![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120203043/rectangle_large_type_2_5dfafaead7a94ae3393f55049a93eb62.jpeg?width=1200)
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山⑭中京⑨右京⑯伏見山科⑦下京③
9月下旬から10月下旬の京都は「京都十二薬師霊場特別公開」「京都浄土宗寺院特別大公開」など神社仏閣ツウにオススメの時期なのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1698559774042-JG2HT2Ywaq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698559741207-IICfoUCaot.jpg?width=1200)
この旅行記の神社仏閣は写真中心です。神社仏閣の詳細はもうひとつのNOTEを参照ください。
航海公開されていないNOTEもありますが、2024年1月から随時公開します。
▼ルート
→2023/10/08
→2023/10/14
→2023/10/26
▽2023年09月23日(土):興福寺&御寺周辺
#龍谷ミュージアム 「みちのく いとしい 仏たち」
地方仏と民間仏の仏像展です。本展示の民間仏は苦しさを聞いてもらうために、有名仏師以外が造ったりした仏像とのこと。今の仏像たちは定朝、慶派、院派、円派など彫刻系の立派で感動的な仏像が残っているが、昔から民間仏はあったようで、様々な理由で減っていったよう。ただし、東北にはまだ残っているようで、民間仏を特集したのがこの仏像展とのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1698552925492-aJ5c2yOfuq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698552925544-tGe4O5gVzW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698552925557-mug6QQUHe7.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#貝だし麺 きた田
おお~貝!貝!!貝!!!妻がまた来たいと言っていた。
朝の7:00から開店しているようですね。11:00に来ましたが、もう並んでいました。25分ほど店外で待っていた気がします。
![](https://assets.st-note.com/img/1698553101881-h0pXWTTpIJ.jpg?width=1200)
次の動画の9:30から見て行きました。
京都駅エリアで推薦の淡麗系ラーメンの新店「貝だし麺 きた田」 - Kyotopi [キョウトピ] 京都観光情報・旅行・グルメ
貝だし麺 きた田 - 京都/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)
料理メニュー : 貝だし麺 きた田 - 京都/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)
#瀧尾神社 #宝樹寺 (寶樹寺) #三嶋神社
まずは私のNOTEは次の通りです。2024年は辰年!そう、この神社は流行るでしょうね~。
→宝樹寺(寶樹寺)
瀧尾神社北側です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698553942570-mERPhQExqD.jpg?width=1200)
925年、藤原忠平の創建と伝えられる法性寺の塔頭・勝円寺説がある
浄土宗西山禅林寺派なので永観堂(私のNOTE)と繋がっている
この地の北辺に一ノ橋と呼ばれる橋が架かっていたことから橋詰堂とも呼ばれていた
1159年、源義朝を破った平清盛は、源氏の報復を恐れて、義朝の子を捜し出して殺すよう家来に命じた
義朝に愛されていた常盤御前は、子を連れて奈良に逃れたが、母が京都で平氏に捕らえられ、常盤御前と子の所在を問い詰められてたと耳にし、自首を決意し京都に戻る
常盤御前が、今若・乙若・牛若の3児の生長を祈願したという伝承があり、祈願したのが秘仏・薬師如来坐像とか
牛若が後の源義経で、平家を滅亡へと追い込むことから、薬師如来の加護だと寺の縁起は記す
この物語から薬師如来は「子そだて常盤薬師」と呼ばれている
本尊は阿弥陀如来立像を安置している
1706年、僧・聖空によって中興され、寺名を寶樹寺と改めた
![](https://assets.st-note.com/img/1698553654367-HLlYQLA4MK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553654358-VSsiM0osnL.jpg?width=1200)
→瀧尾神社
瀧尾神社は泉涌寺&東福寺と三十三間堂の中間辺りなので東福寺スタートで三十三間堂ゴールがオススメかも。
『源平盛衰記』にも見られ、豊臣秀吉の方広寺創建の際に現在地に遷された。古くは武鶏ノ社や多景の社などとも記録があり、江戸時代幕命で瀧尾神社の名称になった。
平安時代末期の『源平盛衰記』に記載があることから、平安時代末期には存在していたと考えられている
前の社名・武鵜社は応仁の乱で焼失した後に日吉坂に移転し、多景社として再建
1586年、豊臣秀吉の大仏殿(現・方広寺)造営に際し現在地へ遷座
1704年から1711年、瀧尾神社という社名になった
1839年頃、大丸百貨店を創業した京都の豪商・下村家が再興に援助を行った
現存する社殿は貴船神社奥院(私のNOTE)を移築したもの
