![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104620036/rectangle_large_type_2_599b0bdae59149c7706b0ad4d8f2292e.png?width=1200)
動画や音声コンテンツが流行ってる理由とは?
ホリエモンとnoteの深津さん(という方)との対談。(19:33)
これ、noteやってる人にはめちゃ興味深い内容かと。
******
この動画で、ホリエモンが話してたんです。
昔のアメブロ、やたら行間が空いてた件について。
本当そう。
最近全く読みませんが、以前は芸能人のアメブロ読んだりしてました。
そこで思ったこと。
「どんだけ行間空けてんの?」
こんにちは!
ようこです!
え?
たった2行で終わるのに、なんでそんな空ける?
なんでスクロールさせんの?
なめてんの?読みにくいわ。もうええわ!
って思ってたんです。(短気)
これ、ビュー数みたいなものを稼ぐ目的もあると思うんですが。
ギュッと詰めて書いてあると、早送りしているように感じる らしいんです。
そして、ギュッと詰まっている文章を読めるスキルのある人は少ない。
だから、行間を空けることで、ギュッと詰まった文章が読めない人も読めるようにしてたんじゃないか?と。
動画や音声コンテンツが主流になりつつあるのも、その影響?
つまり、動画や音声コンテンツが流行ってる理由は、文章を読めるスキルのある人が少ないからでは?
ざっくり言うと、そんな話だったかと。
もちろん、理由はそれ以外にもあるとは思うのですが。
だから、文章スキルがないと近寄りがたいnoteは、たぶん爆発的には伸びない。
伸ばすには、動画か音声コンテンツが必要じゃないか?みたいな話でした。
感想
以前、音声や動画もいいけど、テキストが好きって記事を書きました。
自分のペースで読み書きできること。それが、テキストを推す理由だよーという話。
動画や音声はひと手間あって面倒だなと思ってたんです。
なんでそんな人気なんだ?と。
その人気の理由の一つに「文章を読むスキルが低いから」という可能性があると知って、
ほえーー!そうなのか!!と納得。
社内に、テキストで送った内容を電話で回答してくる人がいるんです。
急ぎの用だったり、相談が必要ならもちろん電話でもOK。
でも、急ぐ内容ではない。
そんなに難しいこと、書いてないはず。
なんで、電話?
ナゾだなと思ってたんですが、可能性の一つを知れて納得。
******
なのでね!
noteにいる人は、比較的文章スキルが高いってこと。たぶん。
え、私?
そう、あなたもですよ。(誰)
「えーそっかぁ。文章スキルあるのかぁ(照)」
これもあります。
でも、こんなに音声や動画が流行ってる。
だから、自分の文章を多数の人に届けたいと思ったら、「音声や動画に変換して提供する」必要があるんだろうなーと。
ホリエモンすご!と思ったのは…
自分が書いたテキストデータををAIに取込
→AIがホリエモンの声で出力
→VoicyにUP、ってのをやってるらしい。
(冒頭に貼ったYouTubeで話してるんで、興味ある方聞いてみて。
一回その仕組みを作れば、労力なく音声コンテンツが作れて、より多くの人に届けられるのかぁ。
え、めっちゃすごくない?
〈あとがき〉
最後の感想それかよ?って感じですが、すごいと思ったので素直に書きました。ええねん。
GWだし、ゆるく行きましょ〜。
今日もありがとうございました。
▼記事で紹介した動画(中編)
▼これも面白かった(前編)
「学校の教育はきっと変わらないでしょ」って言ってた。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)