![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64573125/rectangle_large_type_2_7f19b083d32ba57ee10709948b350f60.jpg?width=1200)
嵐山・櫟谷宗像神社/嵯峨の虚空蔵さん・法輪寺【京都】【嵐山シリーズ】
「櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)」は松尾大社の境外摂社で「法輪寺」は京都十三詣で有名!いずれも桂川が一望することができるので、秋の紅葉シーズンはオススメ。
変更履歴
2024/04/06 法輪寺写真増量(「2024/04/05」で検索)
2022/10/04 法輪寺に動画リンク
2021/10/30 初版
▼HP
▽櫟谷宗像神社@松尾大社境外摂社
▽法輪寺
▼アクセス
櫟谷宗像神社:京都市西京区嵐山中尾下町61
法 輪 寺 :京都市西京区嵐山虚空蔵山町
▼祭神・本尊と脇時
櫟谷宗像神社:奥津島姫命、市杵島姫命
法 輪 寺 :虚空蔵尊
▼見どころ
▽櫟谷宗像神社
天龍寺方面から渡月橋を渡り南に行くと左に大きく曲がるところを右側の小道に入ると現れる。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61363704/picture_pc_3587923d1a6ef9141a9abee479191bb2.jpg)
ここを上がると嵐山モンキーパークもあり、ちょっとした観光スポットで、結構知らない人も多いのではないでしょうか。
※嵐山モンキーパークは後述の「▼おまけ「嵐山モンキーパーク」」参照
よくみると松尾大社の境外摂社です。「延喜式」にも記載されており、秦氏はこの周りも開拓したので、個々の社を置いてもおかしくはないか。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61364562/picture_pc_eddf868ee25cea6769cb8d97795de51a.jpg?width=1200)
階段を上りきると本殿の向かって右側が「櫟谷神社(櫟谷社)」、向かって左側が「宗像神社(宗像社)」であるため、「櫟谷神社 宗像神社」となっている。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61364702/picture_pc_7755c859bd41fda5958855562f34c83b.jpg?width=1200)
祭神は奥津島姫命、市杵島姫命なので宗像三女!!と言いたいのだが二女しかいないと見せかけて、宗像三女神のもう一柱は対岸の大井神社に祀られている。面白いのは野宮神社の旧殿であること!
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61366042/picture_pc_e1bc0424dc53229ccdb5aff6bd815350.jpg?width=1200)
▽法輪寺
![](https://assets.st-note.com/img/1712461596463-frqzAI4vZc.jpg?width=1200)
渡月橋を見下ろす高台から紅葉が見どころの一つ!!ショートカットで行きます!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61365634/picture_pc_848d11c9ad2d539ef907b869d4dc6b2b.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61365618/picture_pc_c3e1a3c51f84cca1be20ec6539148b3c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712461739117-bGE81tL9pL.jpg?width=1200)
→本堂
![](https://assets.st-note.com/img/1712461739099-AOJfibzAYq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712461739111-sE4MTJumDp.jpg?width=1200)
この寺の本尊虚空蔵菩薩は日本三虚空蔵菩薩の1つ。残りは福島県柳津町・円蔵寺と三重県伊勢市・金剛証寺とされている。しかし、この手のものは説がいろいろあり、茨城県東海村・日高寺とされる説もあり。。
![](https://assets.st-note.com/img/1712461739157-DFbJPl9dL7.jpg?width=1200)
それはさておき、京都の人は13歳になると「十三詣」として訪れる。この時も2010年代は地元の方が多すぎて載せられる写真はなし・・。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61365693/picture_pc_4e289b15675689d2908b97f42c3cd6bc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712461954260-MUzFREqKAl.jpg?width=1200)
→電電宮
階段途中に「電電宮」がある。祭神は雷の神である電電明神。古くから雷の神は田の神と同一視され、稲妻が稲に落ちて身がなると言われていたらしい。稲妻と稲穂に稲が使われる理由でもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1712461876826-WE7NMfg5nt.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61365724/picture_pc_058ca721b5927bcd0005d9221264fb98.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712461891254-Anv3sGWzKI.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61365709/picture_pc_f905ecb2cbc21553682a1e18f1edeb63.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712461891272-wuCSwixoaY.jpg?width=1200)
→嵐山一望
![](https://assets.st-note.com/img/1712462025202-X966Kre1n7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712462025434-BYYK8MqMem.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712462025601-cWCF6ggo2e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712462025636-3SKKoGuwLy.jpg?width=1200)
▼おまけ「嵐山モンキーパーク」
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61365983/picture_pc_2291086b87a51e7958673967c0e659f0.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61366150/picture_pc_e13485146637eb9403dff56df9ae5013.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61366185/picture_pc_be2c236e49c1287b76fdb6657f267c3f.jpg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61366213/picture_pc_b6535aa7d65944cee128de87eaeadda8.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61366235/picture_pc_66da8173a943980a8bb888ef83d82493.jpg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61366354/picture_pc_5fa62b5fa01ae16ad0926d11a553b04d.jpg?width=1200)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61366375/picture_pc_e92985cb9c36d77ffe6c2196804f856d.jpg?width=1200)
▼セットで行くところ
「嵐山シリーズ」「嵐電シリーズ」ですね。
▼旅行記
----
#京都
#京都市右京区
#嵐電
#嵐山
#嵐山シリーズ
#神社仏閣
#神社
#仏像
#松尾大社
#櫟谷宗像神社
#嵯峨の虚空蔵さん
#法輪寺
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#京都
#京都市西京区
#京都旅行
#京都桜
#京都紅葉
#嵐山
#嵐山シリーズ
#紅葉
#桜
#旅行・おでかけ
#京都花シリーズ
#京都神社仏閣シリーズ