肩がこりやすい人がまず初めに知っておくべきこと
こんにちは。天然石アイマスク屋さんです。
皆さん、「肩こり」や「疲れやすさ」を解消するためになにをしていますか。
ひと昔前は肩こりといえばマッサージに行くものでしたが、ここ最近は筋トレやストレッチをして自分自身で治すものという認識が広まっているように思います。
この記事を読んでいる方も整体に通いながら先生に筋トレを教えてもらったり、YouTubeやSNSのストレッチ動画を見ながら体をほぐしているという方も多いのではないでしょうか。
しかし残念ながら、
筋トレやストレッチをしているのに肩こりが治らないという人はたくさんいます。
私は仕事柄「肩こり」「疲れやすい」という悩みをもつ人にたくさん会いますが、なにも対策をしていないという人はそんなにいません。
皆さん、なんらかの筋トレやストレッチを実践しています。
しかし、多くの人がこう感じています。
「筋トレやストレッチをした瞬間はすっきりするけど、すぐまた肩がこる」
日々の肩こりを筋トレやストレッチで解消しているけど、根本的には解決していない。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
その原因は、「体質的に肩がこりやすい」「体質的に疲れやすい」という人がいるからです。
肩がこりやすい、疲れやすい体質の人は筋トレやストレッチをしても、またすぐに肩がこり疲れてしまいます。また、「体を動かすことが苦手」な人が多いので、筋トレやストレッチをしても正しく身につかなかったり、楽しいと思えるところまで行きつかず挫折してしまったりします。
肩こりや疲れやすさをなくしたいなら、肩がこりやすく疲れやすい体質を変えなければいけません。
そのために大切なことが「頭を休める」ことです。
体質というと筋力とか体力とかフィジカルなことをイメージしがちですが、肩がこりやすく疲れやすい体質の原因の多くはメンタルやマインドにあります。
肩がこりやすく疲れやすい体質の人に多いメンタル・マインド面の特徴を3つ紹介します。
(1)焦りやすい
(2)ストレスをためやすい
(3)イライラしやすい
****
(1)焦りやすい
焦りやすい、せっかちなどの傾向がある人は肩がこりやすく疲れやすいです。
また、筋トレや運動をするときもじっくり体を動かすことよりも新しい種目に進むことを優先しがちです。
(2)ストレスをためやすい
どんなに体を動かしていてもストレスがたまると肩はこります。
ストレスを感じやすい、ストレス耐性が弱いなども肩がこる体質の原因になります。
(3)イライラしやすい
肩こりや疲れやすさについてまわるのが自律神経の乱れです。
イライラしやすい、落ち込みやすい、気分の浮き沈みが激しいなど、メンタルのコントロールができないことも肩こりや疲れの原因になります。
このように、多くの人がメンタル・マインド面の性質により肩がこりやすく疲れやすい体質になっています。
また、その体質ゆえに筋トレなど運動習慣が続きにくく、また効果も出にくくなってしまっています。
肩がこりやすい体質の人や疲れやすい体質の人は、筋トレや運動をする前に、上記のような特性を見直していかねばなりません。
そのために有効な手段が「頭を休める」ことです。
私は肩こりや疲れやすさの根本的な原因がメンタルとマインドにあると気が付いてから、どうすればこのような性質を改善することができるのか、あらゆる方法を試してきました。
その中で、私のサロンで人気のヘッドマッサージからヒントを得て、頭を休めるための天然石アイマスクを開発しました。
現在はそのアイマスクを全国展開するための準備をしています。
このnoteではアイマスクの情報だけでなく、日常生活の中でできる頭の休め方なども紹介していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。