
スタンディングデスク仕様でパソコンに向かうようになって一週間が経過したら
こんにちは、やらぽんです。
今日は月曜なので、noteからのお祝いボードに喜んでいる人も多いことでしょうね。
私のアカウントにも、いま現在で3個のコングラボードが届きました。😄
先週もたくさんのスキを頂戴し、まことにありがとうございます。
心よりお礼を申し上げます。
さて、先週の月曜日に投稿した記事で報告した、『パソコン作業をスタンディングに変えてみたら視点が変わりけっこう快適です!』というこちらの件ですが、あれから一週間が経過したので、その後の状況を報告しますね。
先週月曜の記事をもしご覧になっていないようでしたら、こちらからどうぞご覧ください。
この記事で紹介したように、私が購入したのは既存のデスクの上に置くことでこれまでのデスクを有効に活用できる、昇降式のテーブルです。
こちらの画像でわかるように、右側の高さ調整用のロックを外し、引き上げると無段階で12㎝から42㎝まで高さを選べるんですよね。

昇降式テーブル
このテーブルにセットしてあるパソコン置き台も、平らな状態から3段階まで傾斜を起こすことができるので、平面を加えると4段階の傾斜でキーボードとモニター画面を調整できるのです。
最初の日は、この傾斜角度も2番目にセットして使っていましたが、今ではもっとも高い位置になる傾斜角度にセットして使っています。
スタンディングにして最初に感じた視点の高さによる開放感ですが、これは今も変わらずに気分良くパソコンに向かえていますね。😊
立っていることで、窓から見える景色が、雑木林の根元まで見えるようになったし、玄関のドアを開けっぱなしにしているときには、遠くの国道3号線を行き来する車の車種まではっきりわかるぐらい見通しが良くなりました。
・・・・・・って、ウソつきました。😅
車種まではさすがに・・・・・・で、バスやトラック、乗用車のタイプがSUVなのか、セダンなのかワゴンタイプかというのは、よくわかります。
これまでは、玄関を開けていても、バスやトラックのルーフ部分しか見えなかったんですよ。
まぁ、そんなことはどうでもいいけど、肝心なのは立ったままで過ごす時間の長さが、パソコン作業の時間とイコールになるってことですね。
午前中から始めて、夕方から夜にかけての19時前後までが、ほぼ立ちっぱなしになるわけで、途中のランチタイムとトイレ休憩や、ドリンク休憩で座るとき以外は、立ちっぱなしで過ごしているわけです。
始めてからの3日~4日くらいは、足が疲れて少し大変でしたが、5日を超えてからは、それにも慣れて苦にならなくなりましたね。
まだまだ検証は始まったばかりですが、スタンディングデスク形式の作業は大正解という結果になっています。
この一週間で、体重のほうも1㎏くらいは減っているようです。
目的が体重を落とすことではないので、体重よりもお腹周りや背筋を伸ばした姿勢を長時間継続できるかどうかに、注目して検証しているところ。
スタンディングデスクを検討している人には、絶対にオススメですって言っておきますね。
さあぁ、これからも立ちっぱなしの時間が、まだまだ続きます。😓
ってことで、今回は
「スタンディングデスク仕様でパソコンに向かうようになって一週間が経過したら」悪いことは何も無くいいことだらけでオススメですよって話。😄
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
健康は 立ちっぱなしで のほほんと
<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