![](https://assets.st-note.com/img/1698553885116-Q89niwZqod.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553885070-pTUQ68cqER.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553884788-MEVfKdAtb4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553882746-3AQkzXRjXx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553884894-kxSbvqyvUb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553883042-YaUz2Yykxh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553884293-dbPONgndqq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553883337-qBmuEB8Tba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553884443-dTdGyCFh5Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553884529-2m66qht6R3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698553884217-tlWwe4QjvI.jpg?width=1200)
→三嶋神社
天皇所縁の神社だが場所が分かれているのはなぜ??三嶋神社が小さくて離れになった理由は、多額の負債をかかえ、神社の境内地を手放さざるを得なくなったそうな。その跡地にマンションが建設され、瀧尾神社の境内に移転したのだが、地主さんの厚意からマンションの脇に本宮の敷地が設けられ現在に至っています。人々の思いが歴史を作る!そんな神社だと思っています。
私のNOTEは次の通り。
▽2023年10月08日(日):京都ツウシリーズ&新京極寺町シリーズ
#御金神社 :京都府京都市中京区押西洞院町614
みんな大好きな「お金」に係る神社は全国津々浦々にある。その中で全面的に「お金」に纏わるエトセトラな神社!?(意味は深く考えないでください。。)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554183574-jk7yEkbz42.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554330535-XAwIbvTFQo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554330660-K8h5xdWMZD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554330748-WFU4h2Coox.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554330488-nMzZqeSX9Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554330472-S90GCKZI3l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554330708-SbNVZxdsWC.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1698554582426-wG69Ylmhgr.jpg?width=1200)
#薬師院 :京都府京都市中京区釜座通夷川下る大黒町大黒町694−1
京都薬師十二霊場で「薬師十二薬師霊場特別公開」がで行われ、年に1度、10月8日に魅惑の薬師如来が開帳する!!
歴史は次の通り。
782年、伝教大師最澄が16歳の時に、一刀三礼彫刻された薬師仏七体中の一体
現存する薬師仏七体は比叡山延暦寺(私のNOTE)とここのみ
1230年、疫病が広がった時に、住職の夢に薬師如来が現れて、「一切病苦の衆生、我が前に来たらば諸病ことごとく除くべきに、来ぬか、来ぬか」とのお告があった
皆病気治癒したため「こぬか薬師」呼ばれだしたとか
珍しい黄檗宗!
織田信長ゆかりの寺
上洛を果たした織田信長が来ぬか薬師の御利益を聞きつけ美濃国からこの地に移転
1688年、天台宗から黄檗宗に改宗し、鉄面禅師が再興
1864年、蛤御門の変で焼失
1889年、再建
![](https://assets.st-note.com/img/1698554582178-xMdAA0SJn7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554582237-uK3bz4yaa3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554582799-pv1JmfsfKk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554583101-eWIFWveqEr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554582875-i05Q1an87N.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#薬祖神祠 :京都府京都市中京区東玉屋町
「やくそじんし」と読み薬の神様ですね。薬の神様と言えば出雲
オオクニヌシの相方・スクナヒコが多い認識だが、祭神はスクナヒコ×神農×ヒポクラテスである!?
![](https://assets.st-note.com/img/1698554887660-5xJRHaUO1X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698554887706-G5QjTy2UDy.jpg?width=1200)
二条通というのは京都の薬屋の通り
江戸幕府公認の薬種街で、80軒ほどの薬屋や薬問屋さんが同業者町をつくっていたらしい
薬屋が昔から祀っていた神社
1858年、「薬師講」として神農を祀った新しい神社
中国の薬神と呼ばれる「神農(しんのう)」を祀り創建
医療と医薬品事業に係る商売繁盛にご利益がある
1864年、蛤御門の変で二条の薬業街が焼失
1880年、再建し、西洋医学の祖とされるギリシャの哲学者『ヒポクラテス』を合祀
明治39年に現地に遷座
毎年11月には「薬まつり」が開催される
![](https://assets.st-note.com/img/1698554887611-YoYMWw23h5.jpg?width=1200)
本殿は奥にありガラス張りになっているため直接見れないし、中に入れない。ガラスの向こうの奥の方にもう一つ鳥居があって、そのまだ奥に本殿がある。どうにかして入れないものか・・
![](https://assets.st-note.com/img/1698554887680-yuh4knbSmV.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
東へどんどん進みましょう!!下のところで左に!
