![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77496201/rectangle_large_type_2_1c6919057058d620573adf0cdf7fcf7e.png?width=1200)
呼吸は立派な運動です。
こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。
今日は「呼吸」のお話を。
私たちは1日2万回の呼吸を
すると言われています。
2万回も私たちは呼吸を
「無意識」にしているんですよね。
ヨガのトレーニングでは、
まずは「呼吸を感じること」から
始まります。
焦りを感じている時は、
呼吸が浅くなったり、
心配事があるときは、
呼吸が苦しくなったりと
心と呼吸はとても密接な
関係を持っています。
逆にいうと、
「今日は呼吸が浅いな」と
気づけたのなら、
・スケジュールが詰まっていて、
余裕が無いんだな
・昨日起きたあの出来事に
私は実は傷ついているのかも
というように、
自分の内側に起きている、
サインを受け取ることが
できます。
気づいたら、
受け止めて、声をかけて
あげましょう。
公園で泣いている子供がいたら
「どうしたの?」と声を
かけてあげるように。
それだけで、安心して、
呼吸が、そして気持ちが、
落ち着いてきます。
そして、
落ち着いたら、3分でもいいです。
少し静かな場所にいって、
「深い呼吸」を取り入れてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77496002/picture_pc_e3e7d462782770eb58a53ff6109b27e3.png?width=1200)
呼吸は、自律神経を
安定させる効果ももちろんありますが、
筋トレの効果もある
実は2度「美味しい」ものなんです✨
◆呼吸で使われる筋肉
・横隔膜(肋骨の中に入っているインナーマッスル)
・腹横筋(お腹のインナーマッスル)
・骨盤底筋(骨盤、内臓を支えている筋肉)
・脊柱起立筋(背骨を支えているインナーマッスル)
息を吸うと、
横隔膜が下がります。
息を吐くと、横隔膜と共に、
骨盤底筋が引き上がり、
息を吐き切ると共に、
おへそが背骨に引き込まれ、
腹横筋というお腹のインナーマッスルが
使われきます。
さらに深い呼吸をしようと思うと、
背中を丸めた状態ではできないため、
背骨を正そうとするので、
背中の筋肉が使われてくるのです。
こう説明を受けると、
まさに「筋トレ」ですよね💕
私は「乳がんヨガとお話し会」では
動きたいけど、
痛みがあったり、術後間も無く等で、
動かせない、動けない時は、
無理をせず、
体を動かすことばかりに
フォーカスしないで、
「深い呼吸」をしてみてください。
と伝えています。
だってそれだけでも
十分効果を感じることができるから。
今日の呼吸の状態を知り、
深い呼吸へといざなっていく。
気づいた時に、
取り入れてみてくださいね♪
🌟同じ思いを共有しませんか?
『乳がんヨガとお話会』
毎月第2、4木曜日に開催しています。
詳細、お申し込みは下記からどうぞ↓💕
🌟ヨガから学ぶ
「心を豊かにする自己肯定トレーニング」講座
5/28(土)10;30〜オンラインにて開始します❤️
中々、受け止められなかった、
「乳がん」という病気。
ありのままの自分を受け入れた時から、
自分の中で「変化」が起きました。
詳細、お申し込みは下記からどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoganohi Katsura 遅咲きヨガイントラ//マインドフルネスス講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44249657/profile_43a45fa8c9e5eb392ab9484bdee249f2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)