記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

さぁ、黒柳徹子に萌えろ!「窓ぎわのトットちゃん」

今回は、映画「窓ぎわのトットちゃん」について書こうと思う。
ぶっちゃけいうと、個人的にこの作品はノーマークだったのよ。
だって、芸能人の自叙伝アニメ化なんて、まるで興味湧かなかったし。
だから視聴を後回しにしてたんだが、ここにきてぽつぽつと「傑作」という噂が耳に入るようになってきたもんで、しようがねぇな、見るか、と。
・・で、見た感想を言わせてもらうと、

何コレ?
もはや傑作という次元を超えてるじゃん!

制作/シンエイ動画(2023年)

そもそも、これって確か昭和の大ベストセラーなんだよね。
それを「なぜ今さら?」と思うところだが、どうも最近黒柳さんが「トットちゃん」続編を出版したらしく、その販促という意味が大きいんだろう。
完全に終活モードですな・・。

それはいいとして、まずこれを見て最初に衝撃を受けたのは、主人公の少女トットちゃんのかわいらしさである。

このキャラデザとか、結構凄いと思わない?
いまどきのアニメにありがちなロリ萌え作画とは、ちょっと文脈が違うのよ。
ありがちなやつは大体<漫画的キャラデザ>だけど、この作品はどちらかというと<絵本的キャラデザ>である。
そして声優の演技も、明らかにアニメ文化上のロリとは違う形のアプローチをしてるのね。
聞けば、cvの大野りりあなというのは結構有名な人気子役なんだという。

大野りりあな

まぁ、利発そうなお子さんですな・・。
で、この子が実に「児童劇団」風のお芝居をするわけですわ。

たとえばね、この主人公のオンナノコは自己紹介する時に「(私の名前は)トットちゃんよ」といって小首を傾げる感じのコケティッシュな挨拶をするのがお約束で、これがもう実にあざといんですよ(笑)。

「トットちゃんよ」

もし、これを子役・大野りりあなが実写で演技してたら、多分そのあざとさが鼻について見るに耐えないものになってただろうが、そこはアニメの強みとでもいうべきか、<絵本的作画+児童劇団的お芝居>というコラボが実にうまいこと相乗効果を生んでるんだよね。

・「トットちゃん、かわいい~♡」という萌え
・「でもこいつ、黒柳徹子なんだよな・・」という萎え

その【萌えvs萎え】の攻防は作品の開始から終幕までずっと続きますで、そこは一応覚悟しといてください。

しかし、子役ってやつは凄いよねぇ。
あいつら、コドモのくせにめっちゃ演技うまいだろ?
ある意味オトナとも互角に渡り合って「天才」とかいわれるのが常なんだが、じゃ彼らが成人してもなお「天才」であり続けられるかというと、それはまた別の話である。
そもそも子役が純粋な<演技スキル>の結晶体だとしたら、一方でオトナの役者は<スキル+α>で演技を構築するものだから。

たとえば、本作には重要な役どころで名優・役所広司がcvやってるんだが、じゃ彼は名優だけに声優としても抜群だったかというと、意外とそうでもないんですよ。
なぜなら、彼はどっちかというと<+α>の方の演技者だから。
私の解釈として、声優に求められるものは<+α>よりも、もっと純然たる<スキル>の方である。
よって、声優の世界では意外と「元子役」というキャリアの人が多いのよ。
また、そういうタイプはほぼ例外なく、めっちゃ巧いんだよね。
やっぱ幼少期に培った<スキル>は、そう簡単に消えないということだろう。
じゃ、彼らはなぜ俳優/女優の道に進まなかったのか?
多分、それこそ<+α>の方の問題かと。
そっちの方が、むしろ習得が難しいからねぇ・・。

天才声優・悠木碧は子役出身であり、その<スキル>は今なお異様なほど高い

私の解釈として声優というのは<スキル>特化型の職であり、そういう意味では、俳優や女優より子役の方に近い土俵


だから大野りりあなとか、10年後には人気声優になってるかもしれないよ?

さて、今度は作画の方を見ていこう。
これがね、もうトンデモない次元のハイクオリティだったわ。
実直というか何というか、いまどきのエフェクト使ってどうこうする類いではなく、純然たる<手描き作画>で真っ向勝負してきた感じ。

私が見た印象として、これ通常の3コマ打ち(1秒8フレーム)じゃなく2コマ打ち(1秒12フレーム)をベースにしてるんじゃないかな(間違ってるかもしれませんけど)?
かなり「フルアニメーション」の匂いがする作画で、とにかくキャラの動きが滑らかで美しい。
まばたきひとつ手を抜いてない、というか、アニメ的な省略やデフォルメが一切なく、いまどきこれほど誠実な仕事はジブリ級である。

まずは、そこを実際に確認していただこう。
・・これ、あいみょんの歌が妙にいいので、この動画見ただけで泣いちゃうかもしれないからご注意ください↓↓

これの監督は八鍬新之介という人で、私は初めて聞く名前だったけど、多分シンエイ動画のエースなんだろう。
ドラえもん」ひと筋というキャリアの人らしい。
そもそも、「ドラえもん」ってシンエイ動画内の人だとエース級しか携われないんだよな?
たとえば渡辺信あたりは「ドラえもん」を足掛かりにしてブレイクした人だが、その一方で原恵一なんかは「ドラえもん」から放逐されたキャリアだという。
多分、原さんの作家性の濃さが「ドラえもん」の保守性にそぐわなかったということだろうし、その意味でいうと、八鍬さんは<保守派>というべき人なのかもしれないね。

