
Photo by
fujinyosakoijazz
非認知機能っていうのが重要らしい。
最近,いろんな本で重要と言われているのが「非認知機能」というもの。
これって何かというと,「一つのことに粘り強く取り組む力や内発的に物事に取り組もうとする意欲などを指す」らしい。
簡単に言えば,自分の時間をどれくらいコントロールできるかという能力なんじゃないのかと思います。
では,学力やIQなどのいわゆる認知機能ではなく,非認知機能が重要視されるのはどうしてなのか。
これは少し考えれば当然のことで,スマホ一台あればいくらでも暇がつぶせるこの時代に,誘惑に負けずに集中してタスクをこなせる人間は,価値ある存在ですよね。
私の指導している中学生は,いつもスマホゲームを終えた後に無駄な時間だったと嘆いています。
頭では無駄な時間を過ごしたと思っていても,スマホの誘惑に負けてしまうのが人間です。
無駄な時間を過ごしてしまう人が今後増えていくだろう世の中で,非認知機能を身に着けた人は,貴重で価値ある存在だと思われます。
ですので学力やIQを高めるだけではなく,集中力ややり抜く力,勤勉性,誠実性などの非認知機能的な要素を身に着けることも重要です。ぜひ,挑戦してみてはいかがでしょうか。
参考図書