![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121802343/rectangle_large_type_2_d33bfd774f5a77fda3e5d3499be66b91.jpeg?width=1200)
【おすすめ度 ★★】古代への扉 The Door to Antiquity
筆法 ❓「ひっぽう」って何よ ❓🙄
調べてみると『筆の使い方全般を指す言葉』とある。
つまり、毛筆の際の筆の持ち方を指すらしいのだが、うp主は文章技法の意で使用している。
今年出来たチャンネルで動画数も再生数も少ないのだが、面白そうな内容だったので取り上げてみる。
ただ、動画作成が下手で言葉が途切れがちだし、BGMがうるさくて聞き取りづらいのが非常に残念である😝
興味深いのが、卑弥呼の弟についての話。
卑弥呼の弟(男弟)=倭王=伊都国王=一大率 だという。
卑弥呼の弟は伊都国王でありながら、30の諸国からなる連合国家の王で、すなわち倭王であり最大権力者だったという。
じゃあ、女王・卑弥呼はなんだったんだよ❓って話になるのだが、それは次回以降の動画で説明がありそうだ😳
魏の使者は、伊都国を目指して伊都国に到着した。
まぁ、これは自分もそう思う。
魏の使者は邪馬台国には行っていないと思ってる。
朝貢の返礼品の受け渡しも伊都国で行われ、卑弥呼が伊都国に出向いて詔書や目録、返礼品を受け取ったと考えるのが自然である。
ちょっと解りづらいのだが、動画内で邪馬台国は30ヶ国からなる連合国家のことだと言ってるように受け取れる。
実際そう言ってるのだろうけど、じゃあ女王国って何だよ❓
邪馬台国=女王国なのかと思いきやそうではないと言っている。
なんか話が良く解からない😖
次回以降の動画で説明があるだろう。
とりあえず、★★としているが結論を出すにはまだ早そうだ。
うp主がどれくらい知識を持って喋ってるのかもまだ解らないし。
動画の続きを見てから更新します。