<保守派>、大いに結構。
前衛であることがカッコいいという風潮もあるが、私は奇をてらわず、実直な仕事をする人は結構好きである。

・・分かります?
こういうレイアウトの美しさ。
この監督さん、めちゃくちゃ<画>を分かってるんですよ。
聞けば、日大芸術学部出身の人らしい。
なるほど。
めっちゃ映画の研究とかしてきたタイプだろう。
で、驚いたのは、こういうレイアウトが最初から最後まで崩れることなく、ず~っと続くんだわ。
どんだけ丁寧な仕事やねん・・。

私、レイアウトって、めちゃくちゃ大事と思うのね。
何なら、<保守派>のサンプルとして「アルプスの少女ハイジ」とか「母をたずねて三千里」とか、昔の古いアニメを見てほしい。
これらは高畑勲&宮崎駿という黄金コンビによって作られた神アニメなんだが、このコンビは高畑さんが「監督」(当時は「演出」という呼称になっていた)だったとして、じゃ宮崎さんはどんな肩書だったのか?
当然「作画監督」だと思うよね?
いや、違うんだ。
この当時の作画監督は、小田部羊一さんという別のレジェンドがやってて、宮崎さんのクレジットは「場面設定/画面構成」、もしくは「レイアウト」になってるはずなんだよ。
で、これは何かというと「絵コンテ」と「原画」の間を繋ぐ設計図とされていて、実はめちゃくちゃ大事なポジションなんです。

というのも、高畑さんは絵コンテ描けるけど、基本的に画を描けない人だからね(どっちかというと彼は文学者である)。
一方、宮崎さんは元学生漫画家だから当然だけど画を描ける。
で、いうなれば高畑さんの絵コンテを「画」に翻訳してたんだね。

こういうのって、ガチで高度なスキルがいるのよ。
普通の人には、まずできない。

そうだな、少し似た話として、サザンオールスターズの桑田佳祐&原由子というおふたりも高畑&宮崎に近いものがあると思う。
桑田佳祐は間違いなく作曲の天才だと思うが、でもよく知られてる話、確か彼は楽譜を書けないんだよね?
じゃ、どうやって楽譜を作ってるかというと、桑田さんが「ふふん、ふ~ん♪」と鼻歌で録音し、原さんがその録音したものを聴いて楽譜に落とし込むのだという。
これ、地味に原さん凄くね?
そもそも「鼻歌」なんてめっちゃ曖昧なもんだし、それを音符に確定するのって結構難しいと思うのよ。
もし原さんがいなかったら、多分サザンの収録は、こんな感じになってると思う。

<サザンの収録 スタジオの会話>

桑田「・・ちょっと待て、ストップ!関口、音ズレてるじゃねーか」
関口「そう?」
桑田「ちゃんとやれよ、よく聴け、♪ふふんふ~ん♪ふ~ん♪だろ?」
関口「合ってるじゃねーか、♪ふふんふ~ん♪ふ~ん♪だろ?」
桑田「バカ!全然違うじゃねーか!♪ふふんふ~ん♪だっつーの!」


という感じで、かなり難航したと思うんだ。
もうね、原さんあってのサザンである。

原さんはビジュアルがもう少しあれなら、きっと日本音楽界のあれになってただろう

え~と、話が混乱してよく分からなくなってきた。
・・あ、そうだ、レイアウトの話だ。

とにかく「トットちゃん」の八鍬監督は、レイアウトをめっちゃ分かってる人だと思うのよ。
皆さんもこの作品を見る時は、そこを是非味わってみてほしいと思う。
よくこういうのを監督の<感性>として語る人もいるけど、私はあまりそう考えないんだよね。

レイアウトは<感性>よりむしろ<ロジック>ありきである。


じゃ最後に、ストーリーについて。
私は原作読んでないから詳しく知らんけど、多分これ、かなり改変してるよね?
だって、ノンフィクションの自叙伝にしては、伏線回収があまりにもドラマとして綺麗すぎるもん。
反戦映画の匂いすら終盤は漂ってきたし・・。
でも、これは戦争をテーマにした作品じゃない。
というか、1940年を舞台にしたドラマで、こんなに明るい作風のものを私は今まで見たことがないわ。

普通に学校で運動会とかやってて、父兄がたくさん見に来てて、ホント今と変わらん光景なのよ。
で、上の画が運動会の二人三脚の場面で、トットちゃんと組んでる子が小児麻痺を患ってて、足や手が動かない子なんだ。
むしろ作品のテーマは、この子とトットちゃんの交流だね。
この少年は、おそらく戦時下の日本において<なんの役にも立たない子>である。
さて、トットちゃんは、この子とどういうふうに接していくのか?
そこを見てほしい。

多分だが、この映画は後に「この世界の片隅に」あたりと並べられ、

今後<不朽の名作>として語り継がれる類いに入ると思う。


いいなと思ったら応援しよう!