![](https://assets.st-note.com/img/1698555188911-PsKfsOXwAN.jpg?width=1200)
#大福寺 :京都府京都市中京区麩屋町通二条上る布袋屋町498 天台宗大福寺
美味しそうな「だいふくじ」は品の良い方が丁寧に説明していただける。京都薬師十二霊場で年1の公開であるが、京都薬師十二霊場御開帳のため、10月がねらい目!!ただ、周りに神社仏閣が少なく、なかなか行かないところかと。
![](https://assets.st-note.com/img/1698555116827-d6lAFnJJzv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555117047-ON53DIF40l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555116794-ptDXz2TZu1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555116820-rjtzHlY3TZ.jpg?width=1200)
#白山神社
大福寺から南に下がります。すると・・白山神社があった。
ホテル横に鎮座し、歯痛の御利益がある??
![](https://assets.st-note.com/img/1698555297862-6EDzIBStl0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555296741-choDlJqbNu.jpg?width=1200)
行くつもりも存在も知らなかったのだが通ったので気になり参拝した。ククリヒメを祀る白山神社がこんなところに・・。妻にもう一度、白山に行きたいと話していたのだが、GOOGLEMAP神が導いたのか!?
そして、本宮でも記されている・・・。京都に摂社末社を除いては白山神社はあるが白山信仰となるとここだけかも。摂社・末社を含めても宗忠神社(私のNOTE)だけのよう。ただ、宗忠神社は新しいからな。
![](https://assets.st-note.com/img/1698555297093-TOQxy9eW8i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555297943-JmQwm3JzfZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555297510-zF98cjwWgN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555298025-Rpcyw0qw04.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#誓願寺 :京都府京都市中京区新京極桜之町453 (新京極通り六角下る)
石清水八幡宮の本尊!清少納言、和泉式部、落語発祥、世阿弥ゆかりの京都の隠れ名所だと思っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1698555948757-k1IQgWK8FP.jpg?width=1200)
天智天皇勅願で奈良から京都に移った古寺。本尊は快慶か行快じゃないかと思ってしまう良い仏像!!この仏像は石清水八幡宮の仏像なんですよね!!無料!写真OKという寺です!清少納言と和泉式部、落語と能など文化・芸術なども繋がるワンダーランド!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1698555948997-GwYvdwkg3J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555948963-jnbfUJAYku.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555948410-6TyxEgr3KL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555948682-m6s96trPjQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555948655-UidRUUIMUr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698555948720-uqQiFCAnc7.jpg?width=1200)
新京極通り中心にある「浄土宗西山深草派」の総本山
法然上人、西山国師、立信上人と続く浄土門の聖地
667年、天智天皇の勅願所として奈良の西大寺や薬師寺にほど近い近鉄「尼ヶ辻」駅付近にあった
その後、京都深草に移った説があるが、これは深草派という名前からか?
鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転
1591年、豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移った
秀吉の側近・松の丸殿の支援で大伽藍となる
境内は6500坪で、本堂、報恩堂、釈迦堂、三重塔、地蔵堂があり、塔頭も18持った
清少納言、和泉式部、松の丸殿といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも称される
都の才女・清少納言は、髪を落して尼僧となり、本堂のそばの庵室で念仏して歓喜の往生をとげた
和泉式部も、娘に先立たれた悲しみのうちに無常をさとり誓願寺に詣でた
和泉式部は、四十八日間参籠して念仏三昧に入り、霊夢により女人往生の信仰を得た
落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われ、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めている
京都御所に近いことから朝廷との交流も多く見られた
謡曲「誓願寺」は、世阿弥作と伝えられ、この寺所縁の和泉式部と一遍上人が主役となった物語り
私のNOTEは次の通り。
#誠心院 :京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487
和泉式部の寺「誠心院」歴史好き集合!和泉式部は円教寺に行くと石清水八幡宮に行かされる。石清水八幡宮に行くと阿弥陀如来は誓願寺に行かされる。そして、誓願寺で人生を往生するのだが、その庵はこの寺なんだそうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1698556206531-hF18kFfdDM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556206432-Zet346LC69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556206380-q4WD3Vldb4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556206557-pK5kCNuAWs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556206492-ItPBy8a1CU.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#西光寺 (寅薬師):京都府京都市中京区中筋町495番地の1
弘法大師作「寅薬師」は宮中に安置されていた!
