![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133490928/rectangle_large_type_2_b0f4e5449a2ffa8c89f567646817ca47.jpeg?width=1200)
スパー磐座重ね岩!鬼の首「諏訪神社/戸隠神社/念興寺」郡上八幡名所【岐阜シリーズ/郡上八幡シリーズ】
長野に近い岐阜だからか、諏訪神社、戸隠神社と有名神社の分霊社(支所)があった。通り道だからフラッと寄ると、あああああああああああおおおおおおおおおおおおおお~なんじゃこの磐座っ!!とビックリした神社ですね。そしてプラッとよると「鬼の首????」となったところ。
本宮は次のNOTEです。
諏訪大社:https://note.com/yanma_travel/n/n33039fe51546
戸隠神社:https://note.com/yanma_travel/n/n8cd1dd316489
変更履歴
▼HP▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼アクセス
▼見どころ
▽諏訪神社:岐阜県郡上市八幡町美山157−1
一番低い場所から一番高い場所までは高低差が80mある美山鍾乳洞から国道256に戻るときに発見。諏訪神社なので、オオクニヌシの次男坊「タケノミナカ」が祭神である。国譲りで出雲から長野の諏訪神社に逃げることになるが、ここは通り道なのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1710053852963-Qu0oJJDkCI.jpg?width=1200)
本宮は次のNOTE。
▽戸隠神社:岐阜県郡上市和良町宮地1
奈良・室生寺の室生龍穴神社(私のNOTE)の雰囲気がある神社で参道には一本杉など、歴史のあるものがある。手前に駐車場もあるが、境内にそのまま入ることもできる。ちなみにお祭りは伊勢神楽を行い、山車はアメノウズメ&サルタヒコ夫婦と現在の三重北部から伊勢に関係がありそうなものが多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1710054278791-0JZp0uLZxo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054278823-mbj1RUODIc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054278819-Jzije9teMx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054278898-URGTGzVQ7C.jpg?width=1200)
→磐座
境内には「重ね岩」の他、「竜口岩」「横岩」「曲岩」「女岩」「男岩」「結岩」「盾岩」「鉾岩」と9個の磐座が点在している。
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279543-cwKBDh3lvU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279050-SXpx2Cu9P3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279107-yfKkpNN0ee.jpg?width=1200)
大きな岩が二つ重なっていることから「重ね岩」と呼ばれている。上部の岩は推定42トンあり、片手でグラグラと動かすことができるとか。その昔、伊勢の天の岩戸(私のNOTE)のかけらが飛んできたと伝えられている。とのことだが、九州の宮崎(私のNOTE)じゃないのか??
調べると、やっぱ、宮崎・天岩戸神社→ここ→長野・戸隠神社ですね!
※現在では岩に触れることはできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279638-c6CWqKo1LT.jpg?width=1200)
あちこちに磐座!
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279287-YgzQTeQtnO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279703-z6IcIuZMQV.jpg?width=1200)
→歴史・由緒
次より歴史は浅い気がするが、古代信仰が続き、水神の龍と磐座だったのではないかと思う。冒頭の通り、奈良・室生龍穴神社の雰囲気であり「九頭宮」が「九頭龍」と繋がるのではと思ったので。
創建年代は不詳
938年、美濃国神名帳に郡上郡七社のうちの1社「正六位上 国津明神」と記録が残る
1275年、橘頼納により大般若経600巻が奉納され、鎌倉時代以降「九頭宮」と称された
1594、雷火により本殿などを焼失
1607年、郡上藩主・遠藤慶隆によって社殿が再興され、以後領主や藩主から篤く崇敬された
1840年、和良街道筋の大社となる
1873年、社名を「九頭宮」から「上沢神社」へ改める
1874年、現社名「戸隠神社」に改称
→拝殿・本殿
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279375-mYefjmF6an.jpg?width=1200)
祭神は「手力男之命」ですね。左に伊勢神宮外宮(私のNOTE)の神である豊受大神を祀る。
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279489-XYkemgFyVe.jpg?width=1200)
→境内:橘頼綱顕彰碑、一本杉
「橘頼綱顕彰碑」ですね。次の写真参照で。
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279586-Oyw6SZOVyl.jpg?width=1200)
最後に大木です。昔は対であったが、枯れてしまい一本になったとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279994-XinxlsWqo2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054279938-rhq2Zxtj6j.jpg?width=1200)
→祭り
『大神楽』
大幣帛を持った口上役の大音声によって、大神楽起こし笛が始まり、大神楽・大獅子・岡崎・こすずみの4曲神楽奉納。舞子は、大太鼓打ち2名、ささらすり1名の子供3人で定められた法式によって舞う。楽人は笛、小鼓、小太鼓、があり、衣装に裃をつけ、頭には゛とさか゛をかぶる。曲に合わせ大獅子が宮路地区雄の麒麟獅子、上沢地区が雌の麒麟獅子が舞う
『山車』
上沢の山車は参道を登る時゛ちゃんとこ゛猿田彦命が踊り、境内広場では、からくり人形「那須野与一の的」を演じる。宮路地区の山車は参道を登る時゛おかめ゛天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞い、境内広場では「とんぼかえし」=西洋人の鉄棒演技=を演じる。
「馬乗り」「神輿」「伊勢神楽舞」等の奉納もご奉仕いたします。
→本宮と伊勢・天岩戸神社は次の私のNOTE
出雲大神宮、破磐神社クラスだな!
▽念興寺:岐阜県郡上市和良町沢897
山門のインターホンを押すと「はい、どうぞ」と快く本堂に入れていただいた。1人250円と安く、説明が聞ける寺。ここの注目株は「鬼の首」である。この手の鬼関係の宝物を持つ寺は多く、なんちゃってが多いのだが、ここはリアルで民俗学系だと思うが大学教授なども研究に来るとか。10分ほど説明を聞き、鬼の首登場!!鬼の首は頭蓋骨で、角があり、横から見ると後頭部がかなり丸みを帯びており、確かに人とは違う気がした。
![](https://assets.st-note.com/img/1710054362495-3jhSHYkKIk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054362546-bmqRCftEdg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054362490-IrLLmbhbJg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710054362686-NaAiXJIeDb.jpg?width=1200)
てっきりこの寺は、京都府京丹後市か福井県あたりの寺だと記憶していた・・。NOTEしてなかったら気づかなかったかも。
▼メディア情報
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
◆岐阜①◆秘仏公開!!と謎のおもしろ神社!?(可児郡,犬山,岐阜,揖斐郡-)
◆岐阜②◆下呂温泉食べ歩き!郡上八幡!鍾乳洞で涼(群上/下呂/関)
その他の旅行記は千木の通り。
▼セットで行くところ
▼仏像展
#磐座
#重ね岩
#鬼の首
#諏訪神社
#戸隠神社
#郡上八幡
#岐阜シリーズ
#郡上八幡シリーズ
#岐阜
#郡上市
#美山鍾乳洞
#タケノミナカ
#磐座
#竜口岩
#横岩
#曲岩
#女岩
#男岩
#結岩
#盾岩
#鉾岩
#九頭宮
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#磐座
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#岐阜
#岐阜シリーズ
#郡上八幡シリーズ
#飛騨高山シリーズ
#旅行・おでかけ