
ウィンターブルー(冬季うつ)に一番効果があったこと
冬になるたびに書いている気がするけど、笑
私は冬になると、毎年鬱っぽくなる。
実際、ウィンターブルー(冬季鬱)といって、日照時間が少なくなることで脳内のセロトニン分泌量が減り、幸福感を感じにくくなったり、異様に眠くなったり、鬱っぽくなることがあると科学的にも言われているらしい。
私は、毎年もろに影響を受けている。
毎年1〜3月は辛くなることが分かっているから
・旅行など楽しい予定を入れる
・美味しいものを食べに行く
・たくさん映画を見る
・たくさん読書する
・長時間寝る
・散歩・運動する
・欲しいけど我慢していたものを買う
・新しいことをする
・湯船に浸かる
・カイロやアウトドア用のインナーで体を温める
と色々工夫するようにしている。
でも楽になるのは一瞬で、日常に戻ると、どんどんネガティブ思考が加速していく。
それがかなりしんどくて「早く春が来てくれ!!」と毎年思ってしまう。
けど、今年はかなりマシ。
愚痴吐き出し用のChatGPTも、2月に入って全然使ってない。
「あれ?なんでだろう?」と思ったけど、1つ心当たりがあった。
それは、瞑想を始めたこと。
きっかけは、NETFLIXにある「ヘッドスペースの瞑想ガイド」。
以前からNETFLIXに瞑想ガイドがあることは知っていたけど、スルーしていた。
というのも、10代の頃に瞑想を試したときは別にスッキリしなかったし、いつも寝てしまって、瞑想には苦手意識があったからだ。
だけど、急に「なんとなく見てみようかな〜」と思い立ち、その動画の流れで実際に瞑想をやってみた。
結果、すっごくスッキリ。
あとガイド音声があると眠らずに完遂できることが分かったので、最近はYouTubeで15分くらいのマインドフルネス瞑想を、最低1日1回やっている。
◆瞑想で実感している効果(2週間)
・HP(体力)が回復する
今まで自分のHPを回復させる方法って、睡眠しかないと思っていた。
でも毎日働いて、加えて自分の時間も取ろうとすると、なかなか長時間睡眠を取るのが難しくて…。
でも瞑想は、終わったあと、スッキリ+HPが回復する。不思議。
座った体勢じゃなくても、寝る前に寝っ転がった状態で15分とか、通勤電車の中で座ったままやるとHPが回復する。
思考を止める、というより、
呼吸に集中する→どんどん湧いてくる思考を眺められるようになる
というイメージ。
毎回じゃないけど、すごく良い感じにできたときは、呼吸してるだけなのに深い安心感というか、穏やかな幸福感を感じられるときがある。
・日常でも「今ここ」の感覚を思い出しやすくなる
「未来や過去は幻想。「今ここ」を意識するのが大切。」
と頭ではわかっているけれど、なかなかうまくできなかった。特に冬は、寒さのせいかどうしても強い不安感が勝ってしまって全く集中できない。
でも瞑想を始めてから、スーッとした思考を眺めているあの感覚を日常でも思い出せるようになってきた。
不安感が湧いてきても一体化しないというか、
「はいはいはい、不安が湧いてるね……」と呼吸しつつ流していくイメージ。
そのおかげか?
最近日常生活でも「今ここ」に浸りやすくなってきた。
いつも「ネガティブ思考が止まらない→気づいたら一体化して苦しくなってしまう」私には大きな1歩だった。
◆まとめ
最初に書いたとおり、今までは鬱っぽくなった時は楽しいイベント入れたり、欲しかった物を買うとか、外側に色々求めがちだった。
それも瞑想と並行してやっているので、別に悪いことではないんだけど、
あえて「一切の刺激を断つ時間を作ること」が有効だったなんて、思いもしなかった。
ありがとう、きっかけをくれたNETFLIX。
まだ瞑想を始めて2週間くらいしか経ってないけど、今の所マイナスな要素は特にない。
むしろ世の中明らかに情報過多すぎるし、やめとけば良いのについつい情報を追っちゃったりするから、それを意識的にストップする時間は必要だと感じる。
少なくても寒い期間、あと1ヶ月は細く長く続けていきたい。