
大事にしたい心のバランス
毎日が早すぎて、もう12月だったということを忘れてしまうよ…
今年は暖かいから実感が出ないのかな。
12月21日は冬至です。
冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。
つまり、その日を境にまた日が長くなっていきます。
闇→光へと世界が切り替わるとき。
この日に自分が本当にやりたいことを願うと、
その望みの方へ自分の人生も変化していきます。
特に今年は令和7年。
七という字は、切るという意味があるので、
これまでうまくいかなかったり、嫌々やっていたことを手放し、
本当の自分の望みへ切り替えるのにいいタイミングなんだそうです。
自分の心に耳を傾けて、
これからの自分の生き方を考える機会にしてみるといいかもね。
こんにちは。あんじです。
ASD不登校くんと繊細ちゃんの多様性子育て中。大変なことも多いけど、日常にヨガを取り入れて楽しく日々を送っています。
そんな普段の暮らしに役立つヨガの知恵をシェアしています。
前回、ヨガの基本的な概要についてお話ししましたが、
その中で、心をベストな状態にするのがヨガの目的だよーというお話をしました。
今日は、ヨガが目指す心の状態について、もう少し詳しくシェアしていこうと思います。
心を安定させたい。
毎日を心地よく過ごしたい。
という方は、ぜひ最後まで見てね👐
私たちが目指す心の在り方とは?
頑張ることが主流の世の中ですが、
いつも限界を超えるような緊張状態では、体も心も疲弊し、
もしかすると病気になってしまうかもしれません。
集中して活動的なとき(緊張)と、
ゆったりとリラックスするとき(緩和)と、
どちらも丁度よいバランスでいることが大切です。
これは、緊張と緩和の中間点をキープするということではなく、
どちらかに傾いたら、反対のことをしてバランスをとるということ。
育児や仕事を頑張りすぎていたら、
ゆっくりお風呂に入ったり自分の好きなことをしてリラックスするといった感じ。
ゆらゆら揺れ動く心を、
ちょうどいいところに戻すという作業です。
イメージはやじろべえのような感じ。
右に傾いたら左に揺れて、
左に傾いたら右に揺れて、
そうやって行き来することで、
自分の心が安定する箇所が分かるようになってきます。
頑張りすぎても、力を抜き過ぎてもダメ
肩に力が入って頑張りすぎると、
視野が狭くなったり、自分の思い通りに進まなかったりと、苦しくなってしまいます。
逆に、何も考えず、ダラダラと時間を過ごしてしまうと、
何もしてないのに気力も体力も消耗し、
うつのような状態になってしまいます。
どちらの状態も極端にバランスが崩れてしまっている状態。
もちろん、日によって活動的な日とそうじゃない日があるものですが、
極端な生活が習慣化してしまうと、心身の健康に影響を及ぼしかねません。
交感神経と副交感神経のバランスをとることで、自律神経が安定し、心の状態が保たれます。
ぐらぐらしない自分軸を見つけていきましょう😄
ヨガや日常でできること
ヨガのポーズで筋肉を伸ばしたり縮めたあとは、ポーズを解いて休息する。
呼吸ができなくなるほど頑張るんじゃなくて、
その手前の心地よいところでポーズをキープする。
1日の中で思い切り頑張る時間と、
すべてを忘れてゆったり過ごす時間を作る。
そんなふうに、緊張と緩和を繰り返し、
自分の中で、うまくバランスを見つけていくことが大切です。
まとめ
バランスを取ることが大切なのはわかるけど、
そんなにいつもうまくいく訳じゃないよね。
自分でいろいろやってみる中で、たくさん失敗もしながら、
経験の中で身に付けていくものだと思います。
頑張りすぎている自分に気づいたら、
ヨシヨシと甘やかして、
最近気が抜けてるな~と思ったら、
ちょっと気合入れて頑張ってみて。
そんな感じでいいんじゃないかなと思うよ☺
私はいつもボケっとしてるので、
気を引き締めないと!(笑)
スキ、コメントが励みになります💗
フォローもよろしくね!
angie