見出し画像

★京都纏め★節分に厄除け開運「四方参り」-吉田神社/八坂神社/壬生寺/北野天満宮+α★京都節分2025★

北東の表鬼門・吉田神社、南東・八坂神社、南西の裏鬼門・壬生寺、北西・北野天満宮を指す。1000年以上続く「四方参り」と京都の「節分会」「節分祭」をどうぞ!

あっ、2025年2月24日までは次が観れますよ!!


▼節分の厄除けと開運を願う四方参りについて

四方参りは、京都で古くから伝わる伝統的な節分行事です。御所を中心に四方に位置する神社を巡り、一年の無病息災や家内安全を祈願する風習です。

四方参りの概要

  • 目的: 邪気を払い、福を招く。

  • 時期: 節分の日(立春の前日)

  • 場所: 京都御所の四方の鬼門を守る四つの神社

    • 吉田神社: 北東の表鬼門

    • 八坂神社: 南東

    • 壬生寺: 南西の裏鬼門

    • 北野天満宮: 北西

  • 順番: 鬼が現れるとされる吉田神社から始まり、北野天満宮で終わるのが一般的。

  • 由来: 千年以上の歴史があり、京都の節分の風習として親しまれています。

四方参りの流れ

  1. 吉田神社: 最初に鬼が現れるとされる神社。太鼓の音や賑やかな雰囲気の中、節分祭が行われます。

  2. 八坂神社: 花見小路を通るなど、京都らしい風情を感じながら次の神社へ。

  3. 壬生寺: 門前に立つ提灯が幻想的な雰囲気を醸し出します。

  4. 北野天満宮: 最後の神社。境内では梅の花が咲き始め、春の息吹を感じることができます。

四方参りの魅力

  • 歴史と伝統: 千年以上の歴史があり、京都の文化に触れることができる。

  • 季節の移ろい: 節分の時期は、冬から春へと季節が変わる時。寒さを乗り越え、新しい季節への期待感を感じることができる。

  • 活気ある街: 各神社の節分祭は、多くの人で賑わい、活気あふれる雰囲気を味わえる。

  • 京都の街歩き: 各神社を巡ることで、京都の美しい街並みを散策できる。

四方参りの注意点

  • 混雑: 節分の日には多くの参拝客で賑わうため、時間に余裕を持って出かけましょう。

  • 寒さ対策: 冬の時期のため、暖かい服装で出かけましょう。

  • 交通機関: 各神社へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。

その他

  • 節分おばけ: 節分の夜にお化けの姿に扮して鬼の目を騙し、魔除けや厄祓いを行う行事。

  • 豆まき: 各神社で豆まきが行われる場合もあります。

まとめ

四方参りは、単なる参拝だけでなく、京都の歴史や文化、そして季節の移ろいを感じることができる特別な体験です。節分の時期に京都を訪れる際は、ぜひ四方参りを体験してみてください。

詳細

節分に厄除けと開運を願う四方参り - 京都の特等席」から説明を頂きます。

京都の節分は年越しと並ぶ大きな行事で、神社仏閣ではさまざまな厄除けの儀式が行われる。なかでも4つの社寺を巡る「四方(よも)参り」が有名だ。左京区の吉田神社を起点に、時計まわりで東山区の八坂神社、中京区の壬生寺(みぶでら)、上京区の北野天満宮の4つを巡るとご利益があるというもの。
節分といえば豆まきだが、これは平安時代の宮中で行われた大晦日の「追儺(ついな)式」という行事を起源としている。この追儺式を現代に受け継いでいるのが吉田神社だ。2025年の節分は2月2日になり、2月1日から3日間にわたって「節分祭」が執り行われる。例年約50万人が訪れ、1日、2日は約800の露店が立ち並ぶ。1日には「節分前日祭」、「疫神祭」、「鬼やらい」と呼ばれる追儺式が行われる。「鬼やらい」では「四つ目の仮面」を被(かぶ)り、矛と盾を持った方相(ほうそう)氏が、鬼である悪神を境内の外に追いやるという儀式だ。また節分当日は、古い神札やお守を焼き納める火炉祭が行われる。

節分に厄除けと開運を願う四方参り - 京都の特等席

▼四方参り:私の記録

#吉田神社平安京の春日「吉田神社」限定公開「大元宮」お菓子&料理の神!吉田兼好!内削×外削だ

最初に鬼が現れるとされる神社。太鼓の音や賑やかな雰囲気の中、節分祭が行われます。

節分祭はじゃらん旅行記『◆京都祭◆節分祭-吉田神社/松尾大社/金閣寺/大報恩寺/廬山寺- - じゃらん旅行記』ですね。私のNOTEの方にもあります。

#八坂神社祇園祭!スサノオ本宮対決「八坂神社vs廣峯神社」「梛神社/岡崎神社」が審判を下す!?