「京都十二薬師霊場特別公開」で本尊・阿弥陀如来像、薬師如来像(寅薬師)を本堂内での参拝(通常入堂不可)。入り口が大変小さく、気を付けていなければ通り過ぎてしまいそう。「寅薬師」という通称で古くから知られ、「寅薬師如来像」に由来している。弘法大師が寅の日の寅の時刻に完成したことからその名がついたとか。宮中に安置されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698556434193-dsjR9z1Of6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556434393-jD723cRUgw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556434190-etoV6lzdsH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556434441-9IuSAXtHio.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556434320-BZXjkaZFYt.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#永福寺 ( #蛸薬師堂 ):〒604-8046 京都府京都市中京区新 蛸薬師東側町503番地
ガチで御利益!なで蛸!!次々と祈祷に来る毎月8日にGO!!
境内自体の写真撮影厳禁!!次々と祈祷に来るな~ガン封じは天下無双なんだそうな!!!って、2023年は10月8日参拝だからか。
新京極商店街内を北上すると右側にある寺で、「蛸薬師通り」の名に使われている。本尊は「石像薬師如来」になり、周りには十二神将などチーム薬師になっています。蛸の名前の由来は、ここの僧が戒めに背き、病気の母親に好物のタコを買う孝行をしたことから来ているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698556647786-lwTQHwHIoW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556647896-ApzbV3tNOY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556647854-jwc7UwExxy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556647867-MHM9L5lF1a.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#善長寺 :京都市中京区東側町518
忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建
1591年、豊臣秀吉の命で現在地に移転
徳川家康上洛の折りの定宿だった
地蔵堂には秘仏・地蔵菩薩はが安置され「立江地蔵」とも呼ばれている
立江地蔵は「枕反地蔵」とも呼ばれ、徳島・立江寺に安置されている地蔵菩薩を模して彫ったと伝えられてる
子供の「痘瘡平癒」のご利益があることから、「くさがみさん」として親しまれている(って、どういうこと??)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556810044-fxafR4LKIy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556810258-MYv5TvJV65.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556810003-u0wgxDEk9C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556810037-CSavznmGHo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698556810233-CmxdgmPdeI.jpg?width=1200)
#錦天満宮 :京都府京都市中京区中之町537
京都の台所「錦市場」に鎮座し、参道の石鳥居の端がビルの壁に埋め込まれているのがテレビで紹介される天満宮。新京極、寺町には数々の歴史がある神社仏閣があるが、ここはいつも混雑する1番人気のところ。
創建は、学問の神様・菅原道真ではなく、父・菅原是善の旧邸・菅原院と深く関わっている
903年、大宰府へ左遷された道真が死去
道真の死後、邸宅・菅原院は「歓喜寺」という寺名に改称
1003年、歓喜寺は、嵯峨天皇の皇子で源氏物語のモデル・源融の旧邸・六条河原院へ移転
六条河原院にある塩竈宮に天満大自在天神(菅原道真)が祀られる
1299年、六条河原院跡に京都八幡「善導寺」に寄進、元々あった歓喜寺を合併して六条道場「歓喜光寺」と名称を改めた
同時に、後伏見天皇より「天満宮」の神号を授与された
錦天満宮は歓喜寺(菅原院)に由来しており、後に「菅公聖蹟二十五拝」の第二番に位置づけられた
1587年、豊臣秀吉の都市計画によって、時宗六条道場と称された「歓喜光寺」は錦小路の時宗四条道場「金蓮寺」の敷地に移転
天満宮は以後「錦天満宮」と称され同地に鎮座する
1872年、神仏分離令によって神社が独立し、「歓喜光寺」は東山五条へ移るが神社は残った
![](https://assets.st-note.com/img/1698557009081-FUzuWS8xtv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557008654-2hgxqkg1ne.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557008979-rk1XSGaytx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557008388-Pl5t0olnxB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557008817-zOyLTFFo6W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557008854-qNLIm0cARB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557009049-aIoOH1niDF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557008580-DpgZ0tFVlS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557007752-F3aNwMjAyj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557008936-5SkMcV9GUg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557007808-GbwNZQ64w6.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
