マガジンのカバー画像

ライフチューニング!

533
豊かで楽しい人生はライフスタイルをチューンナップすることで叶う。仕事と生き方、暮らし方のライフスタイルまとめマガジン
運営しているクリエイター

記事一覧

優しさも過ぎるとストレスの元になる!気楽で我が儘な生き方も時には必要?

こんにちは、やらぽんです!😊 今日は、優しさについての話です。 優しいことは大事なことだけど、その優しさが自分にとって負担となっているようだと、知らず知らずのうちに自分の生き方を縛り付けたり、ストレスの原因になっているのではないか、って話をしてみようかと。 優しさって大切だし、人として持っていたいものだけど、気づかぬうちに自分で自分の自由を奪ってるのではないかと思うこと、ありませんか? たとえば、相手を傷つけたくないとか、波風を立てたくないと思うあまりに自分の本音を押し

たかがご飯?されどゴハン!食べ方で人生まで変わるかもねっていう大事な話

こんにちは、やらぽんです! みなさん、毎日のゴハン、どうやって食べていますか?深く考えたことはないかもしれませんが、実はご飯の食べ方を変えるだけで、人生が変わるくらい大事なことなんですよね。 「たかがご飯」と侮るなかれ。「されどゴハン」の大切さに目を向けることで、日々の暮らしがもっと充実したものになるかもしれません。今日はそんな話をお伝えします。 ゴハンがもたらすもの 毎日のゴハン。それは単なる栄養補給だけではありません。実際には、健康な身体を作る基盤であり、心を満たし

正月なので幸せの感覚について幸福想像と幸福実感の違いをシェアしてみますね

こんにちは、やらぽんです! 今日はまだ正月なので、家族水入らずでのんびりしたり、帰省や家族旅行の終盤という方もおられると思うので、幸福というテーマでお届けします。 「幸福」と聞くと、なんだかフワッとしてつかみどころがないイメージがありますよね。でも、実は「幸福」には2つの顔があるのじゃないかというのが私の持論なんですよね。 その2つの幸福に名前を付けるとしたら、 1つが「幸福想像」でありもう1つが 「幸福実感」。なんだか言葉遊びみたいですが、この2つの似た言葉のもつ意味合

会葬のあとのお清めの塩を使うことにこだわらなくなったのも年齢故のことか?

こんにちは、やらぽんです。 東日本から北日本の地域にかけて、急激な冷え込みのようですね。 ここ鹿児島でも、昨日、一昨日と冷え込んだけど、今日は2℃くらい気温が高くなり、室温も17℃なので暖房器具を使わなくても我慢できています。 急に冷え込んだ地域の皆さんは、風邪や体調を崩すことがないように気をつけて、この週末をお過ごしくださいね。 さて、今朝、友人が訪ねてきたことがきっかけで、ここ1~2年の間になくなった友人・知人のことを思い浮かべているうちに、会葬後の清めの塩に無頓着

幸せとは愛・喜び・笑い・感謝といった肯定的なポジティブ感情であるという話

今回は、ポジティブ感情研究の第一人者である「バーバラ・L・フレデリクソン博士」の考察を紹介しますね。 「幸せとは、ポジティブ感情である」 タイトルで紹介したこのポジティブ感情とは「愛、喜び、笑い、感謝」といった肯定的な感情であると定義しています。 これらのポジティブ感情をもつことで幸せになるというのが、博士の主張です。 また「ポジティブ感情」については研究の第一人者とも言われているのが このフレデリクソン博士。 ポジティブ感情については、以下の10個の感情を定義して

セルフエフィカシー(自己効力感)は自己肯定感と似てるけど実は違うという話

こんにちは、やらぽんです。 今回は、自己効力感という意味の、セルフエフィカシーについてお伝えしたいと思います。 自己効力感と似た意味の、自己肯定感との違いについて投稿した過去記事がありますので、興味のある方はこちらにもお目通しくだされば幸です。 実をいうと、上記の記事とサブアカウント『やらぽん塾長🌈Coolにのほほんソロ起業』に投稿した記事の、エフィカシーに関するネタをまとめたものがそっくりそのまま、今回のこの記事のネタになっています。😅 なので、3000文字超と、いつ

人生訓や座右の銘や処世訓(ライフモットー)を自分軸で生きる行動指針にする

今回は自分軸で生きるための行動指針になる、人生訓、処世訓、座右の銘などLife motto(ライフモットー)について、私のライフモットーを語ってみたいと思います。 これまでに紹介したことのある、私のLife motto(ライフモットー)3箇条がこちらです。 1.盥の水  2.恩は着るもの着せぬもの 3.情けは人のためならず まず1番目の人生訓は「盥の水」なんですが、読み方はタライのミズです。 盥(洗面器でも同じ)の水は、奥から手前に向かって両手で水をかき寄せると、手前

