![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112903113/rectangle_large_type_2_dc4ac10a51a348cbf28e91e119e90099.png?width=1200)
手間暇は、自由だ。
手間暇かけて育てたアーモンドを使用しています
パンに塗るアーモンドペーストに、こう記載されていた。
これを見て、思ったこと。
そうか。
「手間暇かけて」育てたことは、アピールポイントになるのか、と。
え、なるのか?
そうなのか?
ふと、頭に浮かんだ勝間さんの言葉。
労働時間は投入量であって、成果物ではない。
この労働時間=手間暇、なんだろうか?
いや、違う?
手間暇って、「投入量+愛情」 みたいなイメージがないだろうか?
たとえば、お母さんが
「手間暇かけて作ったハンバーグ」のように。
これについては、後述したい。(←って言ってみたかった笑)
で、手間暇。
対「生き物」は、ある程度の手間暇かけることが必要なのかも?と思う。
たとえば、切り花。
これを家に飾るとする。
花瓶を洗って。
水を入れ替えて。
場合によっては、栄養剤を入れて。
それからそれから。
枯れた箇所を、手で取って。
茎の吸口(?)を、ハサミで切って。
バランスを整えて、やっと完成。
正直、手間。
だから、余裕のある時しかできない。
実際、ここ何ヶ月も我が家に花は飾られていない。
でも
この手間暇の工程が楽しいし、手間暇かけた結果、花が長持ちするとうれしい。
何より、花が家にあると癒やされる。
だから、私が花が好き。(え、何の話)
******
ちょっと脱線しましたが…
そもそも、手間暇ってなに?
時間をかけ、労力・技能も十分に費やし、丹念に制作・作成する、という様子を表現する言い回し。
「手間」は労力、「ひま」は時間を指すと捉えられる。
「手間ひま」の語は、国語辞書などでは「手間隙」の字で表記される場合が多い。 もっとも「隙」も「暇」もほぼ同義であり、「手間暇」の表記が併記されてある場合も少なくない。
労力と時間。
それはまさに「労働時間」ではないだろうか?
そして、愛情とかは関係ないのね。
先程書いた「手間暇かけたハンバーグ」
私は作らない。
手間暇かけることに、喜びを感じないから。
ハンバーグは、たまに外で食べればいい、というのが私の持論。
決して、手間暇かけてハンバーグを作る人を否定しているわけではない。
実際に、誰かが手間暇かけて作ってくれたそれを食べるのは好き。
つまり、何が言いたいかというと。
手間暇かけたい人は、かけたらいい。
手間暇かけたくない人は、かけなくて良い方法を模索したらよい。
ただ、それだけのこと。
そう。
手間暇は、自由だ。
〈あとがき〉
だから「手間暇かけたんだから」という、手間暇の押し付け(?)はしたくないなと思います。
「手間暇かけて作ったハンバーグなんだから、残さず食べてよね(圧)」みたいなイメージ。
手間暇は自由なんで、そこを押し付けることはしたくないなーと。知らんけど。
今日もありがとうございました。
▼労働時間は投入量であって、成果物ではない。
いいなと思ったら応援しよう!
![ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155090495/profile_67241b63bb81391ca434547309b1028b.png?width=600&crop=1:1,smart)