行政書士 山本芳治

行政書士のミライをクリエイトする(自称)ミライ行政書士クリエイターです(説明はプロフィ…

行政書士 山本芳治

行政書士のミライをクリエイトする(自称)ミライ行政書士クリエイターです(説明はプロフィール欄まで)。HPでは、地域不問で告訴状作成依頼等及び相談を受け付けてます。https://yamamotomirai.konjiki.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

ぼくが初心者だったとき、こんな領収証がほしかった(行政書士の領収証 3)

システム化に手を付けた「行政書士の領収証(Final)システム化」をアップしました。 領収証はどちらも同じ(関数の有無だけ)ですので、「Final」を購入した場合「3」の購入は、不要と思ってください。 これまで、「行政書士のミライをクリエイトする」を念頭に、「領収証の書式が規則に違反していないと自信を持って使えていますか?」、「行政書士の領収証、どうしてます?」と疑問や提案をさせていただきました。 あれから、領収証のブラッシュアップをすべく、延々とネットや資料を読み漁り、

¥1,000
    • かかりつけ行政書士 のすすめ

      東京都行政書士会では、    かかりつけ行政書士を都内標準にしよう をテーマに掲げているようです。 かかりつけ医、聞いたことありますよね。 かかりつけ薬剤師、これもたまに聞きます。 体調不良等の不安時、自分のことを知っている専門家が近くにいることで安心をもたらすという考え方だと思います。 これを「行政書士」にあてはめよう、という東京都行政書士会の活動理念とのことです。 日常の経営活動等はもとより、もしもの時に、幅広い分野に精通している、また、行政、他士業等とのつながりを持

      • 仕事依頼について(受付中)

        提案 (自称)ミライ行政書士クリエイター への 記載事項に基づいて、行政書士業務以外の業務もお受けしております。 ※まずは、最終見出し「業務効率化に、本当に必要なもの」のご一読を。 初めて目次というものを設置します。 求めているもの日々の業務の中で、こんなことができないか、この作業がなくなれば楽なのに、入力が簡単にならないか、同じ作業や同じ入力の繰り返しを減らしたい、等々、脳裏に浮かんで・・・、そして、消えていくもの。 それが思い浮かんだとき、すぐさま誰かに言えていま

        • アクロバットリーダー60日間無料!?

          電子署名等のためにアクロバットリーダーを利用されている行政書士の先生方も多いと思います。 有料の方もおられるでしょう。 この度、PDF編集の必要がなくなった方が、解約しようとしたところ・・・    60日間無料!! にするから    考え直して!! という内容の画面が出たとのこと。 いや、もう編集機能、使わないから・・・ でも・・・もしかしたら・・・2か月の間に、使う機会が訪れるかも・・・ ・・・ポチッ 葛藤の末、「特典を受け取る」ボタンを押したようです^^ 必ずで

          ¥100
        • 固定された記事

        ぼくが初心者だったとき、こんな領収証がほしかった(行政書士の領収証 3)

        ¥1,000

          行政書士が解説!クーリングオフ制度とは?

          クーリングオフとは、訪問販売や電話勧誘販売などで契約したあと、一定期間内であれば、無条件でその契約を解除できる制度です。 冷静になって契約内容を見直す時間を与え、消費者を守るための法律で定められた大切な権利です 支払ったお金は全額返金され、商品の引き取り料金は業者負担となります。 クーリングオフが使えるケースは、訪問販売や電話勧誘販売が一般的ですが、他にも適用される場合(パソコン教室「特定継続的役務提供契約」等)があります。 契約書面(概要書面)を受け取った日を含め8日以

          行政書士が解説!クーリングオフ制度とは?

          遺言書を検討したいケースの例

          ・財産の分配  法定相続人以外に財産を譲りたい場合、例えば、配偶者や子どもだけでなく、親戚、友人、お世話になった人に財産を譲りたい場合。  また、特定の財産を特定の人に相続させたい場合、例えば、実家などの不動産を特定の子どもに相続させたい場合など。  さらに、それぞれの状況や関係度に応じて、財産を分けたい場合。例えば再婚して子供がいる場合。内縁関係の相手がいる場合。特定の人や団体に財産を遺贈したい場合など。  相続人が誰もいない場合。 ・マイナスの財産がある場合  借金など

          遺言書を検討したいケースの例

          行政書士の領収証(Final)システム化

          前提 これまで、「ぼくが初心者だったとき、こんな領収証がほしかった(行政書士の領収証 3)」等において、「行政書士の領収証」の紹介をさせていただきました。 その流れの中で、領収証のシステム化に触れ、領収証のエクセルファイルに、システム化を考慮した「シートとサンプル」を搭載しておりました。 システム化について知りたい、エクセルでのシステム化を勉強したい、自分専用のシステムのたたき台が欲しい、など、いろいろな需要があるかもしれないと思い、作る気はなかったのですが、システムとし

