「もしドラ」の内容予想通り!でも読書の醍醐味再認識!
有名本のご紹介「もしドラ」マネジメント学べます、HCC blogです。
「マネジメント」ってかっこいい、学んでみたいけど、別に必要なくね?
そんな方に届ける新しい価値観お伝えできれば幸いです!
今日読んだ本こちらです。
ちょっとブーム去ったかもですが、
最近読んだから今がマイブームっていうことで、、、、
「タイトル聞いたことある!」
「前田敦子の映画?知ってる!」
そんなあなたに感想文をお届けします!
================
あなたを裏切らない、期待通りの物語
タイトル読んで予想するのは、
「表紙のかわいいマネージャーが勉強して、甲子園に行く!」
ですよね?
はい、期待を裏切らないストーリーでした。
ですが声を大にして言いたいのは、
予想上回るほどの内容の濃さだったんですよね。
どういうことか。
「マネジメント」の基礎を学べるのもそうですが、
なにより小説としてストーリーを楽しめることですね。
以上のように本のタイトルで内容を予想できても、
読んでみると期待以上のものが得られる感覚というのは、
読書の醍醐味ですよね~?(改めて実感!)
===============
「もしドラ」ストーリーの流れ
大まかな流れとしては、
思わぬ形で野球部マネに入部したみなみ(タッチ???)は、
『マネージャー』と言えば『マネジメント』
『マネジメント』と言えば『ドラッカーの専門書』
という思考の元、ドラッカーの『マネジメント』を購入します。
(高校生がこの本買うってファンキーですよね💦)
みなみは本を辞書代わりに使い、何か障害があれば調べては実践し、
結果的にチームを甲子園に導いていく........といったストーリーです。
私が一番勉強になったのは、
マネジメントは、会社の経営者だけではなく、誰にでも必要な知識だということ。
これは、組織である野球部をマネジメントしたみなみから学べることでした。
ここからは私の考えですが、
何よりも大切で最初に身に着けるべきは、
「自分をマネジメントする方法」
なんじゃないかなということで鵜。
要するに自分という人間を経営している自分には「マネジメント」が役立つ!!ということです。
これは本当に納得のいくことで、
自分の悪い習慣をなくしたい!とか、対人関係を改善したい!、ダイエットを成功させたい!
上げればきりないですけど、人はみんな何らかの課題を持っているわけ。
だったら、それを解決するために「マネジメント」の知識を活かしてみようよっていうのが私の提案ですね。
「自分をマネジメント!」~イノベーションの事例~
詳細は省きますが、
『マネジメント』の一説に
「組織というのは、常にイノベーションを起こすべき」
みたいな内容が書かれています。
これを自分事として考えてみると、
あなたはただ何となく仕事をこなし、刺激のない日々を送っていませんか?
あるいは生活習慣のマンネリ化により、身の入らない日はありませんか?
そんなあなたの生活にイノベーションを起こすことで「マネジメント」してみましょう。
「イノベーション」にはいろんな意味が含まれていますが、
単純に、あなたの生活に何か新しい風を送り込むだけで十分に変化があると思います。
想像してください。
ちょっと早く起きて散歩に出かける姿を。
通学路を少し変えてみることを。
今日のデートに新しい場所を。
ファミマのコーヒーをスタバのコーヒーに。
とりあえずビールを、とりあえず熱燗を。
なんでもいいですが、
ちょっとした変化があなたという組織に影響を及ぼすと思いませんか?
「もしドラ」一冊であなたの人生変わるかもしれませんね(笑)
==============
まとめです
「マネジメント」は誰にでも必須な科目だった
「もしドラ」はやっぱり甲子園に行く物語📚
読書家の期待を裏切る、素敵な本!📖
マネジメントは組織において大切!🌞
イノベーションで自分を変革!🔥
===============