夢は枯野を駆け巡る?応神王朝は友ヶ島
やまとみずほの国に生まれて 第三十八話
第三十七話「国生みの淡島は眉山!?淤能碁呂島は渭山です」、仁徳天皇詠う国見歌、日本が阿波から始まったと証明する。難波は「なみはや」渦の潮。四国から吉備へ行くのに淡路島へ渡らない。行幸先は岡山ではなく和歌山。第三話「桃太郎は木眉津彦か和歌岳彦か」、吉備は元々は和歌山も隠した。古事記は削除し忘れたけど、日本書紀は応神天皇の事績へ話をすり替える。
淡路島 いや二並び 小豆島 いや二並び 宜しき島々
誰か た去れ放ちし 吉備なる妹を 相見つるもの
難波大隅宮にて、妃の兄媛が故郷の父母を恋しがるので、里帰りを許したが大津から吉備に帰る兄媛を見送り、許したことを後悔した。淡路島を天皇、小豆島を妃になぞらえた名歌だ。春に里帰りし秋に天皇は吉備へ行幸する。
わざわざ淡路島で狩りをし、小豆島を経由して吉備へ着く。迎えたのが兄媛の兄の御友別、一族総出の歓待に天皇は感激して、吉備を割譲して与える。
小説や物語を書く時に、一番悩ましいのが登場人物の名前だ。記紀はそんな悩みを解決する、素晴らしい発明をする。それは弟媛、姉が妃になった後に 妹も妃になったら弟媛。応神天皇皇后は中日売その妹の弟日売も妃になる。兄姫はその逆のパターン、御友別と兄姫のととさんは吉備武彦、日本武尊の東征に従うが出自の記載がない。木眉津彦の子孫でないのは割譲から明白。
第三十一話「熊襲出雲東国平定し倭建は日本武尊へ」、日本武尊の東征には日本書紀には出自がある大伴武日も従軍する。古事記に出自の記載がなく、 大伴氏の遠祖みたいだが、応神天皇古事記和風諡号の大鞆和気命にちなみ、
御友別も「おともわけ」、登場人物の名に苦労の後が。さて弟媛は乙姫とも書き、兄姫は愛媛と書く伊予の顔。阿波の顔、大宜都比売のお姉ちゃんか。
応神天皇の吉備行幸も、日本武尊の東征も幻。そして難波大隅宮は、行幸した先の行宮。日本書紀は遷都したと書いてないから、神功皇后の磐余若桜宮のままのはずが、兄媛を大津から見送った。皇后先代は御夫婦の仲哀天皇、第三十二話「白鳥神社を特定したら倭の五王が出現」、仲哀天皇の皇居は、近江志賀高穴穂宮、磐余は奈良にあるから、神功皇后の若桜宮も幻になる。
見送った大津は難波津と解釈するけど、元々近江は淡海、鳴門に大津の地名が残る。そして大隅宮は難波じゃなく、大津の大の隅。そして日本書紀ではもう一つ仁徳天皇の事績が、応神天皇に移されているのが武庫水門の火災。 日本書紀は、伊豆国に命じて造らせた船が軽く速く進むから「枯野」ではなく「軽野」が訛ったと記す。30mもあり、老朽化して塩を作る薪にした。
その塩を資金源に五百艘の船が造られ武庫水門に集結したが、新羅の使者の失火で多くの船が失われる。新羅王は謝罪として技術者を献上し、猪名部の祖先となるのは、新羅を屈服させたアピールか。そして焼け残りを琴にすると、その音が遠くまで響くが、古事記では、河内の菟寸河にあった大木を、「枯野」にしたと記す。大木の影は朝には淡路島を夕方には高安山を隠す。
日本書紀同様船になって、淡路島の寒泉を飲料水として運ぶけど、老朽化した後、塩を焼く薪になり、残りが琴になって鳴り響くのは同じも、その後の造船と失火の記載はない。大木が意味不明だけど、古事記は応神天皇の宮を軽島之明宮と記す。日本書紀はこれでは意味不明と「枯野」は「軽野」で、その大木は軽島之明宮にあったとヒントを与えた。ただし河内に島はない。
位置的には友ヶ島、島にはタカノス山がある。本標準時子午線最南端標柱の辺りなら、朝日の影は淡路島に届き、夕日の影はタカノス山を超える。でも友ヶ島は水不足だったから、淡路島から「枯野」に水を運ばせたのだろう。さすがにこれは不便なので仁徳天皇は、高島の港である高津、難波高津宮へ遷都した。淡島神社も不自由と、仁徳天皇は対岸の加太へ遷座させている。