どのような強度 頻度 時間でトレするか
エネ代謝のドコを狙って (❶〜❸)
どのような強度 頻度 時間でトレするか
なぜトレでエネ供給が良くなる?
❶〜❸で
分解行う酵素、
エネ基質運ぶ膜タンパク質が働いてる
トレでこれら物質が増えたり、活性が高まる。
「役割を持ったタンパク質」
血液から脂肪酸 乳酸 糖質 とりこむ
(ATPをつくる基/エネ基質)
運動続ける→ エネ(ATP)必要 ガソリン
体内の脂糖を分解してつくる
【ATPつくり方】
❶ATP–CP系
(CPからのATP再合成,酸素使わない)
ATP⇔ADP
Cr⇔PCr
❷解糖系 (酸素使わない糖の分解)
乳酸 糖↓
↓ ↓グリコーゲン
乳酸 ↔︎ ピルビン酸
❸酸化系 (酸素使う糖脂の分解)
脂肪酸 ↓
↓ ↓
アセチルCoA→ TCAサイクル
ミトコンドリア 主役
ATPつくる
サポートやシェアをいただけると励みになります☆°.+:。