運転注意!内宮外宮関係「都祁山口神社/来迎寺/都祁水分神社」神武天皇末裔の場所【御杖曽爾シリーズ】【宇陀シリーズ】
神武天皇の子孫・都祁氏の場所に「都祁山口神社」と「都祁水分神社」は元は1社で今では対になっており、伊勢神宮と同じくそれぞれを外宮と内宮と称していたとか。そのため、秋祭りでは御輿が各々を訪れている。
現在、奈良市だが、元々は都祁村で、奈良市の南、天理市の東、宇陀市の南にあり、都祁盆地・大和高原と呼ばれる標高400m以上の高地にある。
今でも、自然に囲まれる良い神社!!道は狭いので田んぼなどに落ちないようにしましょうね・・・。 「都祁(つげ)」は神武天皇の皇子・神八井耳命の孫である都祁直の場所です。奈良市だがなかなか行けないところ・・・。
この地域について『古代の信仰と生活が息づく 都祁の里』をどうぞ。
変更履歴
▼HP▼アクセス▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
古代「闘鶏(つげ)」とよばれた国があったところで、奈良と伊賀の間に位置し、国中とよばれる奈良盆地の東にあたるため、東山中とも呼ばれてきた。
▽都祁山口神社:奈良県奈良市都祁小山戸町640
祭神は大山祇命
神武天皇の長男で、多氏の祖である「神八井耳命」の孫の都祁直が闘鷄国造となり、小山戸に居住し、都祁氏の祖を祀ったのが、都祁山口神社の起源と想定されます。
古代・闘鶏(つげ)の国鎮守として奉祀され、大和の国の14所山口神の一つ
730年、大倭国正税帳(正倉院文書)に「都祁神戸」
808年、牒(新抄格勅符抄)「都祁山口神一戸大和」とあり、当社をさす
859年、伊勢斉王・括子内親王が都に帰る途中、都祁頓宮に入った時、これに従ってきた藤原時忠がこの地にとどまった
代々の神職家は都祁氏だったが、都祁頓宮麻呂の女婿となり、神主職を継いだとされ、以降都祁氏は藤原氏を名乗って神職を世襲した
981年、同所に祀られていた都祁水分神社が友田の阪窪山に移され祀られている。
戦国の争乱によって神社は衰退
北左京之進が郷民を勧めて社殿を造立
社殿の南方の尾根上に「ごしゃお」とよばれる巨石がある
江戸時代、伊勢神宮にならい、都祁水分神社を内宮、当社を外宮としたとか・・・
1687年、拝殿を造替
1879年、本殿を新築
前には鳥居も設けられており、祭祀の対象となっている
天理市に同名の神社がある
→参道から拝殿・本殿
→拝殿・本殿
現在の拝殿は、1687年に造替されたもので。本殿は1879年に新築された。
→拝殿右「御輿」、摂社・末社
→「磐座」「伊勢神宮・橿原神宮・明治神宮遥拝所」
裏山頂上付近に通称「かもえ谷」と呼ばれる巨石崇拝の地があるようです。磐座への道は、鞍馬寺(私のNOTE)と貴船神社(私のNOTE)の山道参拝を彷彿とする。が、結構、先が長そうなので、あきらめた・・。
どんな感じか知りたい方は、次を参照ください。(^-^;
伊勢神宮(私のNOTE)遥拝所と思いきや、明治神宮(私のNOTE)と橿原神宮(私のNOTE)もセットで拝めるのだが、明治時代以降ですね。。
→帰り
エサに期待して集まりだす鯉たち。。
→オマケ
▽都祁山口神社と都祁水分神社の秋祭り
古くより春日大社の若宮神社「おん祭」を模倣して盛大に行われていたようだ。
▽都祁水分神社:奈良県奈良市都祁友田町182
祭神は速秋津彦命、天之水分神、国之水分神
740年、聖武天皇が行幸した「堀越頓宮」の伝承地
1499年、春日造の本殿@重文を造営
藤原氏の荘園だったようだ
本殿の前には、鎌倉末期の作と推定される一対の狛犬
『延喜式』祈年祭祝詞に「水分に坐す皇神等の前に白さく、吉野・宇陀・都祁・葛木と御名は白して 」とある式内社の一つ
もともと、都祁山口神社の傍に鎮座していたとされる水分神社であるが、参詣するのに不便ということから、971年、現在の友田の地に遷されたと『水分大明神垂迹記』に記されている
10月25日(もとは旧暦9月25日)に水分社を発した神輿が山口社に渡御、一泊して、翌26日に水分社へ還御するものであり、千年の時を超えて今に続いている
都祁水分神社の鎮座地は大和川と木津川の水源の分水嶺にあり、南への流れは大和川、北への流れは木津川~淀川へ流れる
車を置く場所がなかったので神社手前に停めさせていただきました。
大和国水分四社(都祁、宇太、吉野、葛城)の一つで、古来から大和川と木津川の分岐を司る水の神として崇敬されてきた。
下鴨神社(私のNOTE)、廣瀬神社(私のNOTE)などと同じく良い参道ですね。
聖武天皇が宿泊した堀越頓宮もあったそうです。
社務所に御朱印は置かれていなかった・・・。
→境内
完全にお祭りのときに使うものが多い気がするのだが。拝殿・本殿、能舞台、左右に直会殿、神興舎が配置されている。
鳥居からの参道と同じく、拝殿までのアプローチが素晴らしい。
→拝殿・本殿
本殿@重文は1499年に建造されたものとされ、春日造と思ったのだが、違うよう。
祭神は速秋津彦神、天水分神、国水分神の三柱。速秋津彦命は川が海に流れ込む河口の神で、天水分神、国水分神は源流の分水嶺の守護神となる。
この神様の降臨地が、前述した「都祁山口神社」の裏山山頂にある磐座「御社尾(ごしゃお)」である。やっぱ、行くべきだった・・・。
→本殿右摂社・末社「白龍大神」
→本殿
本殿前に、鎌倉時代の狛犬があるのだが見えないですね。籠神社(私のNOTE)の狛犬風味です。公式HPに写真がありますね。
→宝物館
→再度境内
トイレが綺麗な神社なのでトイレ休憩していると境内が騒がしくなった。どうも神社仏閣ツアーの方々??両サイドに分かれて昼食を取っていた・・・
▽来迎寺:奈良県奈良市来迎寺町126
善導大師坐像が有名のようで、詳細がわかる早稲田大学の記事をリンクしておきます。
▼メディア情報
これ以降は本NOTEの下にあるコメント欄で追記します。
▼旅行記
▼セットで行くところ
三重
多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 三重北シリーズ」)
奈良
多いので絞り込みます。(検索は「やんまあ 宇陀シリーズ」)
▼仏像展
#都祁山口神社
#来迎寺
#都祁水分神社
#神武天皇
#御杖曽爾シリーズ
#宇陀シリーズ
#都祁氏
#奈良市
#都祁村
#神八井耳命の孫
#都祁直
#闘鶏
#奈良
#奈良市
#大山祇
#多氏の祖
#都祁氏
#磐座
#かもえ谷
#巨石崇拝
#おん祭
#速秋津彦
#天之水分
#国之水分
#堀越頓宮
#延喜式
#水分大明神垂迹記
#白龍大神
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#磐座
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#奈良
#奈良シリーズ
#宇陀シリーズ
#伊勢本街道シリーズ
#旅行・おでかけ