マガジンのカバー画像

ライフチューニング!

533
豊かで楽しい人生はライフスタイルをチューンナップすることで叶う。仕事と生き方、暮らし方のライフスタイルまとめマガジン
運営しているクリエイター

#人生哲学

たかがご飯?されどゴハン!食べ方で人生まで変わるかもねっていう大事な話

こんにちは、やらぽんです! みなさん、毎日のゴハン、どうやって食べていますか?深く考えたことはないかもしれませんが、実はご飯の食べ方を変えるだけで、人生が変わるくらい大事なことなんですよね。 「たかがご飯」と侮るなかれ。「されどゴハン」の大切さに目を向けることで、日々の暮らしがもっと充実したものになるかもしれません。今日はそんな話をお伝えします。 ゴハンがもたらすもの 毎日のゴハン。それは単なる栄養補給だけではありません。実際には、健康な身体を作る基盤であり、心を満たし

会葬のあとのお清めの塩を使うことにこだわらなくなったのも年齢故のことか?

こんにちは、やらぽんです。 東日本から北日本の地域にかけて、急激な冷え込みのようですね。 ここ鹿児島でも、昨日、一昨日と冷え込んだけど、今日は2℃くらい気温が高くなり、室温も17℃なので暖房器具を使わなくても我慢できています。 急に冷え込んだ地域の皆さんは、風邪や体調を崩すことがないように気をつけて、この週末をお過ごしくださいね。 さて、今朝、友人が訪ねてきたことがきっかけで、ここ1~2年の間になくなった友人・知人のことを思い浮かべているうちに、会葬後の清めの塩に無頓着

マインドブロックを外せば人生が一瞬で変わる体験も味わえるのではないか!

こんにちは!やらぽんです(^^)/ 今日は、感動的な動画を見て、思わず涙が溢れたお話をシェアしたいと思います。人の人生が一瞬で変わる瞬間って、目にする機会はなかなかないですよね。でも、そんな奇跡のような体験が実際に起こることもあるんです。 ある外国人のシニア男性が、長い間先天的な色盲で、世の中の景色がずっとセピア色にしか見えなかったんです。私たちが毎日目にする鮮やかな色、自然の豊かな風景も、彼には色のない、モノトーンのような世界だったんですね。 サプライズが生んだ感動の瞬

自分の生き方の理想像があやふやで不明確のままだと人生は変わらないという話

こんにちは、やらぽんです。みなさんは、自分の理想の生き方について すぐにパッと答えることができますか? 「理想の自分ってどういう人?」と聞かれて、スッと答えられる人ってどれくらいいるんでしょう。おそらく、あまり多くはないと思います。 なんとなく「こうありたいな」とか「これを達成したいな」という夢や目標はあっても、それを具体的に描けるかどうかは、また別の話なんですよね。 ぼんやりと過ごしていると、せっかくの人生の舵取りが、どこか迷走してしまうんじゃないかって、ちょっと心配

心のレンズを磨くとあなたの人生も視界良好になって輝きが増すかも知れません

同じ景色を眺めていても、その見え方は人それぞれです。視覚情報は脳で処理され、私たちの都合に合わせて整理されていますが、今回お話ししたいのは「心のレンズ」についてです。 心のレンズが曇っていると、どんなに美しい景色も色あせて見えてしまいます。反対に、心のレンズが磨かれていれば、毎日が輝いて見えることでしょう。 例えば、忙しい日常の中で小さな喜びに気づけるか、ストレスに押しつぶされてしまうか…その違いは、心のレンズの状態次第なんです。 視覚というのは、光の刺激を受けて起こる

幸福実感度の高い仲良し夫婦の人生50年の経験・知見は唯一無二の資産になる

「人間五十年、下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり」 これは、桶狭間出陣前に舞ったという 幸若舞の敦盛を謡い舞うシーンが外せないのが 織田信長の物語のお約束みたいなもの。 ちなみにこの敦盛の「人間五十年」は 「じんかんごじゅうねん」と読むのが本来です。 「にんげん・・・」と読めないことはないけど 信長の謡った頃は「じんかんごじゅうねん」と 謡っていたようです。 その後の読みは、下天=げてん 夢幻=ゆめまぼろし、一度生=ひとたびしょう と続きます。 何が言いたかっ

所ジョージさんの人生観や価値観がとても共感できて人柄も大好きですね!

