
2024/12/07から「安倍晴明」ゆかり大阪市阿倍野区の神社仏閣
明日から公開は次の通り。
私の大阪神社仏閣NOTEを次の通り。
私の大阪神社仏閣NOTE:https://note.com/yanma_travel/m/m0b32abbd2d6e/hashtag/761
私の旅行記一覧:https://note.com/yanma_travel/n/n82d32692a7a1?magazine_key=m0b32abbd2d6e
▼京都のオススメ紅葉場所
#京都 #紅葉 紹介シリーズ 動画でどうぞ!
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 26, 2024
嵐山https://t.co/STOLOdnUCd
高雄https://t.co/Eb20kZ3LtF
京都https://t.co/i99ykcER9s
岩戸落葉神社https://t.co/UwTF6VQw9I
東寺(期間限定)https://t.co/tAt7eiHL6A pic.twitter.com/NoHQxRPDNa
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 28, 2024
そろそろ京都の紅葉のトリの1つ「光明寺」かな。
紅葉の記録:https://t.co/vnB0uItNtY
寺の詳細:https://t.co/g4byyiv4V7
近辺の神社仏閣:https://t.co/7ht5jxyaXf@KyotoTrip_yanma #紅葉狩り #紅葉スポット https://t.co/Fh9FXiO76n pic.twitter.com/4lIjqQMP3c
#京都 #紅葉 紹介シリーズ。鷹峯の寺です。#源光庵:https://t.co/5qa5GGplHU#光悦寺:https://t.co/LSuraPsylt#吟松寺:https://t.co/EqzncFPsS9#常照寺:https://t.co/oJRjFwAOsN@KyotoTrip_yanma #紅葉狩り #紅葉スポット https://t.co/FzTyDEToUq pic.twitter.com/FQzyhR1XcZ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 27, 2024
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 25, 2024
紅葉の名所「圓光寺」です。
私の記録『紅葉の名所「圓光寺/一燈寺(葉山観音)」【白川通東域シリーズ/一乗寺シリーズ】』 @KyotoTrip_yanma #note #一度は行きたいあの場所 https://t.co/LOIcSr5wv5https://t.co/KcRZaQz7HW https://t.co/Rhnu1mS27l pic.twitter.com/niDLVjQgf9
#京都 #紅葉 紹介シリーズ#浄住寺 周辺の #鈴虫寺 をどうぞ!!意外と紅葉が奇麗です。
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 23, 2024
私の記録:年中リーンリーン「 #鈴虫寺 」紅葉も見どころ!そして一つだけ願いをかなえてくれる! https://t.co/WIPEWU5cI1 pic.twitter.com/Mtwc14XflK
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 22, 2024
最近メディア露出も多くなった #浄住寺 です!
私の記録『京都!隠れ紅葉「浄住寺」亀甲竹・四方竹!?参拝後は噂のカレー-阪急嵐山線-|やんまあ https://t.co/O33tJFeOS7 』@KyotoTrip_yanma #note #紅葉狩り https://t.co/DvEziMngqY pic.twitter.com/k5zlkikyAw
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 22, 2024
紅葉寺として名前が知れてきた #浄住寺 ですね。23日から一般公開です。
数年前の記録をどうぞ!10:00開始で遅めでした。https://t.co/O33tJFeOS7
@KyotoTrip_yanma #note https://t.co/8GBWOc2zjk pic.twitter.com/EUudeMUy4x
#京都 #紅葉 の名所を紹介。
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 12, 2024
西山地域の「#楊谷寺」は三千院と同じくに朝一に行けば良いですね。それでも有名になって、開門前に並びますが。
楊谷寺の記録:https://t.co/pX70i8weNv#紅葉狩り #紅葉2024 #紅葉@KyotoTrip_yanma#note #一度は行きたいあの場所 https://t.co/P7ahjWo0SO pic.twitter.com/S8J9ZOUpTc
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 17, 2024
私のオススメの京都の最強紅葉候補!#神護寺 #西明寺 #高山寺 の後は #岩戸落葉神社 へ https://t.co/5cGY2vPWVw pic.twitter.com/6mepliYe1F
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 17, 2024
