![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95540277/rectangle_large_type_2_3bd4810088a2f58bff753b76dee5d997.png?width=1200)
なぜピカソは天才なのか?
なぜでしょう?
天才肌?
努力家?
こちらの本に答えがありました。
✅なぜピカソは天才なのか?
理由は、多作だから。
ピカソは、作品の素晴らしさはもちろんのこと、作品を量産して、世に残した。
多くの人にメッセージを伝え、永く残していくためには、とにかくたくさん書く必要がある。
効率的なやり方にこだわるよりも、「数」を重視する。
そうしないと、大きな成果は手に入らない、という話でした。
以下、考えてみたこと。
✅私たちも、ピカソになれる?
さすがにそれは、言いすぎですかね?
でも、「数」を重視して、とにかくたくさん書く。
noteでは、やっている人多いんじゃないでしょうか?
毎日投稿している私も、その一人です。
毎日投稿していますが、効率的なやり方?は
正直分かりません。
でも、たくさん書いてきた中で、時間配分・考える時間・他の方とのやりとりなど、得られたものは数多くあります。
だから、
「数」を重視して、とにかくたくさん書く。
やっぱこれだね〜。(ロッテのトッポ?)
✅量産するのに必要なモチベーションとは?
「役に立つ記事を」
「誰かに喜んでもらえる記事を」
「時間泥棒にならない記事を」
毎日投稿の初期、こんなことをぼんやり考えていました。
でも、そのモチベーションでは続かないなあと気がついたんです。
うん、ムリ。
本にもこう書いてありました。
思いつくまま、感情の赴くまま、つくりたいものをつくるだけ。後のこととか周囲の評判は考えない。ただ、つくりきることに没頭するのだ。
思いついたものを、淡々と書き続ける。
反応は程々に気にしつつ、基本は自分が書きたいもの。
やっぱりそれが続くコツかなあ…と。
みなさんは、どうでしょうか?
✅3歩進んで2歩下がる?
有名な言葉ですが、本当の意味を最近知りました。
(※諸説あるとは思います)
3歩進んで2歩下がる
→失敗もしたけど、結果「1歩」進んでいる。
という意味だと思ってたんです。
ですが、実は
3歩進んで2歩下がる
→実際には5歩行動をしている。
ストレートに1歩前に進んだ人よりも、5倍も人生を楽しんでいることになる。
これ、目からウロコでした。
だからnoteで駄作を生み出したとしても、それは行動量が増え、人生を楽しんでいる、ということ。
人生を楽しむって…
そういうことだったのか!
******
ということで、
「数」を重視して、とにかくたくさん書く。
すると、ピカソに一歩近づけるかも!?
という話でした。
ではまた!
<あとがき>
ピカソは天才だと書いておきながら、ピカソの作品が全く思い浮かびません。ムンクの叫び?と思いましたが、調べたら作者はエドヴァルド・ムンクでした。無知の極み。でも勉強になりました。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)