さあ~昼めし食って帰ろう!!河原町から阪急電車で帰ろうと思ったが、まだあったか・・・
#染殿院 :京都府京都市中京区新京極四条上中之町562
そめどのさん!皇族子授かりの寺。
四条通り沿いの甘栗専門店「林万昌堂」の奥に染殿院への入り口がある。。弘法大師・空海の地蔵菩薩は高さ2mの木像と言われているが、50年に一度しか開帳されないようで、寺の方も見たことがないよう。。。次の開帳時期は未定で、前回の開帳から50年以上は経過しているとか。。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1698557201539-bzyYdAulqX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557201618-ipy0xUl1u4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557201625-Sa2W9d1Yz9.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#八坂神社 御旅所 (西御殿):京都府京都市下京区貞安前之町
お旅所です。由緒をチラ見したら、あっ・・・伊勢神宮の古材なんだ・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1698557393233-lJKsnDzAKc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557392703-ccm4LStpVv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557392749-u98GRqgV2j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557393298-9jLj12iKRg.jpg?width=1200)
お旅所の私のNOTEは次の通り。
八坂神社のNOTEは次の通り。
#ランチ
大丸に三田屋が出来たようなので行くと1時間待ちだとか・・・。帰ろうか・・で、結局、烏丸まで歩き、地価の店で炭火の鶏丼を頂く。
![](https://assets.st-note.com/img/1698558132956-uSRciJRJmm.jpg?width=1200)
安かったですね~。そうだ、西院春日神社のお祭りに行けば、色々食べられるか~と行くことに。
#西院春日神社 「春日祭」
ちょっと寄った。ブラブラ出店を見て、食べたりした。せっかくなので参拝しよう!14:00ぐらいに四条通の一部を封鎖してお祭りが練り歩くのだが、そこは2017年ごろに行ったので、その前の時間帯ですね。
警察多いな~と境内へ!
![](https://assets.st-note.com/img/1698557571310-Sfu4b0PsXZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557571383-mHvqYGP4x6.jpg?width=1200)
拝殿で参拝していると馬が~~。ウンコしおった・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1698557571332-rASBjRneEv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572474-EKcaOf3rjD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557571902-WlBRDKDnAl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557571928-xstOdjT1by.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572028-pOcN1fZ1HR.jpg?width=1200)
この後、練り歩きます!!
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572133-QpNPhw2zkt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572188-Gx2oEWO9CB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572268-uwvHL18bp8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572548-h3bLSYOvTG.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
四条通封鎖/斎王所縁の「西院春日神社」若菜節句/霊石・疱瘡石!祭りは烏丸と河原町だけじゃない西院でもしているんだ!?【京都】【嵐電シリーズ】|やんまあ (note.com)
斎王と言えば野宮神社、下鴨神社、伊勢神宮だが、ここにも名残がありますね。ここまで練り歩きます!
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572934-xPph6IrN7U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572952-sPoJgCE3xQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572877-UWcrO7LxGJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698557572655-dZT39fsisY.jpg?width=1200)
▽2023年10月14日(土):通常非公開「京都浄土宗寺院特別大公開」で2時間のみ公開【烏丸四条五条シリーズ】【京都駅周辺シリーズ】
#極樂寺 :下京区富小路五条下ル本塩竃町540
3時間のみ御開帳!通常非公開!!
2023年10月14日・15日の9:00~12:00限定の寺。周辺の寺は10:00からなので、ここを一番手に参拝。いや~素晴らしい!!仏像も由緒も寺の説法も!そして、トイレめっちゃ奇麗~!?