          ¥1,100

          行政書士の領収証(Final)システム化

          ¥1,100

          ジャンプのゲーム制作?漫画

          最近、週刊少年ジャンプで 白卓 HAKUTAKU という漫画をちょっと読んでみた。 最近では、小学生からプログラミング授業が始まったり、DX加速中?だったりで、プログラミングの才能のある人が活躍するような漫画かなと思いつつ読んでみた。 (1話の途中から読み始めたため、勝手に想像していました・・・) バクマンという漫画制作?漫画のゲーム版?くらいの軽い気持ちで読みましたが、2話目を読んだ結果、けっこう想像の斜め上からきたなーというのが感想(笑) バクマンの漫画の中で漫画が読

          ジャンプのゲーム制作?漫画

          行政書士が告訴について解説してみよう

          告訴について少しだけマニアックに、一般的な説明を試みたいと思います。 告訴とは、犯罪被害にあわれた方等が、警察等の捜査機関に対して、犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求める意思表示のことです。 被害届の提出は「告訴」ではありませんし、処罰を求める意思が記載されていない「告訴状」の提出は、「告訴」ではありません。 なぜ告訴が必要なのか? 犯人を処罰する:犯罪を行った加害者に、法律で定められた刑罰を受けさせるきっかけとなります。 被害回復:捜査が進むことで、加害者が弁護士を通

          行政書士が告訴について解説してみよう

          自筆証書遺言書保管制度

          この制度について  あなたが作成した自筆証書遺言書を、法務局に保管する制度です。  外形的な確認を受けた後、紛失・改ざんの心配なく保管できます。  死亡時の通知先相続人等を3名まで指定でき、スムーズな相続手続きを可能とします。  家庭裁判所での検認という作業が不要になります。  相続に関するトラブルを防ぎ、あなたの想いを確実に残すために役立つものです。 申請方法 遺言書(自筆)、申請書(含む本籍・筆頭者記載のある住民票等)、運転免許等(顔写真のあるもの、本人確認用)、手

          自筆証書遺言書保管制度

          AIを使ってみた(内容は信じ・・・ないように)

          AIを使ってみた(なので、内容は信じないようにお願いします。) 質問 告訴が必要な罪名は 答え 告訴が必要な罪名とは 告訴とは、被害者が自ら検察官に犯罪の事実を告げ、加害者の処罰を求める手続きのことです。すべての犯罪が告訴の対象となるわけではなく、告訴が必要な罪と、告訴が不要な罪(親告罪以外)に分けられます。 告訴が必要な罪の例 名誉毀損罪: 他人の名誉を毀損した場合 侮辱罪: 他人を侮辱した場合 暴行罪: 他人に暴力をふるった場合 傷害罪: 他人に傷害を負わせた

          AIを使ってみた(内容は信じ・・・ないように)

          告訴状のDX化

           民事事件のIT化に続き、刑事事件のIT化が進もうとしています。  告訴状はどうなるのかと、ネット上を調べてみました。 DXの流れについて 今までは、紙中心で行われてきた刑事事件の手続きですが、IT化を通じて捜査や裁判のデジタル化を進めよう、書類を電子化しよう、オンラインで手続きできるようにしよう、という流れであり、より迅速かつ効率的な司法により国民の利便向上を実現することが期待されているものです。  一方で、個人情報保護や冤罪を防ぐための厳格なセキュリティ対策も求められて

          ¥100

          告訴状の読点,まだ「,」で書いてます?

           公用文作成時の読点につき、令和4年に「公用文作成の考え方」に変更があり、    これまでの「,」 から    「、」 を使うことになりました。  結果、裁判所、検察庁、警察等でも「、」が使われるため、警察等に提出することになる「告訴状」についても、原則は「、」を使うことが正しい作成方法となります。 ※公用文作成の考え方 P4にて    「、」(テン)を用いることを原則とする。    横書きでは、「,」(コンマ)を用いてもよい。 となっています。 (文書内ではどちらかに統一

          ¥100

          告訴状の読点,まだ「,」で書いてます?

          ¥100

          消費者トラブル事例を知ろう

           先日研修会場の建物の中で役に立ちそうなパンフレットがないか見ていました。  このようなものが、「福井県防災安全部県民安全課」から発行されていました。  ちなみに、今日初めて「新1万円札」をこの目で見ました。  新紙幣がでると、このようなトラブルが発生する可能性があるのですね。  犯罪に巻き込まれる前に、事例を知ることで、被害を未然に防ぐことも可能となります。  防犯意識も大切にしていきたいですね。

          消費者トラブル事例を知ろう

          フリーランス新法

          フリーランス新法が、11月1日に施行(クリックでリンク) とは知っていたのですが、 先日研修会場の建物の中で役に立ちそうなパンフレットがないか見ていたら、 フリーランス・トラブル110番(こちらのHPにおなじものがあったのでリンクさせていただきました) というチラシがあったので手に取りました。 弁護士さんが無料で相談にのってくださるそうですので、覚えておいて損はないと思いますよ。

          ブログ書いてます「題名:不起訴になったら、泣き寝入りするしかないの?」

          画像クリックでブログに >>

          ブログ書いてます「題名:不起訴になったら、泣き寝入りするしかないの?」