![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148463017/rectangle_large_type_2_0451b53ebc557851091b7cef0d907a35.png?width=1200)
失敗した時の対処法
わたしは生活でも仕事でも
ケアレスミスが多いのですが
これらを「失敗」と捉えることが多いです。
ケアレスミスとは不注意や
集中力の欠如によって生じる小さなミス。
誤字脱字、数字の入力ミス、
待ち合わせ時間を間違える
置き忘れる、
掃除機を壊す、
鍋を焦がすなどです。
作業途中のことよりも
目に入ったことに気を取られやすいし、
他のことに過集中しちゃったりするのですよ。
忙しい脳さん🧠
そして失敗を気にしすぎるんですよ。
引きずる〜。
つい最近、鍋を焦がしました。
お昼にラーメンを食べたくて
冷凍してあったタケノコをメンマにしようと思いました🍜
調味料を入れて
鍋に火をつけた。
でもネギがないことに気が付きました。
ここでなぜか
すぐ帰ってくると
思い込んだんですよ。
マンション下のスーパーに
ネギだけ買うつもりが
「あれも安いこれも安い♪」となって
ご機嫌で帰宅。
(これぞ視覚優位)
家に帰ると小6娘から
「ママァ〜!!!」と
怒り気味に声をかけられて
メンマの存在を思い出しました。
あちゃー。
鍋は焦げたけど
異変に気付いた娘が火を消して
メンマをいくつか救出してくれていました。
「ごめん〜!!!」
こんな小さな失敗が多い日々ですが
今まではどうにかバレないように
隠すことが多かったです😶🌫️
だってかっこ悪いし
恥ずかしい。
失敗しない自分でいたかったから
失敗を認めるのが嫌だし
次は絶対失敗しないぞ!と
思えば思うほど
すぐ同じ失敗をくり返してもう、、、
自分イヤ、、、
と、なってましたね〜。
わたしは失敗するたびに
失敗する自分を責めていました。
自分を責めていると
次に繋げる方に思考が向かないんですよ。
冷静に再発防止策を考えられない。
視野は狭くなるし
頭は思考停止。
こんな時は
「またこんな失敗した〜😭」
と正直に人に言ってみましょう。
隠さなくていいと言うだけで心の負担は減るし
優しく接してくれる人もいるかもしれません。
人に話すと
頭が冷静になって
次は絶対タイマーしよう
もしくは火を消そうと
思考が勝手に働いてくれました。
思考停止を叩き起こして捻り出す策と
冷静な頭で考えた策は
たとえ同じ策であっても
それを再現できる割合が
違ってくると思うのです。
失敗したら反省が必要だけど
自分を責めたりして
自分を攻撃するのは違う。
心の持ち方を学ぼう。
具体的な方法も書いてあります↓↓↓
人はうまくいってる時は考えない。
失敗するから立ち止まって考える。
だから成長できるらしい。
NEO心理学
ACカウンセラー
山下 あいこでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1721891266976-CZiNUVh71A.jpg?width=1200)