2025年2月1日(土)・2日(日)
10:00~芸妓・舞妓による豆撒きをはじめ、舞踊でひと際華やかな節分を楽しむ
2/1・2日両日舞殿で四花街による舞踊奉納後豆まき、商店街豆まき、福豆(300円)景品福引き。
2/1 13:00 先斗町歌舞会   14:00 八坂舞楽会
15:00 宮川町歌舞会 16:00 四条繁栄会
2/2 11:00日本今様舞楽会 13:00祇園甲部歌舞会
15:00祇園東歌舞会 16:00四条繁栄会

2025年 節分祭一覧|【京都市公式】京都観光Navi

花見小路を通るなど、京都らしい風情を感じながら次の神社へ。八坂神社の節分祭は行けていないですが、私のNOTEは次の通り。

#壬生寺 :新選組誕生と壬生狂言「壬生寺」中堂寺六斎念仏踊り!本尊は唐招提寺出身

門前に立つ提灯が幻想的な雰囲気を醸し出す。

2025年2月1日(土)~3日(月)
8:00~21:00
(3日は9:00~19:00)京都の年中行事の一つに数えられる壬生寺の厄除け節分会は、白河天皇の発願によって始められ、900年余もの永い伝統があります。
当寺は各社寺の中でも京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を往古より担っています。
ご本尊は延命地蔵菩薩(重要文化財)であり、お地蔵さまの誓願である庶民大衆の除災招福を祈願して下記の通り、3日間にわたり古式により節分厄除け大法要を厳修します。
期間中は各地より参詣する老若男女で境内は大層にぎわいます。
2/1 13:30~14:00聖護院山伏衆が周辺を練り供養
    14:00~15:00大護摩祈祷
2/1・2 終日厄除け祈祷会、昇殿特別祈祷、炮烙奉納、壬生狂言「節分」の無料公開 (17:00~20:00毎時0分開始)。9:00~21:00頃まで露店あり(予定)。ぜんざい接待なし。周辺道路通行止め有。
2/3 夕刻に貫主が結願

2025年 節分祭一覧|【京都市公式】京都観光Navi

2024年攻めました。詳細は『京都節分祭「壬生寺/梛神社/護王神社/蘆山寺」2024年「相国寺」京の冬の旅◆京都中京⑪上京⑨◆|やんまあ@旅行記』を参照。

壬生寺の詳細は『新選組誕生と壬生狂言「壬生寺」中堂寺六斎念仏踊り!本尊は唐招提寺出身「新徳寺」も忘れずに|やんまあ』で次の通り。

#北野天満宮 :梅/紅葉/パワースイーツ

 最後の神社だが、ここの節分祭はノーマ-クだった。2026年以降に行こうかなと。

2025年2月2日(日)
10:00~さまざまな伝統芸能が奉納されて、華やかな節分祭
節分祭は10:00から。
13:00からの追儺式では境内にて茂山千五郎社中による「北野追儺狂言」が行われ、その後、上七軒の舞妓・芸妓による日本舞踊が奉納される。
最後に豆まきが行われる。

2025年 節分祭一覧|【京都市公式】京都観光Navi

私のNOTEは『完全制覇「北野天満宮」梅/紅葉/パワースイーツ「東向観音寺」|やんまあ』です。

▼京都の節分情報

▼私がオススメする京都の節分(四方参り以外)

#蘆山寺 :境外まで人一杯・・・

2025年2月2日(日)
15:00~「鬼おどり」と呼ばれるユニークな鬼たちの動きは必見
元三大師が鬼を退治したという故事を元にした節分会。
追儺式鬼法楽は3つの煩悩を表す赤鬼、青鬼、黒鬼が登場。
鬼が踊りながら、堂内で執り行われている護摩供の修法の邪魔をすることから「鬼おどり」とも呼ばれている。
鬼たちは、護摩供の秘法、追儺師の邪気払い、豆まきなどにより退治され門外へ逃げていく。
福餅・蓬莱豆撒きは16:00から。鬼のお加持を受けることもできる。
(14:15~14:45、鬼おどり終了後16:00~)
当日は秘佛である、元三大師が鬼を退治したと伝わる「独鈷・三鈷」や大師が宮中で使用したと伝わる「降魔面」が特別開帳される。
※節分会に伴い、次の期間について源氏庭の拝観を中止させて頂きます。
2025年1月31日(金)~2月8日(土)

2025年 節分祭一覧|【京都市公式】京都観光Navi

私のNOTEは『紫式部邸宅!角大師「廬山寺」節分祭!藤原道長所縁「清浄華院/本禅寺」雅な寺【京都御所シリーズ】|やんまあ』です。

#護王神社 :リアル鬼で子供がギャン泣き

2025年2月2日(日)
13:00~「いのしし神社」でご利益求めて豆まきを
節分祭では、本殿での祭典の後、鬼やらいや四方奉射の儀式が行われる。

2025年 節分祭一覧|【京都市公式】京都観光Navi

2024年旅行記『京都節分祭「壬生寺/梛神社/護王神社/蘆山寺」2024年「相国寺」京の冬の旅◆京都中京⑪上京⑨◆|やんまあ@旅行記』をどうぞ。

#松尾大社 :節分祭は出雲の石見神楽!!!

節分の模様はじゃらん旅行記『◆京都祭◆節分祭-吉田神社/松尾大社/金閣寺/大報恩寺/廬山寺- - じゃらん旅行記』の3日目ですね。

出雲神話の主人公スサノオが松尾大社の祭神「大山咋神」の祖父神にあたる由縁もあって、毎年節分に島根県益田市から拝殿で奉納される。また、節分祭は「幸運の福豆」というくじびき抽選会があり、2月1日~3日に初穂料300円で福引券が授与され、2月3日節分祭当日の13:00~17:00に福引となる。人多い!

 私の松尾大社NOTEは『完全制覇!秦氏「松尾大社・月読神社」下鴨神社・上賀茂神社と同等の古社である|やんまあ』です。




#節分
#厄除け
#四方参り
#節分おばけ
#豆まき
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#人文学
#京都
#京都旅行
#京都節分
#京都ツウシリーズ
#京都纏めシリーズ
#京都においでやすシリーズ
#西陣・北野界隈シリーズ
#旅行・おでかけ
#京都祭りシリーズ
#京都神社仏閣シリーズ

いいなと思ったら応援しよう!