私のオススメの京都の最強紅葉候補!#神護寺 #西明寺 とセットで #高山寺 へ! https://t.co/jejxHVrckd #紅葉 #紅葉狩り https://t.co/f7ILZvOtYr pic.twitter.com/1PhAjz3WUP
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 16, 2024
★纏め★京都大原に行く!!完全ガイド|やんまあ @KyotoTrip_yanma #note #一度は行きたいあの場所 https://t.co/bIAkUAOFEh https://t.co/hNvbojtVh5 pic.twitter.com/ivqKwOuNHe
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 16, 2024
私のオススメの京都の最強紅葉候補!#神護寺 とセットで 西明寺 へ!https://t.co/jejxHVrckd#紅葉 #紅葉狩り #神護寺 #西明寺 https://t.co/hNvbojtVh5 pic.twitter.com/IjEBa4CFFd
#京都 #紅葉 紹介シリーズ
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 15, 2024
私のオススメの京都の最強紅葉候補!神護寺https://t.co/jejxHVrckd
ついでに2024年にトーハクで行われた「神護寺展」もどうぞ。 ★仏像展★『創建1200年記念 特別展「神護寺ー空海と真言密教のはじまり」』https://t.co/xdKILcYmwj#紅葉 #紅葉狩り #神護寺 https://t.co/uPBrFHe0fo pic.twitter.com/nQSHtVSbDK
桜/紅葉比較!賀茂親神説「向日神社」明治神宮のモデル!日本書紀所蔵!延喜式の古社【京都西山シリーズ/長岡京シリーズ/大原野シリーズ】|やんまあ @KyotoTrip_yanma #note #一度は行きたいあの場所 https://t.co/zBxq2UL2uy pic.twitter.com/Nyx2guOl9O
— 京都やんまあ (@KyotoTrip_yanma) November 8, 2024
▼私の旅行記公開
NOTEは「やんまあ@宿・食|note」です。古いのはじゃらん旅行記です。
◆大阪キタ⑤◆池田市の紅葉寺!秦氏?織姫姉妹巡り|やんまあ@旅行記
▼私のnote更新情報
▼メディア情報(京都)と私のNOTE
すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)
#広隆寺 天皇陛下代替わりのたびに…500年の伝統「聖徳太子像の衣替え」今回はいまだ足踏み 京都・広隆寺、その背景は「上皇さまに遠慮」?
京都・広隆寺にある聖徳太子像は、戦国時代以来500年にわたり、天皇代替わりのたびに衣装を着替えるのが伝統だが、令和になってからの衣替えがいまだ行われていない。
(中略)
広隆寺の等身大聖徳太子像は平安時代の1120年に制作され、歴代天皇が即位礼で着用した「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」を、天皇から贈られて身にまとっているらしい―。
そうなんですよね・・・令和元年も変わっていなかったし、今もまだなんですね・・・。ということで、毎年11月22日に京都・太秦の広隆寺では、秘仏・聖徳太子像と秘仏・薬師如来像が開扉され、山伏達により「お火焚き祭」が行われる。旅行記は『◆京都右京⑩◆広隆寺!年1の今上天皇即位の衣装を着た聖徳太子像と唯一無二薬師如来開扉!国宝ズラリ(太秦)』です。
私の神社仏閣NOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nb0b16386072f)
#司馬遼太郎 も逗留した“鴨川の源流”を守る山寺| #志明院 【「水のみやこ」の歴史と文化を訪ねる】
情報源:https://serai.jp/tour/1201850
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nafab16d4e09c)
#北野天満宮 「来年も健康に過ごせるよう」 北野天満宮で大福梅の袋詰め作業始まる/北野天満宮で梅酒の飲み比べいかが、「厳選梅酒まつり」
情報源:https://www.sankei.com/article/20241113-VP5OXG4OX5PFVPUTJCAK435C3I/
情報源:https://www.sankei.com/article/20241122-WPO4RCIQLNOVFAGRO3WA5OOUJA/
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n28f537e95290)
#神護寺 国宝…どこかを睨むような怖い顔。「こんな威圧する薬師如来は見たことがない。」
情報源:https://renaissance-media.jp/articles/-/17248
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n4b88b2e67289、https://note.com/yanma_travel/n/n9a480fe1288b)
千二百羅漢で有名な「 #愛宕念仏寺 」の紅葉の様子をご報告
情報源:https://kyotopi.jp/articles/nbVmo
