見出し画像

菅原道真と大伴氏の祖「岡崎天満宮」【愛知シリーズ/三河シリーズ/名古屋シリーズ】

岡崎天満宮は天神信仰で今のようになり、元々は大伴氏所縁の神社のようだ。

変更履歴

  • 2025/01/22:初版


▼HP▼アクセス

公式HP:https://www.tennjinn.com/
インスタ:https://www.instagram.com/okazaki_tenmangu_official/
アクセス:愛知県岡崎市中町北野1番地

▼祭神・本尊と脇時

菅原道真
道臣命・・・・大伴氏の祖

▼見どころ

→由緒

  • 1217年、本間三郎重光が「道臣命」を勧請して弓弦天神社と称した

  • 1690年、菅原信祐が道真公を合祀して天満宮と改めた

    1. 江戸亀戸天神の別当職・菅原信祐(すがわらしんゆう)が、大宰府天満宮(私のNOTE)の飛梅の木にて作られた菅公御神像を奉持し、大宰府より江戸へ向かう旅の途中、岡崎本陣中根甚衛門方に一宿された

    2. その夜、信祐の枕元に菅原道真が立たれ、「この岡崎の地に昔よりいいお社がある。そこに私を勧請しなさい。」と

    3. 翌朝、天神社の社殿を一新し、神夢の通り、あの菅公御神像を合祀し、天神様を祀り社名を「岡崎天満宮」と改め現在に至る

→境内

 下の写真ですが、ひっそりと存在する祠は何なのだろうか?天満宮より前に鎮座しており、実は大事なものが祀られているのかも。だからこそ近年に建て直したのかなとも思ったりしています。

ひっそりと守られている祠

→拝殿・本殿

まずは狛犬について「http://sakuza.g1.xrea.com/8rekisi/230617_torohatiman/%E5%8F%82%E8%80%83%E2%91%A0%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE%E3%81%AE%E7%8B%9B%E7%8A%AC%20%E5%8F%8A%E3%81%B3%20%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AA%E7%8B%9B%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7.pdf」をどうぞ。

→摂社・末社

→天神祭

▼由緒書き

▼メディア情報

これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。

▼旅行記▼セットで行くところ

◆愛知⑦◆豊川と岡崎の神社仏閣と名古屋港水族館【愛知シリーズ/三河シリーズ/名古屋シリーズ】|やんまあ@旅行記

未来の旅行記は次に記載されていきます。

愛知の神社仏閣は次のマガジンに追加していきます。

▼仏像展

#菅原道真
#大伴氏
#岡崎天満宮
#愛知シリーズ
#三河シリーズ
#名古屋シリーズ
#岡崎天満宮
#愛知
#岡崎市
#本間三郎重光
#道臣
#弓弦天神社
#天神祭
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#人文学
#愛知
#愛知シリーズ
#三河シリーズ

いいなと思ったら応援しよう!