今回は、Xで見つけた所ジョージさんの 夫婦関係を語ってある素敵なポストを 紹介させていただきますね。(^_^)b タイムラインに流れてきたポストの中に 所ジョージさんの笑顔を見つけたのです。 そこには 『所さんが結婚決意した理由』という文字が。 つい、読んでしまったけど やっぱり納得です。 これまでもテレビ番組の中で何回も 所さんが奥さまのことを語る場面があって その夫婦関係や結婚観に共感していたのです。 私が好ましいと思っている芸能人であり 芸能人としてもですが、

自分の人生という長丁場の大舞台の主役は自分であることを忘れずに生きること

今回は、自分らしく生きるというテーマで これまでに投稿してきた記事の中から 紹介したいと思います。 今日の記事タイトルにあるように 自分の人生の主役は自分でしかこなせず 代役を立てることは不可能です。 社会環境や他人との関わりでとらえたら 自分は脇役に過ぎないと思うだろうけど 脇役に見えても演じるのは自分の人生です。 自分の人生という役柄は、自分にとっては 主役以外の何ものでもないのです。 つい先週に投稿したのが、こちらの 自分の存在は唯一無二であるという記事。 自

【幸福人間学】ゴハンは笑顔で楽しく笑いながら食べるべし!食卓習慣その7

ご飯の食べ方を変えるだけで、人生までを変えられるなんていう都合の良い7つの習慣を、ここまで6つの記事をシリーズにしてお届けしていますが、今回はその7番目となる7つめの記事をお伝えしようと思います。 7つの習慣の7番目、ということはゴハンの食べ方で人生を変えるシリーズの、ラストということになるわけですが、もう一つだけ追加する予定でおりますんで、よろしくね! ここまでの7つの習慣シリーズを読んでいただいているなら、そんなこと無いとは思うんだけど、初めてこの記事に辿り着いた人に

どう生きてきたか、どのように生きたいのかを自宅トイレで哲学するたびに思う

今日は短いです。 自宅のトイレは、私の部屋になる書斎の隣。 書斎でパソコンをカチャカチャやって 一段落したときに、用を足しています。 もちろんその用足しの中で もっとも頻度の高いのが、トイレ時間。 飲み物のおかわりを作りに キッチンまで歩くこともあるけど それは1日でせいぜい3回程度です。 午前中に1回と、午後に2回ですかね。 途中でカラダだけをリビングに席を移し 夫婦並んでテレビ番組を視聴することも もちろんあるわけですが・・・・・・ ところで、みなさんのトイレ

【幸福人間学】人生を変えられる食卓の2つ目の習慣は、キレイに食べること!

今回は先週の記事に続き「ゴハンの食べ方で人生を変える食卓7つの習慣」その2番目に心がけたい習慣をシェアしますね。 この記事は、本日のサブアカウント『やらぽん塾長🌈のほほんインフォ塾』の記事として投稿した、こちらのリライトチャレンジの成果になります。 上記の記事で紹介した出力文を推敲した記事になります。 1. 人生を豊かにする食事の習慣 ゴハンの食べ方が人生に及ぼす影響なんて、ふだんは考えもしませんよね。でも、日々の食事は私たちの生活に密接に関わっており、現実にはその食

箸置きを使って食べている人と使わない人の人生が大きく変わるかもという話

あなたの食卓では、箸置きを使う派ですか それとも箸置きは使わない派ですか? 今回はその箸置きを使うことのメリットを シェアしたいと思います。 この記事は、昨日投稿したこちらの 「ご飯の食べ方を変えると人生も変わるという たかがご飯、されどゴハンの話」の続編です。 食事の仕方、いわゆるご飯の食べ方で 人生を変える7つの習慣という視点で 過去に電子書籍を出版したのですね。 その中から、順を追ってご飯の習慣で お役に立ちそうな話をシェアしますね。 まず、人生を変えられるほ

好きなように生きることが自分の成功と幸福を招き寄せるキーワードという話

いくら好きなように生きるといっても ギャンブル依存症になっちゃダメですよね。 朝っぱらからビックリするような報道に 唖然とした人、多かったと思います。 大谷翔平選手のプレーに 影響しなければ良いけど・・・・・・😥 さて、ひとは誰でも自分の思い描く人生を 好きなように生きたいと思っているはず。 でも、それを実現するための行動にまで 足を踏み出す人って案外少ないのですよね。 今回は、そんな話をしてみたいと思います。 好きなように生きたいという人を見て あなたはどんな印

好きなことをやって幸せに暮らすほうが成功したくて必死に頑張るよりイケてる

なんていう考え方が、最近の子どもや親に 浸透しつつある、という話を読んだ。 その話の中で具体例として挙がっていたのが 偏差値の高い有名中学の受験を目指す小学生や 親が激減しているという事実でした。 その偏差値の高い有名中学を順に紹介すると 1位:偏差値72の開成中学 2位:偏差値70の麻布中学 3位:偏差値69の武蔵中学 の3校。 この3校のことを中学受験界では 「男子御三家」と呼ぶらしいのです。 我が家には子どもがいないのでまったく無知でしたが 価値観が変わってきた