未来はみないで?「限りある時間の使い方」を読んで
色んな方が読んでいて、気になっていた本。
タイムマネジメントは「できない」。
それを受け入れて、限られた時間の中で、自分ができることだけをやろう、という話(たぶん)。
みんな現実を直視するのが怖くて、それを避けるために「生産性」や「タイムマネジメント」にしがみついている。
でも、今を犠牲にしつづけると、大事なものを失ってしまう。
今を生きることができなくなり、未来のことしか考えられなくなる。
「何もかもはできない」と認める。
何に集中し、何をやらないか。
現実をありのままに見つめよう、という内容でした。
以下面白かった箇所紹介。
✅楽しみにしていたことが楽しくない理由
著者はカナダの町を訪れた。
その日のオーロラは、地元の人たちも息をのむほど見事なものだったらしい。
「今この時を最大限に味わおう」という思いは、行きすぎると経験そのものを覆い隠してしまう、という例。
今を生きるとは、今ここから逃れられないという事実を、ただ静かに受け入れることなのかもしれない。
✅余暇を無駄にしない唯一の方法
それは、余暇を「無駄に」過ごすこと。
余暇を有意義に過ごそうとすると、余暇が義務みたいになってくる。
それでは仕事とまるで変わらない。
✅不快感をそのまま受け入れる
重要なことをやり遂げるためには、思い通りにならない現実に向き合うしかない。
解決策がない、という事実こそが、ある意味で解決策。
苦痛や退屈を否定せず、今起こっていることをそのまま受け入れると、苦しみはふいに軽くなる(本当?)
感想
今起こっていることをそのまま受け入れる…
言ってることは分かったけど、そんな僧侶みたいなこと、できるんですかね?🤔
オーロラのくだりは「そういうこと、あるよねー」と、笑ってしまいました。
旅先で名所を見ても、だいたいそんな反応になってしまいます。笑
「なんて残念な奴なんだろう」と思ってたけど、静かに受け入れればいいんですね。スッ。←受け入れた音
そして有給休暇を取ると「平日を有意義に過ごさねば!」と意気込んでしまう。あるある。
余暇が「義務」になってしまう。
これはアカン。
…よし!
次の有給休暇、無駄に過ごすぞー!
(意気込んでる時点で間違ってる気がする…。)
ではまた!
▼「未来はみないで」はこちら。