
#寮長Yamada ダイヤモンド博士 ヒトと言語7・8
こんにちは!自称寮長こと山田です。今回、先日みて興味深かったnhk番組を紹介しようと思います。「ダイアモンド博士の“ヒトの秘密”」です。ヒトとは何かを探究しています。
第7回「農業は人類に何をもたらしたのか」
・ハキリアキLeafcutter Antは巣で菌類を育てている。農業。
・より多くの栄養を得られるように品種改良された農業へ。農業はたまたま狩猟採集民がやっていたことから派生した。鞘がはぜなかった豆を摘むんで家にもってかえっていたところ、たまたまこぼれ落ちて翌年それは優性種として成長した。
・農業はパワー、権力。食糧は人口を増やし人々を養ってきた。さらには征服の歴史につながる。
・デメリット:農業が人口集中をおこし、家畜からの伝染病が流行した。余暇が減ってしまった。農業の開始によって摂取する栄養が偏ることから身長が低くなり始めた。単一作物栽培の弊害としてジャガイモ飢饉がいわれ、アメリカへの人口移動をもたらした。MALTHUSマルサスの理論は、農業の生産性の向上は人口増加に追い付かず食料不足や貧困は避けられないこと。栄養不足の
・農業は格差・不平等をもたらす。農業社会では特定の人に権力が集中した。
第8回「“進化”から見た文明格差」
・Domestication:家畜化、栽培化。ある程度大きく、温和な性格で、従順な14種の動物のみが家畜化された。とくに The Big Five:Cow Sheep Horse Pig Goat は肥沃な三日月地帯Fertile Crescentに生息していた。大麦、小麦はここに野生していた。
・稲は中国、東南アジアから、トウモロコシMaizeはアメリカ大陸に由来する。
・家畜化された動物の脳は野生のものより小さい。管理されることで考えなくなる。
・ユーラシア大陸では緯度方向に農業技術は広がったが、気候の違いから経度方向には広がりにくい。よってアメリカ大陸では農業の発展が比較的みられなかった。
・ヨーロッパ人がアステカ帝国、インカ帝国を滅ぼせたのは家畜からの病原菌と戦力としての馬に起因すると博士は考える。ヨーロッパには肥沃な土壌があり降水量も多く植物が育ちやすい。
・人種や民族の違いからではなく農業を早期から導入したことがヨーロッパ人を世界征服へ導いた。
いいなと思ったら応援しよう!
