![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697464/rectangle_large_type_2_9fb86ed7ea28b84f2b4af7ed1ef6853e.jpg?width=1200)
神社ツウ必須「油日神社」油日大神は謎・・だが古社。撮影場所でもある【甲賀シリーズ】
油日神ってなんじゃそりゃと思いつつ、車で通るし参拝してみたのだが驚かされた。この神社は素晴らしい!!甲賀の総社と呼ばれ、社殿の多くが重文。京都の今宮神社、松尾大社、月読神社、奈良の石上神宮、滋賀の多賀大社、御上神社が好きな方は絶対気に入るはず。NHK朝ドラ「ごちそうさん」や「信長協奏曲」などの撮影にも使われているようです。
油日神社の神体山で山頂には罔象女神を祀る岳神社があるそうな。油日神社から大通りの車道に出て坂を登ると、神社裏から登山口があります。なかなか険しい道なので、専門家や経験者と行くべきなそうです。(行った人は写真提供お願いします!?他力本願(笑))
山頂に「岳大明神(だけだいみょうじん)」の奥宮が祀られ、奥宮に対する里宮が油日神社です。ちなみに、神宮寺・油日寺(金剛寺)があったようで、本尊は櫟野寺に安置されています。
変更履歴
2024/10/09 動画「岳ごもり(https://www.youtube.com/watch?v=W0E_V8gg-zY)」追加
2022/05/23 初版
▼HP
▼アクセス
滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
※ナビが指す駐車場は参道まで距離がありますが、一の鳥居から
駐車スペースに車を置けます。
▼祭神
油日大神(あぶらひのおおかみ)
▼見どころ
油日神ってなんじゃそりゃと思いつつ、車で通るし参拝してみたのだが驚かされた。この神社は素晴らしい!!下の写真当たりから、あれ、ここ良い神社臭がするなと気づく。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697544/picture_pc_d0a8620e23e60df2973f0843aae12321.jpg?width=1200)
甲賀の総社と呼ばれ、本殿、拝殿、楼門、回廊があり、すべて重文。京都の今宮神社、松尾大社、月読神社、奈良の石上神宮、滋賀の多賀大社、御上神社が好きな方は気に入るはずです。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698042/picture_pc_bf59b9f3ecdb02feac71057e55a6642d.jpg?width=1200)
↑この時点で楼門@重文あるし、回廊@重文もあるし、わくわくしたのを覚えている。そして紅葉時は綺麗かもな~と。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698195/picture_pc_3a14112f4945de42f0fd234396e24cb0.jpg?width=1200)
紅葉?と楼門。滋賀・湖東から湖南にかけての神社は素晴らしいところが多いですね。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697572/picture_pc_b18914310720c277948d27ff7f61a55a.jpg?width=1200)
楼門、回廊がある神社が多く、なんてたって檜皮葺なのがよい!!
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697656/picture_pc_ac727b142af6590d2c01a0d8c2c20df1.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697618/picture_pc_4a883827d7575715b31fdf535496cb97.jpg?width=1200)
舞殿かなと思っていました拝殿@重文でした。本殿@重文に続きます。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697699/picture_pc_a1236cdf5f7187757c455ce69a6d8038.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697713/picture_pc_4b212b165d6272841d39a0671889143f.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697766/picture_pc_be99b38131d025f60e808e51e33e10e1.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698132/picture_pc_c0994a7d8f1289282a6a5e7c57b082cf.jpg?width=1200)
明治時代までは「油日大明神」としていた。『日本三代実録』より、877年に「油日神」が従五位下を授かっており、これ以前から存在することがわかる古社で、御神体は背後の山となっており、社殿左の方から登山口がある!!
本殿左から拝殿と舞殿と楼門と回廊。櫟野寺秘仏公開で前回より参拝客が多かった気がする。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698392/picture_pc_c7e4b378a5f2479c94b69619dde06e5d.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697858/picture_pc_45e08af34850bf7fd60115af52df0d92.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697921/picture_pc_75189d892b4b92881c106ae27c7c8e72.jpg?width=1200)
本殿左の摂社。神様はわからなかったが、社の彫が素晴らしい。帰って調べたんですが、不明でした・・・。と同時に、結構、映画のロケで使われているようです。確かに、良い雰囲気ですよね!!(ここで撮影した作品は公式HP参照。)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698411/picture_pc_854fa27ff42808d0e86d48152819cde6.jpg?width=1200)
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698425/picture_pc_ac69e26d153a4250e17cc883e0018379.jpg?width=1200)
社殿左右の彫もなかなか。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698458/picture_pc_30c347c4fbae1d1545324e23aa4f163e.jpg?width=1200)
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698568/picture_pc_a34691d9018b7b62f197ddfee074bb6d.jpg?width=1200)
本殿横から紅葉と本殿。千木・鰹木はないようですが、檜皮葺は守っているようです。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698628/picture_pc_44911ac90f23d65506b113c0dd8f2334.jpg?width=1200)
さあ~気持ちの良い社殿を後にします。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69697943/picture_pc_40e9dbcf345067d0e753dc8ddbdf917f.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698014/picture_pc_3e370f3063251daa8ee16f11734bede3.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69698026/picture_pc_231a6c393bf1928c0d4f537a3351c26e.jpg?width=1200)
→岳ごもり
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
----
#甲賀シリーズ
#油日神社
#神社仏閣
#神社
#滋賀
#甲賀
#湖南
#紅葉
#桜
#神社ツウ必須
#油日神社
#油日大神
#甲賀シリーズ
#油日神
#罔象女神
#岳神社
#岳大明神
#奥宮
#神宮寺
#油日寺
#金剛寺
#岳ごもり
#滋賀
#甲賀市
#日本三代実録
#油日神
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#滋賀
#旅行・おでかけ