相対的な順位比較を価値基準にする人は絶対的な幸福実感度が低くなるという説

こんにちは、やらぽんです!😊 今回は、ちょっと考えさせられるかも知れないテーマでお届けします。 それは、相対的な順位比較と絶対的な幸福実感度の関係についてです。 日々の生活の中で、つい他人と自分を比べてしまうこと、ありますよね? でも、それって実は、自分の幸福感を下げる原因になっているかもしれませんよ。 なぜ相対的な比較をしてしまうのか?や、どうすれば絶対的な幸福を感じられるのか?について、一緒に考えてみたいと思います。 比較してしまうのはなぜ? 誰かと自分を比べるこ

後悔しない人生にするには自分軸で自分らしく生き抜くための行動を起こすこと

いつものように起きて、いつものように過ごし その日を終えるときに後悔の無い一日だったと 心から実感できるなら、それを喜ばなきゃね。 でも、朝起きたときに決意しても 一日の終わりには反省や後悔が残るのが おおかたの人のすごし方ではないかと。 毎日多くの課題とストレスを抱えて 思うようにならないことに苛立ちながら 焦った日々を繰り返す・・・・うん、わかります。 人生を終えるときに、意識があるなら 一切の後悔がない人なんて少ないだろうけど その稀な人の仲間に入りたいものだ。

損得勘定で我欲基準の行動をする人は結果的に得を失い損を招くことになる?

こんにちは、やらぽんです。 今日は、損得勘定を一旦脇に置いて、素早く行動することで、結果的に大きな得をするという話をお届けしようと思います。 普段の行動を振り返ってみると、みなさんは、どんな基準で動いていますか?たとえば、何か行動を起こす前に、「これは自分に得があるか?」「やるだけ損をするんじゃないか?」と、つい損得計算をしてしまうこと、ありませんか?(^_^)b あるいは、まったく考えずに、その場の直感や勢いでパッと行動するタイプかもしれませんね。 特に、ビジネスの場

人生訓(ライフモットー)の最後を飾ることわざは『情けは人のためならず』

こんにちは!やらぽんです。 いよいよシリーズ最終回、私のライフモットー3箇条の締めくくりになる3つ目のことわざ「情けは人のためならず」についてお話しますね。 この言葉、誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、実は間違った解釈をされることが多いんですよ。 情けは人のためじゃなく、自分のため? この言葉、若い頃の私も「情けをかけると、相手のためにならない」と誤解していました。でも本当の意味は、「情けは人のためではなく、自分のためにかけるもの」なんですね。 つまり、誰かに

『恩は着るもの着せぬもの』私の二つ目のライフモットーはお馴染みの教訓です

こんにちは、やらぽんです。 今回は、前回に引き続き、私のライフモットー3箇条の2つ目「恩は着るもの着せぬもの」についてお話ししようと思います。 読んだとおりのままで、言葉の意味はとても分かりやすいんですが、その背後に込められたメッセージには深いものがあると思っています。 私のライフモットーの一つ目は、こちらの記事でご覧ください。 恩は自分から着るもの この「恩は着るもの着せぬもの」という言葉は、恩を受けたら忘れてはいけない。でも、恩を施した方は忘れなさいという教えにな

私のライフモットー(座右の銘)1番目は”盥(たらい)の水”という言葉です

こんにちは!やらぽんです。 あなたにはライフモットーにしている、格言、座右の銘といった、大事な人生訓のような言葉はありますか? 私には3つの言葉があって、それを自分のライフモットーとして、座右の銘や処世訓・人生訓として、とても大切にしています。 今日は、そのライフモットー3箇条の中から、まず1つ目の「盥の水」についてお話ししようと思います。この言葉、なかなか聞き慣れないかもしれませんが、シンプルながらとても深い人生訓なんですよ。 盥の水ってどういう意味? まず、昭和生

マインドブロックを外せば人生が一瞬で変わる体験も味わえるのではないか!

こんにちは!やらぽんです(^^)/ 今日は、感動的な動画を見て、思わず涙が溢れたお話をシェアしたいと思います。人の人生が一瞬で変わる瞬間って、目にする機会はなかなかないですよね。でも、そんな奇跡のような体験が実際に起こることもあるんです。 ある外国人のシニア男性が、長い間先天的な色盲で、世の中の景色がずっとセピア色にしか見えなかったんです。私たちが毎日目にする鮮やかな色、自然の豊かな風景も、彼には色のない、モノトーンのような世界だったんですね。 サプライズが生んだ感動の瞬