マガジンのカバー画像

「Sustainabilityある未来」について考えた。

37
文藝春秋とnote編集部の2024年度共同企画「#未来のためにできること」への応募にかこつけて、これまで考えてきた事をまとめたのを発端とするシリーズ。概ね1000字以内の本文と「…
運営しているクリエイター

#IBM

【就活生向け業界分析】【本文無料】「コンサルティングなるお仕事」についての話。

思えば過去投稿の至る所でデロイトトーマツを持ち上げまくってきました。 ところが最近日経ダ…

0〜
割引あり
Yasunori Matsuki
1か月前
32

「#未来のためにできること」に応募してみました⑤Susainability Solution Supplier…

以下の投稿についてのプロダクション・ノート的まとめ。「1000字制限」が厳し過ぎて、元アイデ…

Yasunori Matsuki
3か月前
3

「#未来のためにできること」に応募してみました④本当に重要なのは「持続性ある開発…

以下の投稿についてのプロダクション・ノート的まとめ。 人類の本当の(持続可能性のある)知性…

Yasunori Matsuki
3か月前
48

日本人は「再建は既存価値観を一旦全部手放すところから始まる」なる苦い現実を受け入…

岩倉使節団(1871年~1873年)のハプスブルグ君主国担当者は、オーストリア軍においてはいまだ先…

Yasunori Matsuki
3か月前
20

「#未来のためにできること」に応募してみました③微分方程式の登場。

以下の投稿についてのプロダクション・ノート的まとめ。 「成熟」に向かう最先端IT企業群以下…

Yasunori Matsuki
3か月前
63

「#未来のためにできること」に応募してみました②「ハードウェア性能のデモンストレ…

以下の投稿で「人類の多くは人工知能技術自体の連続的発展ではなく、折り目折り目に現れるイン…

Yasunori Matsuki
3か月前
33

「考える機械の登場」がもたらすのは「人類の知性の敗北」ではなく「人機一体時代の到来」という話。

1996年から1997年にかけて人間のチェス名人と互角の勝負を繰り広げられたチェス専用スーパーコンピューターDeep Blue。どうやらこれを開発したIBMは、その勝因を「1秒間に2億通りの手を評価し平均13手先読みする」第二世代人工知能ブームまでの成果の集大成と分析している様です。 現代ではこの程度のCPUパワーならそこら辺のスマフォでも備える様になり、かかるインフレ展開が将来も続きます。そんな時代にあってIBMの伝統的強みは(ハードウェアやLinuxや人工知能技術を統合