![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158760907/rectangle_large_type_2_c8bb4fbfdcee5f4654f54ea6fc70eb80.png?width=1200)
電話恐怖症とはまではいかないけど。
「電話が嫌なので会社やめます」
フラッと入った本屋でこの帯を見て、すごく読みたくなった。
うん、やめるまではいかなくても
その気持ち、分かるなあ。
…
どんな本?
「電話の着信音がなると動悸がする」
「人に聞かれるのが嫌で職場で電話ができない」――。
近年、電話が原因で心身症状が現れたり、
仕事に支障を来したりする若者が増えているという。
その心理的背景を豊富な事例で解き明かす。
Z世代の理解の一助にもなる一冊。
私はZ世代ではないけど、人に聞かれるのが嫌って分かるなあと。
在宅勤務なら聞かれることないんだけどね。
ああ、在宅の日々よかったな。(遠い目)
本の中で紹介されていた事例のひとつに
人に聞かれるのが嫌だから、給湯室からオンライン会議に参加、というものがあった。
笑。
でも、その気持ちは分かる。
それに対して
「会議室を取ってそこから参加したら?」と提案すると
会議室の予約方法が分からない
→聞くのが面倒
→だから給湯室でいい
となるらしい。
笑。
私だったら給湯室でやるくらいなら、自席でやるかなあ。
給湯室に人が来たら、そっちの方が気まずいじゃん。
でも、気持ちは分かる。
分かるのよ。
私も人に聞くの面倒だから、
だったらちょっとだけ我慢すればいいや、って思っちゃう。
そんな感じの事例が数多く載っていて、
その原因も紹介されている。
原因が色々提示されてるんだけど
「ああ、そうかもなあ」
なんて納得してしまうものもあって。
詳しくは本を読んでみて欲しいんだけど、
「電話が苦手」を追求していくと
電話それ自体ももちろんなんだけど
その根底にある、気質、性格みたいなものに心理的なものに起因するのでは?というような話。
とはいえ、
私は幼少期は家に固定電話があったし
公衆電話もかけられる。
新入社員の時は、固定電話に出るのが当たり前だと思ってた。
だから好きではないものの、対応することはできる。
ただ、Z世代以降は
固定電話を知らないし、公衆電話も使ったことないケースが多い。
だから、電話のハードルがさらに高いんだって。
そりゃ会社やめたくなるよね。
…
電話は好きではないんだけど
緊急時とかは、やっぱり必要だよなあと思う。
救急車や消防車を呼ぶのは、この先もきっと電話
だろうしね。こればっかりは、LINEにはならない気がする。笑
でもそういった最低限の電話だけできれば、個人的にはいいような気がするのだけど…
本の趣旨としては、電話恐怖症は治せるよ!という流れだったので、やっぱり電話は対応できた方がいいらしい。
そっかあ、そうなのかあ。
…
ということで
電話が苦手な人はもちろん
電話に抵抗がない人も、ぜひ読んでみてほしいなあと思った一冊でした。
<あとがき>
上記リンクに電話恐怖症のチェックリストが載っているのですが、「店の予約はWebに限る」とか「非通知の電話には出ない」とか、私は該当するものが多かったなあ。
今日もありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)