★京都纏め★節分に厄除け開運「四方参り」-吉田神社/八坂神社/壬生寺/北野天満宮+α★京都節分2025★
北東の表鬼門・吉田神社、南東・八坂神社、南西の裏鬼門・壬生寺、北西・北野天満宮を指す。1000年以上続く「四方参り」と京都の「節分会」「節分祭」をどうぞ!
あっ、2025年2月24日までは次が観れますよ!!
▼節分の厄除けと開運を願う四方参りについて
四方参りは、京都で古くから伝わる伝統的な節分行事です。御所を中心に四方に位置する神社を巡り、一年の無病息災や家内安全を祈願する風習です。
四方参りの概要
目的: 邪気を払い、福を招く。
時期: 節分の日(立春の前日)
場所: 京都御所の四方の鬼門を守る四つの神社
吉田神社: 北東の表鬼門
八坂神社: 南東
壬生寺: 南西の裏鬼門
北野天満宮: 北西
順番: 鬼が現れるとされる吉田神社から始まり、北野天満宮で終わるのが一般的。
由来: 千年以上の歴史があり、京都の節分の風習として親しまれています。
四方参りの流れ
吉田神社: 最初に鬼が現れるとされる神社。太鼓の音や賑やかな雰囲気の中、節分祭が行われます。
八坂神社: 花見小路を通るなど、京都らしい風情を感じながら次の神社へ。
壬生寺: 門前に立つ提灯が幻想的な雰囲気を醸し出します。
北野天満宮: 最後の神社。境内では梅の花が咲き始め、春の息吹を感じることができます。
四方参りの魅力
歴史と伝統: 千年以上の歴史があり、京都の文化に触れることができる。
季節の移ろい: 節分の時期は、冬から春へと季節が変わる時。寒さを乗り越え、新しい季節への期待感を感じることができる。
活気ある街: 各神社の節分祭は、多くの人で賑わい、活気あふれる雰囲気を味わえる。
京都の街歩き: 各神社を巡ることで、京都の美しい街並みを散策できる。
四方参りの注意点
混雑: 節分の日には多くの参拝客で賑わうため、時間に余裕を持って出かけましょう。
寒さ対策: 冬の時期のため、暖かい服装で出かけましょう。
交通機関: 各神社へのアクセスは、公共交通機関を利用するのが便利です。
その他
節分おばけ: 節分の夜にお化けの姿に扮して鬼の目を騙し、魔除けや厄祓いを行う行事。
豆まき: 各神社で豆まきが行われる場合もあります。
まとめ
四方参りは、単なる参拝だけでなく、京都の歴史や文化、そして季節の移ろいを感じることができる特別な体験です。節分の時期に京都を訪れる際は、ぜひ四方参りを体験してみてください。
詳細
「節分に厄除けと開運を願う四方参り - 京都の特等席」から説明を頂きます。
▼四方参り:私の記録
#吉田神社 :平安京の春日「吉田神社」限定公開「大元宮」お菓子&料理の神!吉田兼好!内削×外削だ
最初に鬼が現れるとされる神社。太鼓の音や賑やかな雰囲気の中、節分祭が行われます。
節分祭はじゃらん旅行記『◆京都祭◆節分祭-吉田神社/松尾大社/金閣寺/大報恩寺/廬山寺- - じゃらん旅行記』ですね。私のNOTEの方にもあります。
#八坂神社 :祇園祭!スサノオ本宮対決「八坂神社vs廣峯神社」「梛神社/岡崎神社」が審判を下す!?
花見小路を通るなど、京都らしい風情を感じながら次の神社へ。八坂神社の節分祭は行けていないですが、私のNOTEは次の通り。
#壬生寺 :新選組誕生と壬生狂言「壬生寺」中堂寺六斎念仏踊り!本尊は唐招提寺出身
門前に立つ提灯が幻想的な雰囲気を醸し出す。
2024年攻めました。詳細は『京都節分祭「壬生寺/梛神社/護王神社/蘆山寺」2024年「相国寺」京の冬の旅◆京都中京⑪上京⑨◆|やんまあ@旅行記』を参照。
壬生寺の詳細は『新選組誕生と壬生狂言「壬生寺」中堂寺六斎念仏踊り!本尊は唐招提寺出身「新徳寺」も忘れずに|やんまあ』で次の通り。
#北野天満宮 :梅/紅葉/パワースイーツ
最後の神社だが、ここの節分祭はノーマ-クだった。2026年以降に行こうかなと。
私のNOTEは『完全制覇「北野天満宮」梅/紅葉/パワースイーツ「東向観音寺」|やんまあ』です。
▼京都の節分情報
▼私がオススメする京都の節分(四方参り以外)
#蘆山寺 :境外まで人一杯・・・
私のNOTEは『紫式部邸宅!角大師「廬山寺」節分祭!藤原道長所縁「清浄華院/本禅寺」雅な寺【京都御所シリーズ】|やんまあ』です。
#護王神社 :リアル鬼で子供がギャン泣き
2024年旅行記『京都節分祭「壬生寺/梛神社/護王神社/蘆山寺」2024年「相国寺」京の冬の旅◆京都中京⑪上京⑨◆|やんまあ@旅行記』をどうぞ。
#松尾大社 :節分祭は出雲の石見神楽!!!
節分の模様はじゃらん旅行記『◆京都祭◆節分祭-吉田神社/松尾大社/金閣寺/大報恩寺/廬山寺- - じゃらん旅行記』の3日目ですね。
出雲神話の主人公スサノオが松尾大社の祭神「大山咋神」の祖父神にあたる由縁もあって、毎年節分に島根県益田市から拝殿で奉納される。また、節分祭は「幸運の福豆」というくじびき抽選会があり、2月1日~3日に初穂料300円で福引券が授与され、2月3日節分祭当日の13:00~17:00に福引となる。人多い!
私の松尾大社NOTEは『完全制覇!秦氏「松尾大社・月読神社」下鴨神社・上賀茂神社と同等の古社である|やんまあ』です。
#節分
#厄除け
#四方参り
#節分おばけ
#豆まき
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#人文学
#京都
#京都旅行
#京都節分
#京都ツウシリーズ
#京都纏めシリーズ
#京都においでやすシリーズ
#西陣・北野界隈シリーズ
#旅行・おでかけ
#京都祭りシリーズ
#京都神社仏閣シリーズ