マガジンのカバー画像

試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」

16
山本義隆「磁力と重力の発見(2003年)」「少数と対数の発見(2018年)」やノーバート・ウィーナー「サイバネティクス(初版1948年、増補1961年)」の重厚な科学史観と現在の…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」10パス目】「ディープランニ…

今回の出発点はネットで見つけた以下の記事となります。 とりあえず簡便化の為にディープラー…

Yasunori Matsuki
6か月前
18

【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」9パス目】「内臓も考える」…

以下の投稿では、2010年代の海外ネットで「男と女どちらが性器で考えてるか?」論争を目撃した…

Yasunori Matsuki
6か月前
11

【分布意味論の起源2パス目】「ビッグファイブ理論」なる人格心理学の新境地

以下の投稿は「傾き1」を積分すると「測度ベクトル」が得られ、さらにこれを時間積分すると「…

Yasunori Matsuki
6か月前
16

【分布意味論の起源1パス目】漢詩「正気歌」に見てとれる二階微分アプローチ

以下の投稿で一つのアプローチ案が固まりました。 「重力加速度1(数学でいう「傾き1」)」に任…

Yasunori Matsuki
6か月前
10

【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」8パス目】コンピューター側…

前回の投稿において「進化とは何か?」なる設問が、最低でも二つの全く異なる成分の合成によっ…

Yasunori Matsuki
6か月前
16

【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」7パス目】「適者生存」理論…

以下の投稿ではデボン期(4億800万年前~3億6000万年前)、甲殻類(エビやカニの祖先)による捕食を…

Yasunori Matsuki
6か月前
9

【試論「人工知能概念はいつから存在したといえそうか?」6パス目】「神学と科学の絶地天通」について

最近ネットを「約4億5000前に生息していた古代魚サカバンパスピスの適当過ぎる復元模型」が騒がせました。 騒がれた理由は色々あったのですが、そのうち一つが「魚なのに見るからに泳ぎが苦手そうなこと」。しかし実は当時の古代魚の大半はこぞって「泳ぐのが苦手」だった様です。というのも当時の海で「百獣の王=食物連鎖の頂点」の座にあったのは、十数年の歳月を生きて全長5mに達する個体すら存在したオウムガイに代表される甲殻類(現在のエビやカニの先祖)で、迂闊に気持ち良くスイスイ泳いでいると