私のNOTEは次の通りですが、まだ未公開なので旅行記をどうぞ。
「飛躍の年に」#松尾大社 で超大型絵馬設置 戸倉英雄氏がデザイン
情報源:https://www.sankei.com/article/20241125-ITXJTTSUONI23GROQWQ3G6MX74/
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/ne6599620d483)
放置竹林で課題解決、 #柳谷観音 で竹あかりライトアップ 「京都・西山エリア」魅力を発信
情報源:https://www.sankei.com/article/20241113-4XCEMWRQHVMSTHH5AS2MIOOBT4/
私のNOTEは次の通り。
▼メディア情報(京都以外)と私のNOTE
すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)
滋賀 #渡岸寺観音堂 ( #向源寺 ):慈愛の表情 優美な姿
情報源:https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/feature/CO078540/20241125-OYTAT50057/
長浜市の渡岸寺観音堂(向源寺)にある「十一面観音立像」(国宝、平安時代前期)は、その美しさから「東洋のミロのビーナス」とも呼ばれ、作家の井上靖は小説「星と祭」の中で「秀麗であり、卓抜であり、森厳であった」と記している。貼られていた 金箔きんぱく や色彩は 剥落はくらく したとされるが、時代を超えて人々を魅了してきた。
戦国時代、「近江を制する者は天下を制する」と言われたように、湖北地域は姉川の戦い(1570年)、小谷城の戦い(73年)、賤ヶ岳の戦い(83年)と合戦が相次いだ。寺院が焼き打ちに遭う中、十一面観音立像は村人らが土の中に埋めるなどして守り抜いたと伝わる。
(中略)
十一面観音立像は門外不出とされてきた秘仏で、06年の東京国立博物館で開催された特別展「仏像 一木にこめられた祈り」で初めて観音堂以外で展示されると、大きな脚光を浴びた。「東京で見たけれど、十分に見られなかった」と、首都圏から多くのファンが足を運ぶように。11年には近年で最多の6万422人が拝観に訪れた。
観音堂では、世話方17人が交代で朝早くから堂内外を掃除し、参拝者を出迎える。「いろいろな角度で見てください。表情が違うでしょう」「頭の 化仏けぶつ が大きく立派ですよね」。世話方たちが地域で守ってきた観音様を説明する言葉は、どこか誇らしげで、注いできた愛情がにじむ。
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n2a2123736b12)
滋賀 #太郎坊宮 【滋賀】景色も最高!長い石段の先にある勝運の神「太郎坊宮」を参拝
情報源:https://mama.smt.docomo.ne.jp/article/7033930/
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n8addbb583682)
滋賀 #宝厳寺 #都久夫須麻神社 石段を上ると、そこは別世界 「自分と対話できる場」滋賀・竹生島
情報源:https://mainichi.jp/articles/20241124/k00/00m/040/083000c
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nbdee89d8ebab)
大阪 #石切劔箭神社 「石切さん」登録有形文化財に 府内で3カ所、7件登録見通し
情報源:https://www.asahi.com/articles/ASSCQ4H8SSCQPTIL014M.html
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nfae72f737993)
兵庫 #西宮神社 ご神体、改修終えた本殿へ。63年ぶりに屋根ふき替え「遷座祭」境内で厳かに/屋根のふき替え終え神事
情報源:https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20241124/2020027080.html
情報源:https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202411/0018391138.shtml
情報源:https://nishi2.jp/279683/
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n9491b06a0028)
和歌山 #熊野速玉大社 稲穂をくわえ、舞う白ヘビ、出番待つ来年の干支大絵馬
情報源:https://www.asahi.com/articles/ASSCC4D3FSCCPXLB006M.html
情報源:https://www.ktv.jp/news/articles/?id=16211
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n81e6f8666a42)
#新垣結衣 三重県で“ウェルネスな旅”満喫! #神明神社 では「健康」を祈願
情報源:https://www.rbbtoday.com/article/2024/11/28/224809.html
#瀧原宮 :https://note.com/yanma_travel/n/n222ff60eaedc
#石神さん:https://note.com/yanma_travel/n/na0391f79b188
