
僕のモーニングルーティン
最近の僕は起床後したら
1.昨日の感情や成功失敗体験をカレンダーに記録する
2.布団をたたむ
3.窓とドアを開けて空気を喚起する
4.瞑想する
5.noteを書く
6.頭の体操を3問読む
7.歯を磨き部屋の掃除
8.始業
といった具合だ。理由を説明する。
1.昨日の感情や成功失敗体験をカレンダーに記録する
感情の記録は、自分の悩み改善とアイデアの思い出しが目的だ。
僕は悩むことが多い。が、日が経てば大抵忘れている。悩みなんてその程度だ。例えば1年前の同じに日にどんな事を考えていたかを振り返ると、大した事で悩んではいないことに気付くもの。
今と将来の自分に「悩みなんて"そんなもの"」と思わせるために記録する。またアイデアや気付いた事をついつい忘れてしまうので記憶の手がかりとして残すわけだ。
2.布団をたたむ
これは意志力の強化を目的に始めたことだ。
人はどんな行動にも意志力を必要とする。掃除のような、やった方がいいのは分かっているけどやれていなかった事を継続的に実践する事で、意志力を鍛える狙いがある。
が、難しいタスクでは続くかないのは明白。
なのでベッドメイキングから始めたわけだ。今となっては完全に習慣化し、やらないと気が済まないレベルだ。
3.窓とドアを開けて空気を喚起する
これも布団と同じ理屈だ。布団を片付ける流れで窓を開放するだけだが、空気が入れ替わるだけで気分がリフレッシュできる。
4.瞑想する
メンタルや集中力の強化に欠かせない、巷でも注目度が高い瞑想。
僕はじっとしていられないタチなので歩行瞑想を取り入れている。
足裏の感覚に集中してただ歩くのみ。
これでも歩行している最中は雑念がよぎるので恐ろしい。
その意思を足裏に戻す時、集中力は強化されていく。瞑想した時間をカウントすると、自分の成長具合も判断できて嬉しい。
5.noteを書く
発信力を身に付けたいのと、マーケティングを試す意味でスタート。
新しい習慣は意志力が豊富な朝の時間帯に組み込むことが鉄板だ。瞑想が終わったらnoteを書くことにしている。
最近の課題は執筆ネタを前夜までに考えておくべきだと思ったこと。
朝は作業に打ち込みたい。あまり時間のかかる作業を朝に入れると、焦りから続かなくなるリスクが見え隠れする。
6.頭の体操を3問読む
アイデアをたくさん出すべく、発想力の強化として始めたのが多湖輝先生の『頭の体操』を解くことだ。
時々ウルトラCな回答がきて頭を悩ますことがあるが、これはバイアス解除に役立つので受け入れている。
本音は松丸亮吾さんの東大ナゾトレ本を使いたいのだが、頭の体操の方が安かったのでこれを使っている。
7.歯を磨き部屋の掃除
掃除は意志力強化に加えて、純粋に気持ちをリフレッシュさせてくれるのでおすすめ。
ただ、毎日全部屋を掃除するのは流石に継続できないのでセクションごとに掃除することにしている。
そうすれば掃除にかかる時間も削減できるし、継続しやすくなった。
8.始業
ここまで完了したら、始業だ。