わかっちゃいるけど、続かない…
白状します。「毎日の瞑想」のことです。
瞑想については、noteでも、何度も取り上げてきました。
2000年の鬱休職をキッカケに
スピリチュアルに興味を持って以降、
「瞑想」「呼吸」の大切さを知る一方で、
実際にやると
「全くできない&呼吸も浅い」
自分が耐えられなくて離れて…
「大切なんだろうけど、苦手なもの」
の位置づけで、ずっときてました。
それが、これも何度も書いてますが、
去年の夏至をきっかけに、
ONLINE瞑想グループのCore塾に参加。
そこから、3ヶ月くらいはほぼ毎日続けられて、
変化も実感できていました。
でも、
それが段々と
日課ではなくなってきてしまいました。
けして、瞑想が嫌になったという訳でなく、
大切だなと思ってるし、
瞑想会でONLINEであっても
一緒に瞑想する時の良さは感じてるので、
週2〜3日は
今も瞑想の時間は作れてはいる。
でも、本来、理想は毎日。
瞑想会じゃなくても、
自分で毎日一度はやろうと思うくせに、
いざとなると朝も夜も
眠いから〜
時間がないから〜
と、パスしまくり…
あるいは5分瞑想や
寝たまま瞑想で
やったことにしてお茶を濁す…
瞑想の価値も意義もわかってるのに
なんで続けられないんだろう?
日課に組み込めないんだろう?
と、自分で自分に呆れていたら…
自分の瞑想は、まだ
「ちゃんとした瞑想になってない」から、
「どーせやっても、やらんでもおんなじだもん」
「別に修行僧になろうって訳でもないんだから、
毎日やれなくったっていーじゃん」
との、超開き直りの声が
どこからともなく聞こえてきた…😱
今日は、立春。
夏至で向き合いはじめた瞑想と、
またもう一度
向き合い直してみるキッカケにしてみよう。