古代インド仏教建築の寺院 築地本願寺へ〜築地散歩〜
みなさま、こんばんは!
先月、久しぶりに築地に行ってみました!
お目当てはやっぱりお寿司!
ではなくて築地本願寺です。
変わった建物が好きなら築地本願寺なんかどうですか、と知り合いに教えてもらい行ってみることにしました。
築地に行ったらやっぱりお寿司も!
ということでね、はい、やっぱりお寿司は欠かせませんわ^ ^
そんなわけで今回は築地観光レポートになります。
またまた写真たくさんですが、最後までお付き合いくださいませ。
もともとの築地本願寺は、1617年、東京・浅草近くに創設されました。
しかし、1657年の火事によって焼かれてしまいます。
この後、この場所にお寺の門徒が中心となり1679年に再建されました。
その後、また1923年関東大震災により焼失。
1934年、建築家の伊東忠太により現在の本堂が再建されました。
みなさまご存知でしょうか?
浄土真宗の寺院には御朱印がありません。
行く前に調べているときに知りました。
気づいて良かったです。
きっと知らずに行ったら探し回っていたことでしょう😆
上の写真のような記念スタンプがありますので、
記念に押すといいかもしれません。
築地本願寺の観光をおえましたが、
ランチの予約時間までまだ2時間もあるので
ぶらぶらすることにしました。
さて築地場外市場へ。
これで全部かな。
無事十二支見つけられました。
境内は広くないのですぐに見つけられますが、
この日は左側に作業車が乗り入れてあったので、
それ以上奥にいく人がいなかった気がします。
お昼から飲み過ぎてちょっと酔っ払っていたせいか、帰り階段から久しぶりに落ちました。
あっ上からではないですよ。
最後の最後によろよろっと。
昔はよく落ちていたものです。
最近は気を付けていたので
久しぶりです。
骨折しなくて良かったです。
みなさまは最近築地に行かれましたでしょうか?
昔ながらのお店もありながら、新しくオープンしたお店もあり、変化も楽しめる街。
豊洲市場ができた今も大人気の築地。
お店も人もたくさんで写真に撮りきれませんでしたが、
みなさまの観光の参考になれば幸いです。
それでは最後に恒例の
水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?
正解はこちら!
まずは行書で
次に楷書で
並
でした!
今日のロアくん🐈
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おやすみなさい⭐