つまらない事を書いても読んでもらえるんだろうか、、
今日はね、、あまり書くことが
思い当たらないので、お仕事の話を、、、
興味がないかもしれませんが、
少しお付き合いいただければ
嬉しく思います。
今日は社会福祉高齢者施設へ来ています。
みなさん、スプリンクラー設備って
聞いたことありますでしょうか、、、
これです。この小さな丸いやつです。

天井に付いてますが、
この小さなスプリンクラーヘッドまで、
常に水が入っています。
このヘッドに熱が感知すると、、、
ヘッドが飛び、、、水が一斉に放水されます。
水が放水されることで、配管内の圧力が下がり、
スプリンクラーポンプが起動します。
そして、放水された水にさらなる水圧が加わり、
消火、もしくは延焼を防ぎます。
で、今日なんですが、元々あった
スプリンクラーヘッドから
後で置いたラックの距離が近すぎて

散水障害になると所轄消防署に指摘され、
そのスプリンクラーヘッドを
移設しに現場にやってきました。
スプリンクラーヘッドから障害物までの
距離は300㎜以上離さないといけないのです。
なかなかシビアでしょ。
で、早速やってきました。

このとおり、距離を離してきました。

こうしてね、火災が発生した時に
全ての場所に水が届くようにお仕事しています。
今日はつまらないお話しですみません。
でも、知らないこともたくさんあったと思うので
雑学程度に知ってもらえたらと思います。
こんなお話しでも
いいね、いただけたら、とても
嬉しくごきげんになれます。
宜しくお願いします。