![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116426196/rectangle_large_type_2_752aa425301c1c069d13b705e36a35ea.jpeg?width=1200)
フツは剣/物部?「富都神社」出雲国譲り「法楽寺」【田原本町シリーズ】【桃太郎シリーズ】
富都神社は「 ふつじんじゃ」と読む。出雲・稲佐浜に着き、十握剣を抜いてオオクニヌシと談判された勇壮な神・・。ここに来るまでに「櫛玉比女命神社」があった。ここも含めて、物部氏との関連性が可能性として考えられ、また南に「鏡作伊多神社」は境内社に物部氏の祖の一柱・ウマシマジを祀っているんですよね。
変更履歴
▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽富都神社:奈良県磯城郡田原本町富本194
近鉄田原本線但馬駅から南へ700mのところに鎮座。車の場合、道は次第に狭くなるので要注意!!
祭神「富都大神」は『古事記』で、イザナギが火の神・カグツチを斬った時に生まれた神で、天鳥舟神と共に出雲の伊那佐の小浜(稲佐浜)に着き、十握剣を抜いてオオクニヌシと談判された勇壮な神なんだそうな。出雲の国譲りといえばタケミカヅチとフツヌシなのだが。神社名から見ると「フツヌシ」なのだろうか??「フツ」はモノを斬る・切るときの音なのでフツヌシなのか?もしくは別の神もいたのか??
![](https://assets.st-note.com/img/1694942621017-rxcMpktnjm.jpg?width=1200)
神社案内板では「登美屋彦命」とし、特選神名牒では「建布都神」なんだそうな。登美氏なのかな??物部氏に繋がるので物部氏の氏神でもあるフツヌシとなっていった??
![](https://assets.st-note.com/img/1694942621005-eJBwcpCp5f.jpg?width=1200)
「トミ」とは『先代旧事本紀』によればニギハヤヒが定住し、また死後に埋葬した地名なので、物部氏と何らかのゆかりのあるのだろう。と思って、参拝したのだが分からなかった。。
![](https://assets.st-note.com/img/1694942621058-DXEzCFqhnY.jpg?width=1200)
長らくスサノオと牛頭天王を祀る「牛王天王社」として神仏習合をしていたようだ。
▽法楽寺:奈良県磯城郡田原本町黒田360-2(奈良県磯城郡田原本町黒田360
孝霊天皇の黒田盧戸宮(くろだのいほとのみや)跡地とされている。
孝霊天皇の第三皇子・吉備津彦命が桃太郎のモデルになっていることから、桃太郎ゆかりの地とも。
かつては、25のお堂から成る大伽藍だったが、今は地蔵堂のみがとなる。地蔵堂の本尊は子安地蔵菩薩立像。
▼メディア情報
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
初版以降の参拝は以下の旅行記の纏めで参照です。
▼セットで行くところ
▼仏像展
#富都神社
#法楽寺
#田原本町シリーズ
#桃太郎シリーズ
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#奈良
#田原本町シリーズ
#桃太郎シリーズ
#旅行・おでかけ
#奈良
#磯城郡
#田原本町
#富都大神
#天鳥舟神
#登美屋彦
#建布都神
#登美氏
#先代旧事本紀
#牛頭天王
#牛王天王社
#法楽寺
#孝霊天皇
#黒田盧戸宮
#吉備津彦
#桃太郎ゆかりの地
#桃太郎