![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104145790/rectangle_large_type_2_6df17d309fc19c644d09fcd490856598.png?width=1200)
芋とホットクックと私。
料理研究家の土井先生と、中島岳志さん(政治学者)の対談本。
土井先生、芋と対話しているらしい。
どういうことか?
土井先生いわく、料理は食材との対話。
現代社会では、自分の都合よく「早く出かけたい」「早く食べさせたい」と時間を縮めることが善となっている。
でも、そうすることで、芋と人間の対話がなくなっていく。
調理を早く済ませたいから、自分勝手に火を強くして早く煮えろと強要する。それで芋が煮崩れると、芋のせいにする。芋にしたら、迷惑な話。
土井先生は、「お鍋の表面が微笑むくらいの火かげんで」芋を茹でる。
芋が気持ちよさそうにしていると、煮崩れることがないらしい。
さらに、芋は木ベラで潰すといいらしく…
芋のほうも、ちょっと気持ちいいんですよ(笑)
「もうちょっと強めに押して」とか(笑)
そういう感じがね、料理なんです。
めっちゃ芋と、対話してますよねw
土井先生のうれしそうな顔が、浮かんできます。
芋もうれしいでしょうね。
…
え?
私は、芋と対話してる?
✅芋とホットクックと私。
ここでの「芋」=さつまいも、とします。
私、さつまいもをホットクックでよく蒸します。
蒸し方はここに載せてますが、
ホットクックに少量の水・網・芋を入れて、30分蒸してます。
土井先生のように、お鍋で茹でません。
なので、お鍋が微笑む火加減もよくわかりません。
でも、都合よく時間を縮めて、芋をいじめることはしてません。たぶん。
なぜなら、過去記事にも書いたんですが、
ホットクックは時短家電ではないから。
たまに、ホットクックは時短なのか?と聞かれます。
正直、コンロでお湯沸かして茹でた方が早いです。芋蒸すのに、トータル40分くらいかかるから。
私がホットクックを使う理由は
その作業に自分が費やす時間が短いから です。
コンロにつきっきりになる作業を、ホットクックに委託しているわけです。
そこに対話があるとしたら、こんな感じ?
私
「この芋の量だと、30分蒸せばおk。ピピッ(電子音)。よろしく。」
ホットクック「おk。あとは任せて」
芋「あざす」
こんな感じですかね?
一応、対話してるのか?
土井先生みたいに、丁寧なそれではないかもしれないけど。
芋の量や太さによって、蒸す時間は多少変えてます。
これは、対話でいうと「傾聴」になるんだろうか?
芋の様子は一応伺っている(つもり)。
ただ、芋の感情までは考えたことなかったな。
食材の感情まで考えて、初めて料理と言えるのかもしれない?知らんけど。
みなさんは、食材と対話してますか?
<あとがき>
アボカドを買う時は、硬すぎるとイヤなので
「お?君行ける?」「君に決めた!」みたいな一方的な声かけはしているかもしれません。それは対話とは言わないのかな?単なる品定め?
今日もありがとうございました。
▼「ええかげん論」が気になる方はコチラも!
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)