![](https://assets.st-note.com/img/1698560086842-m2LWLHwsRU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560086831-iXt2zMrK8Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560086798-dVExPuq02s.jpg?width=1200)
本尊は阿弥陀如来立像で阿弥陀三尊となっている。脇侍の観音菩薩は右手に蓮台を持ち左足が少し前に出ていて上半身を少し屈めた姿で、お出迎えの瞬間で、勢至菩薩はそのあと続いていきますという様式だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1698560086856-DF06NluvFN.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#蓮光寺 :京都市下京区富小路通六条上る本塩竈町534
2023年「京都浄土宗寺院 特別大公開」へ!!本尊は伝快慶作の三尺阿弥陀立像で、本尊右には面白い風貌で大きい「駒止地蔵」が!そして、長曽我部盛親のお墓があった!
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289451-g2PgdrNBYF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289480-3FfHJJCNgk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289399-shv9LooUOz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289440-zBezd9briz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289361-YQbsQkm5Ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289571-70c7ri7UNl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289499-22sdlymK6i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560289445-mVeK6sk6xf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560290224-Y4X2GySXtp.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#新善光寺 :下京区富小路五条下る本塩竈町553 #徳林院 :下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
本堂には、信濃善光寺の阿弥陀如来像の分身像が安置されていた。長野県善光寺を創建した本田善光の子・義助が善光寺の阿弥陀如来像の分身像として造ったものと伝わっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1698560403197-QOBc2dFDPB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560403227-9j1sKGWs9c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560403301-MVD4XygcCl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560403272-vaTcYhq6W6.jpg?width=1200)
上徳寺北側に隣接している。超見過ごし確率が高く、入って良いのか迷ってしまうわけである・・。本尊は室町時代初期の「阿弥陀如来立像」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1698560447146-Ohvox15EOL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560447122-av3NWBpkY3.jpg?width=1200)
#上徳寺 :京都府京都市下京区本塩竈町556
1603年、徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創し、家康側室・阿茶の局が開基。墓地に阿茶の局の墓がある。本堂は焼失し永観堂祖師堂を移築したもの。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かると、子授け、安産、息災祈願の人が絶えない。明治天皇の御生母も厚く信仰し、宮家から供物の供えがあったようだ。通称「世継地蔵」「京のよつぎさん」とも呼ばれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1698560715226-3hU0FK5vgL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560714648-c1GIIvppbM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560714681-lsOFoHk9HE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560716211-rbl7yqRZc4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560716030-ucn52j6Lmr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560716421-RVefxjfFjA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560716146-AdlhWNBwj3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560716367-GziFDXsGxR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560715610-iB4TiApsA9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560715329-G2UoEo7To0.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#本覚寺 :下京区富小路五条下ル本塩竃町558 #道知院
2023年10月14日の10:00~11:00公開って1時間勝負でしたww
![](https://assets.st-note.com/img/1698560859958-6tW6n4mOCq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560859822-ExqGLipt5H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560859925-wlTXCqFGHU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560859820-v2GMiQkEmd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560859929-xvp50MiFLt.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#ランチ 「鳥さく 清水京阪五条店」
「辨慶うどん 東山店」の予定だったが、11:30開店なので気になったところに引き返す。この後の寺は14:00までしか開いていないので、本日は時間勝負!!
