である。
漱石こそ引用できなかったものの、そうしたメッセージは十分、伝わるイベントになったと思っています。先崎さんはじめ、関わられたスタッフや来場者のみなさんに、改めて感謝申し上げます。