![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115202899/rectangle_large_type_2_e3ea2701e1f84f1c922cb5a47d8535ee.png?width=1200)
シュラスコとアンパンマンの姿が重なった話。
先日、シュラスコを食べた。
シュラスコとは?
ブラジルを代表する肉料理のひとつで、「ブラジル風バーベキュー」と紹介されることもあります。
バーベキューと言っても、日本のバーベキューとはスケールが違う豪快な一品で、牛をメインに、豚、鶏などのブロック肉やソーセージなどを1メートルほどの長い串に刺し、炭火でじっくりと焼きあげます。
シュラスコ。
それは、店員さんが串に刺さったままのお肉を目の前で切り分けてくれる。
肉がメインだけど、野菜やチーズ、パイナップルもあったりして、ワイワイ楽しい。
子どもたちには、焼きパイナップルが人気。
店員さんが、次々と色んな部位を持ってきて切り分けてくれる。
そんな姿を見ていて、思ったこと。
これって、アンパンマンでは?
アンパンマンが自分の顔をちぎって渡しているシーン。
おそらく、みなさんも一度は見たことがあるのでは?
これ、シュラスコも、同じことだよなと。
アンパンマン=肉、と仮定。
牛や豚が直接席にやってきて、
「よかったら、食べますか?」
と自らの体を削って、私たちに分けてくれる。
ありがたい。
お店には、カレーもあった。
これはカレーパンマン。
カレーパンマンがやってきて
「よかったら、食べますか?」
とカレーという血を流しながら、私たちに分けてくれる。
ありがたい。
ポンデケージョ、というパンもあった。
これは食パンマン…ではなく、ポン・デ・ライオンか。
ポン・デ・ライオンがやってきて…(以下略)
ポン・デ・ライオンからポン・デ・リングをとっったら、それはもうただのライオンなわけで。
そんなこと言ったら、野菜なんて跡形もなくなるし、肉魚は残るのは骨のみ。
みんな、人間のために姿カタチを変えてくれている。
…
当たり前だけど
私たち人間は、別の生き物によって生かされているんだよなあと。
残さずおいしくいただきました。
いつもありがとう。
シュラスコとは、アンパンマンである。
<あとがき>
アンパンマンではないので、覚えなくて大丈夫です。(何が)
これ書いてたら、豚のPちゃんの話を思いだしました。映画は見たことないですが、小学校のクラスで豚を育てて、みんなで食べるって話。
学校の授業でこの話を知ったんですが、みなさんも授業でやったかな?
今日もありがとうございました。
▼牛の記事はこちら。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)