
運慶作?秘仏・毘沙門天「醍醐寺」京都じゃないよ滋賀だよ【滋賀湖北シリーズ】
33年に一度の秘仏公開となる滋賀「醍醐寺」へ!!運慶作とも言われる秘仏「毘沙門天@重文」の御開帳で張り切っていきましたが、1か月後の御開帳ということが発覚。。。ただ、本尊の不動明王三尊は確かに慶派だなと思わせる仏像で、鎌倉の仏像が好きな方は気に入るはず!!
京都の有名な醍醐寺は次の通りです。
変更履歴
2023/09/29 初版
▼HP
▼アクセス
滋賀県長浜市醍醐町205
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
琵琶湖を望む高台に建つ、真言宗豊山派の古刹。後白河天皇の御代に建立された寺院で、往古より今日に至る。奈良時代に役行者が開山とされ、南北朝時代に発生した足利尊氏と弟・足利直義が対立のときは、足利尊氏の本陣として利用された。その後、衰退しましたが1521年に覚遍上人が真言宗の寺院として再興。


33年に一度の秘仏公開となる滋賀「醍醐寺」へ!!運慶作とも言われる秘仏「毘沙門天@重文」の御開帳で張り切っていきましたが、参拝後の一か月後ということが発覚。。。ただ、本尊の不動明王三尊は確かに慶派だなと思わせる仏像で、鎌倉の仏像が好きな方は気に入るはず!!
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#神社仏閣
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#人文学
#湖北
#湖北シリーズ
#観音の里ふるさとまつり
#慶派
#運慶
#運慶快慶
#毘沙門天
#醍醐寺
#滋賀湖北シリーズ
#不動明王
#慶派
#滋賀
#長浜市