皐月
【皐月】
≪立夏≫蛙始鳴・蚯蚓出・竹笋生
≪小満≫蚕起食桑・紅花栄・麦秋至
キャー令和時代始まっちゃいましたね~
*
▲旧暦の五月について上記は以下のように並べてあります
【 】内は和風月名
≪ ≫内は二十四節気の名称
≪ ≫の後は二十四節気を初候・次候・末候に分けた七十二候の名称
*
さてバタバタはしていたので
ゆっくりこちらに遊びに来れなくてもどかしかったのですが
それ以前に まだまだやることが多いものだから
あっという間に夜中近くになってたり(これが一番びっくりしてしまいます)
もういつの間にかバタンキューだったりで参りました
もう一寸楽になってくれるといいんだけどな~
そんなこんなで令和最初の月ですがぐだぐだで書いております(笑)
元号については
私は実用的な意味で普段西暦を便利に使っているけれど
歴史的な意味合いではわりと元号嫌いじゃないんですよね
各時代をイメージしやすいでしょう(その程度の理由なんだけどね)
あと公文書などで使うものですから
親しみやすい読みにするのは良いことだと思います
というわけで『万葉集』が注目の的になってなによりです
5月といえば京都三大祭・葵祭は『源氏物語』にもちゃんと登場します
https://note.mu/yistudio/n/n7fd448af61a8
さっそく忙しくて余裕ない時期がでてしまい超マイペースになっちゃったり
と こんな奴なんですが
それでもよければまたのんびり遊びに来ていただけると大変有難く思います
留守中もお立ち寄り下さった方々がいらして嬉しかったです!
有難うございました
時代もかわったので改めてよろしくお願いします ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