![](https://assets.st-note.com/img/1698560920184-I1s7vV0Eb0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698560920092-PVlPBgJKRC.jpg?width=1200)
#心光寺 :安倍晴明が鴨川治水祈願「法城山晴明堂心光寺(心光寺)」安倍晴明念持仏【京都ツウシリーズ】【京都岡崎シリーズ】【京都通常非公開シリーズ】
2023年「京都浄土宗寺院 特別大公開」へ!!安倍晴明が鴨川治水を祈った法城寺が前身。慶長12年に移転し心光寺となる。法城寺本尊の阿弥陀如来像や地蔵菩薩等公開。
![](https://assets.st-note.com/img/1698561415149-3msObbSd0T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561415165-bb8EVvDXjg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561415103-XYGnXGS7YL.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
安倍晴明と言えば晴明神社ですが、福井にも晴明の足跡が多く残っている。私のNOTEは次の通り。
#檀王法林寺 :最古の黒い招き猫「檀王法林寺」京都と琉球の架け橋【京都ツウシリーズ】【京都岡崎シリーズ】【京都通常非公開シリーズ】
「栴檀王院無上法林寺」が正式名称で、京都では沖縄と繋がりが強い面白い歴史を持つ寺。2023年「京都浄土宗寺院 特別大公開」へ!!過去には「京都非公開文化財特別公開」でも公開されたようですね。
長谷寺とも繋がる歴史もある寺でもあり、保育園など近代神社仏閣経営をしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1698561549252-q4o5fncgc8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561548986-GY0PxcfKqt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561549011-UxIQcXaG0M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561548528-dbNa9QJ8Cu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561549065-oxCD2jPaPd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561549221-ZlnfxlLSlW.jpg?width=1200)
#本家 月餅家 直正:京都でしか買えない、老舗のお菓子3選|そうだ 京都、行こう。 (souda-kyoto.jp)
京都府京都市中京区上大阪町530−1。
お世辞抜きで美味しかった~!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1698561717106-SfNpNf0nsb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561717173-quKLGo6unn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561717322-y7jOhqPeUG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698561717292-76HdPtILUX.jpg?width=1200)
本家月餅家直正 (ほんけ つきもちや なおまさ) - 三条/和菓子 | 食べログ (tabelog.com)
京都の本家 月餅家直正、「わらび餅」や「あわ餅」がおすすめ (myrecommend.jp)
【京都・三条・和菓子】本家月餅家直正 〜予約必至の餡入りわらび餅 | ましちゃんのブログ (mashichan.com)
京都でしか買えない、老舗のお菓子3選|そうだ 京都、行こう。 (souda-kyoto.jp)
本家月餅家直正|絶品わらび餅や粟餅の人気和菓子屋さん|京都移住を夢見て (monpul-kyoto.com)
▽2023年10月26日(木):伏見区通常非公開「京都浄土宗寺院特別大公開」で2時間のみ公開
#大蓮寺 :三大アフロ仏2時間だけ公開「大蓮寺」通常非公開【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】
〒612-8218 京都府京都市伏見区北浜町592
本堂・観音堂参拝公開2日間で計4時間のみ。。。「浄土宗寺院大公開」はレアな仏像公開が多いです!奈良の東大寺の再建にあたって俊乗坊・重源が宋より持ち帰った三体の五劫思惟阿弥陀如来像のうち一体を伏見のこの地にとどめるべく夢のお告げがあり一宇を建立したというのが寺の始まり。
残りの2体は東大寺にありますね。以下の私のNOTEにある「東大寺勧進所八幡殿・勧進所阿弥陀堂」と「五劫院」参照(https://note.com/yanma_travel/n/n61df096a67d2)で!
![](https://assets.st-note.com/img/1698562318420-RBUsdKJbOv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562318541-nbzgd2nOwR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562318613-QgIMcdQnLc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562318500-oTuiSjRdq5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562318711-AqbrtUPtdL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562318457-uKNEk5urG6.jpg?width=1200)
#大蓮寺から阿弥陀寺を歩く
![](https://assets.st-note.com/img/1698562540897-fyYYLl76JP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562541018-wyr6FQ11g3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562540484-jhsLEUvSLQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562541212-4BVItxJghk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562541532-Q83027wdbs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562541313-EXM87J0C9Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562542238-VYEj0BB1y5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562542112-yUjLkjQQ3V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562541832-MaDO7p9EOX.jpg?width=1200)
#阿弥陀寺 :おお~良質阿弥陀「阿弥陀寺」通常非公開【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】
本堂・観音堂参拝公開2日間で計4時間のみ。。。「浄土宗寺院大公開」はレアな仏像公開が多いです! 阿弥陀寺はその伏見でもっとも賑やかな大手筋商店街の西側出口付近にあり、400年程の歴史がある浄寺で、総本山は知恩院。
![](https://assets.st-note.com/img/1698562486585-QmvXPAZNSz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562486032-YTeemwPgjw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562486518-IbvnJrYK0T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562486461-zy8kck8n0p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562486278-G7qj5oPDej.jpg?width=1200)
#黄桜カッパカントリー :〒612-8046 京都府京都市伏見区塩屋町228
写真NGでした。。
![](https://assets.st-note.com/img/1698562618985-z5oPr21L3z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562618163-wD76UHUPxY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562619079-s3e1CI6EjG.jpg?width=1200)
