![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110301353/rectangle_large_type_2_3dc00acb53ec442a686fc82a8e9e2179.jpeg?width=1200)
【おすすめ度 ☆】ミステリー事件簿
ナント ❗ 茨城説です ❗😲
もうすでに胡散臭さが充満してきたでしょう ❓
ええ、ネタです。
ネタじゃなく本気でそう考えているなら相当ヤバイ人です 😱
![](https://assets.st-note.com/img/1688822299600-hgOY80pkfu.jpg?width=1200)
で、なんでこんなことになるかと言うと、1里を長里の435mで考えているからです。
まぁそれは魏志韓伝では長里が使われているからという理由を説明してるのですが、ちょwおまww
どうでしょうか ❓って・・・それ、大韓民国の周囲測ってんじゃんwww
![](https://assets.st-note.com/img/1688822323500-VWEsJzGibj.jpg?width=1200)
例の12,000余里は洛陽から邪馬台国までの距離だったと主張してます。
つまり、魏の使者一行は5,000kmを水陸移動して邪馬台国まで行ったことになります。
こんなのもう罰ゲームでしかありませんよw🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1688822347040-RPxPkteOXv.jpg?width=1200)
狗邪韓国から対馬に到着したあと、壱岐には寄っていないと主張しています。
その後時間を使ってなんかグダグダ言ってますが、結局一支国はどこだってんだ ❓ 日本海岸沿いに移動して出雲か ❓
いくら文明の進んだ魏国でも、水行で435kmもの距離を正確に測れるものでしょうか ❓
常識で考えると無理だと思うんですけどねぇ~🖐😆
ここで、中国語の発音だとどうたらという話をしてるんですが・・・
この人、現代の中国語の発音で調べちゃってますwww
![](https://assets.st-note.com/img/1688822374349-M9dtTD8HQz.jpg?width=1200)
で、末廬国は金沢あたり。
その後、陸行で移動し伊都国は現在の長野県上田と比定。
でもよく考えてみてくださいよ。女王国の中枢である伊都国がそんなどこに移動するにも不便なとこにあったら困りませんか ❓😏ニヤニヤ
![](https://assets.st-note.com/img/1688822397578-Uz8zHKoTnq.jpg?width=1200)
次に、奴国。信濃あたりと比定。
次に、不弥国。碓氷峠を越えて群馬県高崎市と比定。
そこから投馬国まではまた水行。
ん❓❓❓
船どうしたんだよ❓ 大荷物乗せた船かついで碓氷峠越えたのかよ❗❓
すげーな ❗ おい ❗😲💦
![](https://assets.st-note.com/img/1688822423352-J8Ye6dH7ha.jpg?width=1200)
次に、投馬国。多摩地区に比定。
次、いよいよ邪馬台国に移動するわけだが、訳あって多摩から茨城へ直接移動せず、船で房総半島の木更津付近に渡って北上しながら茨城に移動したという。
![](https://assets.st-note.com/img/1688822447194-EIKJgCdhTW.jpg?width=1200)
まぁそれはいいよ・・・
でもさ・・・
なんで狗奴国の話しないの ❓😏
邪馬台国の南に位置していたという敵対勢力の狗奴国の話しないのか ❓
馬も牛もいない時代なのに女王国の勢力範囲ってすげぇー広域だったんだな。
そんな女王国と同等もしくはそれ以上の戦力を有していた狗奴国の話しないのかよ ❓
![](https://assets.st-note.com/img/1688822472563-RDUt5Czoia.jpg?width=1200)
ん ❓
で、九州はどうだったんだ ❓
中国大陸や朝鮮半島に一番近い九州はどんなだったんだ ❓
なんにもなかったわけねーだろ ❓
華麗にスルーしちゃってるけど対馬国ってどこの勢力に属してんだ ❓
よく寄港出来たな 🤣🤣🤣
とまぁ、こんな風にツッコミどころ満載で、全部ツッコミ入れるとキリがない。
茨城説は完全にネタなので決して真に受けないように ❗💥
![](https://assets.st-note.com/img/1688822492392-wrbc0CON7o.jpg?width=1200)