![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112235835/rectangle_large_type_2_72e408df8e2ce1630700279314bba73e.png?width=1200)
手遊び歌が愛される理由。
最近、手遊び歌にハマっている次女(5歳)
「せんろはつづくよ、やろー」
「アルプスいちまんじゃくも」
この要望には、わりとすぐ答える私。
だから、次女もよくオーダーしてくるのかもしれない。
なんでだろう?
なんで、手遊び歌ならいいんだろう?
おそらく…
他の遊びは、アイテムが必要だったり、適切な環境が整える必要があるからかも。
例えば
「おえかきしよう」
環境:テーブルのある場所
アイテム:紙、ペン、色鉛筆など
「おりがみ、教えてあげよっか?」
環境:テーブルのある場所
アイテム:折り紙
「なわとびしたい」
環境:屋外
アイテム:なわとび
…と、どこかしらに面倒ポイントがある。
「そんなん面倒くさがるなよ」と思うけど、面倒なものは仕方がない。
その点、手遊び歌ならどこでもOK。
手さえあれば、何もいらない。
屋内屋外、関係ない。
座っててもいいし、立ったままでも。
小声やサイレントモードにすれば、病院の待ち時間などにもできる。
結構いい遊びだよなあ。
これ、誰が考えたんだろう。
手話は出来ないけど、手話に近いものがあるのかな?と思ったり。
記事によると
手遊び全般の歴史について、いつ頃から行われるようになったかは定かではないらしい。
『日本伝承童謡集成』という本には国内の「室町以降、主として徳川期から明治末期」までの手遊び唄(歌詞のみ)が都道府県別に掲載されているが、歴史や時代については触れられていないとのこと。
そうか、誰とかいつとかは分かってないのね。
自然と発生した遊びなのかな。
そういえば、私が気がついた手遊びの利点(?)、他にもありました。
先日、朝起きてすぐ
「せんろはつづくよ、やろう」
と言ってきた次女。
朝イチ…と思いつつ、せんろを続ける。
「あれ、なんか手温かい?」
「起きぬけだからかな」
多少イヤな予感がしつつも、朝ごはんを用意。
「なんかだるい」
と言って布団に転がる次女。
「38.5℃」
Oh…
やっぱりそうだったのか…
朝イチでどこかイヤな予感がしていたので、多少ダメージが少なかった気がする(私比)
ということで、
体調チェックにも一役買う手遊び歌のススメでした笑
みんな、手遊びしようぜ!
<あとがき>
子どもに限らず、大人同士でも、体調チェックになるのかもしれません。(ほんまかいな)
余談ですが、「線路は続くよ」私が知っている手遊びと、娘が保育園で習ってきたそれとでは違ったんですよね。きっと地域によって違うんだろうな。あと、時代もあるのかもしれない?
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)