マガジンのカバー画像

鉄道の思い出と思うこと。

106
過去に住んでいた沿線を中心に鉄道と僕を繋ぐ個人的な思い出や鉄道にまつわる個人的に思うことを綴ってます。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

YouTubeと思い出で綴る在りし日の北陸線

YouTubeと思い出で綴る在りし日の北陸線

14年住んでいた我が故郷滋賀県長浜市。ここを通る唯一の鉄道路線がJR北陸本線。2021年現在は新快速が4種類と681系、683系8000番台による特急「しらさぎ」、そして、3色あるEF510による貨物列車。プラス、強風のときに迂回してくる特急「サンダーバード」も。
今の列車たちももちろん好きな僕だが、幼い頃走っていた古い列車は時々ノスタルジーに浸りたくなるほどより好きだったりする。そんな在りし日の

もっとみる
京都市営地下鉄40年

京都市営地下鉄40年

1981年の今日、京都市交通局が烏丸線京都〜北大路間を開業。それから今年で40年を迎えることとなった。観光都市でインバウンドに大きく支えられてきた面があり、京都〜四条間は昼間でも混んでいたほど。とはいえ、高額な建設費や京都市本体の財政状況から長らく厳しい経営を強いられている。それでも、通勤通学には欠かせない地域の足として活躍している。

現在の路線は近鉄電車と接続する竹田駅(京都市南区)から国際会

もっとみる
SL、故郷から去る。

SL、故郷から去る。

米原→木ノ本を結ぶSL北びわ湖号。1995年に滋賀県湖北地方の観光振興の一環としてその小柄な体格から「ポニー」との異名を持つC56形160号機と夜行急行「ちくま(大阪〜長野 既に廃止)」などで活躍した12系を使用して、不定期に日曜日に運行を行っていた。その後、C56が退いて、今度は「ニッポンのSLの代名詞的存在」D51形200号機が満を持して登板した。また、「SLやまぐち号」の牽引を担当し、「貴婦

もっとみる
焼き物と「スカーレット」の町へ

焼き物と「スカーレット」の町へ

前回、信楽高原鉄道衝突事故にまつわる場所や現場を訪ねた記事を投稿したが、これ以外にも列車発車の合間1時間を使って信楽駅近辺を散策した。
滋賀県には約14年間住んでいた僕だが、信楽はおろか、甲賀市内に上陸するのは人生で初めて。当時住んでいた長浜からはかなり距離があったし、親類がいるわけでもない。県内の街ではいろんな意味で一番距離があった。そんな町と信楽高原鉄道の道中を少し紹介しよう。

信楽高原鉄道

もっとみる
YouTubeで見つけた懐かしの“鉄な”風景。

YouTubeで見つけた懐かしの“鉄な”風景。

普段からYouTubeを見ていると、ときに懐かしく今では絶対見ることは叶わない鉄道の風景がある。
今回はそんな動画を個人的にセレクト。僕の思い出とともに綴っていく。

かつて、大阪と新潟を結ぶ夜行列車として活躍していた急行「きたぐに」。「はくつる」「月光」などの夜行から「雷鳥」「はつかり」など昼の列車までマルチに活躍した583系という電車を使用する最後の列車だった。かつて、琵琶湖の東を通って大阪か

もっとみる
振り子特急って良いのか悪いのか

振り子特急って良いのか悪いのか

JRやJRに乗り入れる他社の特急の一部では台車と車体の間に「振り子」の仕組みを取り入れて所要時間短縮に力を入れている。車体を傾けることで、遠心力を打ち消し、制限速度より速い速度でカーブを通過できる。

もっとみる
スペーシアと妹と旅の思い出

スペーシアと妹と旅の思い出

浅草と日光、鬼怒川温泉を結ぶ特急で活躍する東武鉄道の看板特急「スペーシア」。登場から30年経過しても東武の顔として第一線で活躍、2006年からはJR宇都宮線、湘南新宿ラインを経由して新宿駅へ乗り入れ、臨時列車として八王子へも進出する大きな活躍をしている。

そんな「スペーシア」が昨日ツイッターのトレンド入りした。鉄道ファンの僕だが、スズキの軽ワゴン車の方を想像してしまった苦笑
その話題の理由は、塗

もっとみる