三重 三重県津市の #高田本山専修寺 「国宝」がプロジェクションマッピングで色鮮やかに
情報源:https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=6065
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n5196431bd498)
東京 #上野東照宮 金色に輝く 重要文化財、特別ライトアップ
情報源:https://nordot.app/1231902202483851591
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n860e9ed87a83)
島根 梅不作で今年は生姜酒、「神在みくじ」お神酒 #万九千神社 島根県出雲市 参拝者「特別感ある」と好評 26日は神々の出立をライブ配信
情報源:https://nordot.app/1232974672261464286
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n795de4444edb)
福岡 縁結び・鬼滅・登山で全国的に人気!絶景も楽しめる「 #竈門神社 」見どころ(太宰府市)
情報源:https://arne.media/go-out/513403/
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n106c72125379)
▼秘仏情報・特別展【新規】
急に秘仏公開するところがチラホラ。期限が短いものはXで公開します。
▽2025/1/2-2025/03/23:京都国立博物館「京都の仏像・神像」
次が確定したようです。リンクは私のNOTEです。
五智如来坐像@国宝:京都 ・安祥寺
地蔵菩薩立像@重文:京都市
四天王立像のうち多聞天立像@国宝:京都・浄瑠璃寺
金剛力士立像:京都・愛宕念仏寺
十一面観音菩薩立像@重文:京都・白山神社
十一面観音菩薩立像@重文:京都・勝龍寺(私のNOTEは2025年5月くらいに公開。それまで旅行記をどうぞ。)
湛慶作・善妙神立像@重文:京都・高山寺
湛慶作・白光神立像@重文:京都・高山寺
千観坐像@重文:京都・愛宕念仏寺
初代清水隆慶作・深山正虎坐像:京都・市川車僧保存会
女神坐像:京都・市比賣神社
男神坐像:京都・薭田野神社
獅子・狛犬@重文:京都・八坂神社
▼秘仏情報・特別展【再掲】
▽2024/6/15-2025/3/9:和歌山県立博物館「世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念 聖地巡礼-熊野と高野-
【本年度特別展のお知らせ】
— 和歌山県立博物館 (@wakayamakenpaku) April 2, 2024
令和6年度が始まりました!本年度の特別展のお知らせをいたします。
本年度の特別展は「#聖地巡礼 ―熊野と高野―」。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録20周年を記念して、展示期間を全5期にわけ、世界遺産「紀伊山地の霊場」の名宝を展示します。 pic.twitter.com/zOVt1N68gU
|→完了:第Ⅰ期 那智山・那智瀧の神仏-熊野那智大社と青岸渡寺-」
|→完了:第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山 ―高野山上・山麓の宗教文化
|→完了:第Ⅲ期 人・道・祈り ―紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく―
|→2024/12/7~2025/1/19:第Ⅳ期 熊野信仰の美と荘厳 ―熊野速玉大社の神像と古神宝―
解説サイト:−第60回−文化財 仏像のよこがお「熊野速玉大社の熊野速玉大神坐像」
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n81e6f8666a42)
|→2025/2/1~3/9:第Ⅴ期 蘇りの地・熊野 ―熊野本宮大社・湯峯と熊野川―
私のNOTEは次の通り。
開催中▽~2025/08/13:高山寺 三十三年に一度の秘仏本尊御開帳
【御開帳】
— 仏像ニュース (@butsuzoNews) October 12, 2024
丹波 高山寺(兵庫県丹波市)
三十三年に一度の秘仏本尊御開帳
本尊十一面観世音菩薩
2024年10月20日(日)~2025年8月13日(水)https://t.co/SdrYyO9kF3
弘浪山 高山寺|丹波市観光協会https://t.co/MvgF4lbcPk
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n8b9ab91835ab)
▽2024/11/17~12/15:龍尾寺 大阪・四条畷で今秋に12年ぶり「開帳」予定だそうです ※計画済
寺の情報です。
命をかけて村を救った!四條畷に眠る「龍の伝説」(https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1770038_38851.html)
▽2025/01/02-2025/03/23:京都国立博物館「京都の仏像・神像」
次が確定したようです。リンクは私のNOTEです。
五智如来坐像@国宝:京都 ・安祥寺
地蔵菩薩立像@重文:京都市
四天王立像のうち多聞天立像@国宝:京都・浄瑠璃寺
金剛力士立像:京都・愛宕念仏寺
十一面観音菩薩立像@重文:京都・白山神社