キザクラカッパカントリー|黄桜株式会社 (kizakura.co.jp)
キザクラカッパカントリー 黄桜酒場(伏見・醍醐/京料理) - 楽天ぐるなび (gnavi.co.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562620326-7y8yAcUR5v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562618827-eIf963D3RH.jpg?width=1200)
ここでランチしようかと思ったが、待つ必要が出たので違う所へ行く。
#月桂冠大倉記念館
トップページ |月桂冠大倉記念館 |月桂冠 ホームページ (gekkeikan.co.jp)
知る・学ぶ お酒の博物誌|月桂冠 ホームページ (gekkeikan.co.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562838223-CAhs1BuSSR.jpg?width=1200)
3杯試飲が出来ます。私は運転手なので、持ち帰り日本酒を頂きました。拝観後の店で300円で売っていましたねww
![](https://assets.st-note.com/img/1698562838496-WCAeMlJijs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562838626-Ma1jA9vqiU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562838715-in4abn1huU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562838896-hBCK9f5qON.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562839031-ORAO6xgVnS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562839506-s8Iiv1Mh4D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562840636-3KPWxVSycN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562839960-ZEMKw4mGN8.jpg?width=1200)
試飲ができます!後述の写真にありますが、妻が②を気に入って、店で買っていました。ここでしか飲めないand買えないようですね。殺菌していない本来の日本酒です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698562841476-D0b8nUljXD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562841556-9JllDLFkl6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562840743-u3Lo4ono3i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562841256-lwxITqGVFj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562841096-vYcC9I4hXy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698562838064-LjOZauMk2b.jpg?width=1200)
この後、ランチですね。気になるところが休みだったので、次の神社仏閣に進みます。途中、どこかで食べればよいかと思っていたのですが、なかったですね~。ここ周辺で食べるべきでした。。
#寺田屋騒動
![](https://assets.st-note.com/img/1698563241845-kUmo4sreJc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563241774-yy4LqRRsvH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563242096-vOCSEMKFR0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563242143-RMbDhd2sVH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563242783-j2YMG9Xt1q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563243166-vSyvdB8FWo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563242454-cM46djnFPQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563242750-epMzS6J1YW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563243684-NSVJ6QQdEb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563243868-QxdU9zQes6.jpg?width=1200)
#欣浄寺 :豊臣秀吉の幻の大仏「欣浄寺」デカッ・・全体見えない【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】
京都府京都市伏見区西桝屋町1038。
伏見に現存する「伏見の大仏」で知られる丈六の大仏。寺地は、深草少将の邸宅跡といわれ、境内に少将塚、小町塚、深草少将姿見の井戸があるのだが、本当に知られていないし、行きにくい場所にあるな・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563359336-O90CSoTKQZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563359090-Gd0JfMJ7Qj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563359138-9RecuibABu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563359233-lk22O88QXB.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
#藤森神社 :1200年の歴史駈馬神事「藤森神社」刀剣鶴丸【京都伏見シリーズ】【京都伏見・山科シリーズ】
勝運と馬の神さまとしても名高く、馬主や騎手、競馬ファンからも広く崇敬を集めている。アクロバット駈馬神事!下鴨神社・上賀茂神社とは一味違う京都を代表する祭りを持つ神社。「ふじのもり」と読むのでご注意を。そ「松尾」は「まつのお」など、京都は結構ありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698563660644-fLHGu7iDFn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563660709-W4i1Aoykti.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563660996-MYSpKZnAWJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563660777-46YRI121mK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563661660-wsMeRcwhEL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563661716-GU8y3jlgnu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563660863-OuWmeo26np.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563661097-G4zNMuOsWX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698563661755-CtuDohyGn4.jpg?width=1200)
私のNOTEは次の通り。
▼旅行記一覧
▼じゃらん(簡易版&ルート確認)
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行記
#旅行
#写真
#旅のフォトアルバム
#国内旅行
#観光
#旅行
#クリエイターフェス
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#御朱印
#ご当地グルメ
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#神仏習合
#京都
#京都旅行
#京都伏見シリーズ
#烏丸四条五条シリーズ
#京都駅周辺シリーズ
#京都ツウシリーズ
#京都十二薬師霊場シリーズ
#新京極寺町シリーズ