低気圧と不調と睡眠問題
・頭が痛い
・カラダが重い
・やたらと肩こりする
・手足がむくむ
・倦怠感、だるさ、眠気がある
・関節の痛み、肩こり、首の痛みがある
・耳鳴りがする
・なんだか気分が落ち込む…
梅雨時によく見受けられるこれらの不調。
今回は梅雨の体調不良の原因と対策と睡眠について。
こんにちは睡眠bodyコンサルタント 矢間あやです。
Twitterをフォローすると毎日ちょっとためになる投稿が見れるかも♡
「梅雨のだるさ」の原因は低気圧
梅雨シーズンは、天気図を見ても分かる通り、低気圧の日が続きます。
天気の変化と病気の関係は昔から知られていて、気象要素(気温、気圧、湿度、日照時間、降水量など)から悪影響を受けるものを「気象病」と言っています。
その中でも、気圧が崩れる時に出る痛みや不調を「天気痛」「低気圧不調」などという言い方で表現されています。
低気圧の不調は主に気圧変化によって体内の水分バランスが乱れることで起こると言われています。
私達のカラダの60%は水と言われいます。このバランスがほんの少し崩れるだけで人間は不調を感じるようになってしまいます。
不調の中でも特に有名なのが、
血管拡張作用により神経圧迫で起こる「頭痛」と、
気圧の低下で自立神経が乱れで起こる「だるさ・めまい」などがあります。
低気圧の不調の対処法
血管拡張作用による不調の場合
気圧の変化を感じ取るセンサーである内耳にある三半規管が弱かったり、耳の疾患がある人はより影響を受けやすいと言われています。
症状がひどい場合は、すぐに耳鼻科を受信しましょう。
自立神経が乱れで起こる不調の場合
自立神経とは活動モードの時に優位になる交感神経とリラックスタイムの時に優位になる副交感神経の2つからなります。
自立神経は、体温調節や呼吸、血圧、血流、消化、免疫、代謝など生命維持に不可欠な機能を私達の意志とは無関係にコントロールしています。
夏の暑さや冬の寒さに関係なく体温を保ち、気圧の変化に合わせて内側からバランスを保とうとします。体温を一定に保とうとするのも自律神経の為せる技。
天気や気温の変化があまりにも急激だと、自律神経による対応が追いつかず、バランスが乱れて、様々な不調が出ます。
気温が急激に変化した時に活発になるのが交感神経。
交感神経が活発になれば、血管が収縮し、緊張性頭痛や古傷の痛み、関節痛などい痛みの症状が見られます。
雨が振っていたり、曇っていたりする日や、気温が上昇した日に活発になるのが福交感神経。
梅雨時期には、血管が拡張し、眠気やだるさ、片頭痛を起こすことがあります。
梅雨どきは、電車やオフィスなどでエアコンの稼働が始まるタイミングでもあります。朝晩だけでなく、外と中の温度差には要注意。
そのためには、羽織るものを1枚持って、これからの時期サンダルになる女性は、オフィスでは足元を冷やさない工夫をするなど、急激な温度差に気をつけるようにしましょう。
また、
自律神経を整えるには運動、特に有酸素運動は有効と言われています。
激しい運動よりも、1日30分程度のウォーキングなどがオススメ。
自然と深い呼吸になるのはもちろん、梅雨時期の雨に光る新緑を見ながら散歩するのもオススメです。
自律神経は睡眠やダイエットにも関係しています。
睡眠前1時間位にぬる目のお風呂にゆっくり浸かる、起きる時間をバラバラにしないように規則正しい生活を送るのは、睡眠だけでなく、全ての健康管理に重要なことなのです。