![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140256650/rectangle_large_type_2_f3ea19cefc35c2c7d0651d2025f67240.jpeg?width=1200)
【中日】柳裕也投手の四球がキッカケに? 広島・九里亜蓮投手との開幕投手対決を制した要因とは ~5/11~
◇5月11日 中日4-0広島(マツダ)
5回まで、両チームともスコアボードに「0」が並んだ投手戦。
試合が動いたのは6回表。2死一、二塁で中田翔選手が適時二塁打を放ち、2点を先制しました。
中日・柳裕也投手、広島・九里亜蓮投手による開幕投手対決。
勝負の分かれ目は、5回表の四球にありました。
試合がゆっくりと動いたプレー
5回表、中日は村松開人選手、山本泰寛選手が打ち取られて2死走者なし。打席には「8番・投手」の柳投手が入りました。
すると、フルカウントから四球を選び、2死一塁に。後続が倒れ、得点に結びつくことはありませんでしたが、6回の攻撃を1番から迎えることができました。
柳投手の打撃がいいとはいえ、九里投手の調子を考えれば抑えられるところ。
6回を「9番」加藤匠馬捕手から迎えるか、不調とはいえ「1番」岡林勇希選手から迎えるか。
試合がゆっくりと動き始めたプレーでした。
結果的に勝負を分けた
結果、6回の攻撃は岡林選手の安打から始まり、先制点に繋がりました。
もし、九里投手が何事もなく柳投手を抑え、加藤匠捕手から攻撃が始まっていれば、違う展開になっていた可能性がありました。
5回表、得点には繋がりませんでしたが、結果的に柳投手の勝ち取った四球が勝負を分けました。
投球内容をみても、九里投手が6回を投げて4四死球なのに対し、柳投手は7回を投げて無四球。
勝利の女神が、柳投手に微笑んだことも理解できます。
広島ペースになってもおかしくない
2回表、サインミスなのか細川成也選手が盗塁死。4回裏、カリステ選手がエラーして「4番」小園海斗投手を迎えたこと。
序盤の流れを考えると、いつ広島ペースになってもおかしくない試合でした。
その中で、試合をゆっくりと動かした柳投手の四球。
まさに「二刀流」の活躍でした。
【参考サイト】