十一面観音菩薩立像@重文:京都・勝龍寺(私のNOTEは2025年5月くらいに公開。それまで旅行記をどうぞ。)
湛慶作・善妙神立像@重文:京都・高山寺
湛慶作・白光神立像@重文:京都・高山寺
千観坐像@重文:京都・愛宕念仏寺
初代清水隆慶作・深山正虎坐像:京都・市川車僧保存会
女神坐像:京都・市比賣神社
男神坐像:京都・薭田野神社
獅子・狛犬@重文:京都・八坂神社
▽2025/1/21~3/16:東京国立博物館特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―」が東博で来年開催。120面を超える重文の障壁画を展示(https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/29192)
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n01504182eba5)
▽2025/04/01〜11/30:正寿院:50年に一度の御開帳
本日18日は観音さまのご縁日。そんな良き日に重要なお知らせでございます。
— 正寿院(風鈴寺)shojuin (@shoujuin28) November 18, 2024
50年に1度のみ開扉と伝わる当院の「秘仏 十一面観世音」
来年2025年4月1日〜11月30日まで、その扉が開きます。期間中は内々陣まで入って頂き、目の前で手を合わせて拝して頂けます。#正寿院#十一面観音 #京都 #御朱印 pic.twitter.com/6BNeg7mkPP
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nf071388483f4)
▽2025/4/19~06/15:奈良国立博物館で開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
本当に超国宝だ!!これは行かなきゃならないが、人が多そうだな・・。まずは公式サイトで、紹介サイトを並べます。
私のNOTEで予習?石上神宮の「七支刀」が一番見たいのと京都からも出るようですね。奈良にも多い清凉寺釈迦如来立像の原本が来るのは分かるとして、超国宝・願徳寺も来るのは良くお分かりで!!って京博ではなく奈良博なんだ・・・。
當麻寺:本NOTE公開時点では未公開
東京・深大寺:同じ時期に行きます
▽2025/04/19-06/15:京都国立博物館『特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」』
私のオススメ仏像は次の通りですね。って仏像は奈良博で、仏像以外は京博っぽいね・・。
京都・西住寺:お顔が割れて地蔵菩薩から釈迦が生まれる姿
仏像以外は全国津々浦々から来るようですね。って、京都の人はいかない気がする・・・
京都・退蔵院:https://note.com/yanma_travel/n/n214b52cf083f
京都・建仁寺:https://note.com/yanma_travel/n/ne33343e61d99
京都・仁和寺:https://note.com/yanma_travel/n/n64648cf07563
京都・高山寺:https://note.com/yanma_travel/n/n4b88b2e67289
京都・妙法院:https://note.com/yanma_travel/n/n466d79f0ad2d
奈良・西大寺:https://note.com/yanma_travel/n/n7d68e5fa2822
滋賀・聖衆来迎寺:https://note.com/yanma_travel/n/n626ffab0f032
和歌山・熊野速玉大社:https://note.com/yanma_travel/n/n81e6f8666a42
▽2025/4/26-06/02:浮岳山深大寺:
深大寺ホームページ【厄除元三大師 深大寺】東京都調布市 (jindaiji.or.jp)
日本最大の肖像彫刻
— 浮岳山深大寺 (@JindaijiT) October 11, 2024
元三大師像(がんざんだいし)
来春・全身開帳が決定しました! pic.twitter.com/9eM5yOL50t
▽2025/4/27から5/11:愛知・瀧山寺「瀧山東照宮落慶記念」でチーム薬師御開帳
本尊・薬師如来坐像
日光菩薩
月光菩薩
十二神将
愛知県岡崎市の瀧山寺
— まるきょう (@marukyo0418) September 21, 2024
来年の4月27日から5月11日まで本尊の薬師如来坐像が開帳されます。今回は境内に隣接する瀧山東照宮落慶記念と日光月光及び十二神将の国重文指定記念としてのものです。他にも運慶湛慶作の聖観音梵天帝釈天をはじめ仏像の宝庫です✨https://t.co/wdNWIVbslY pic.twitter.com/D2L1JaQmcD
▽2025/09/09-11/30:「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」東京国立博物館
開催場所:東京国立博物館
特別展:運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂
会期:2025年9月9日から11月30日まで
会場:東博本館特別5室
私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n2cfec9e0d101)
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行・おでかけ
#