マガジンのカバー画像

「日常」に関する図解

145
身近な日常ネタの図解です
運営しているクリエイター

#アナロジー

【図解1964~1966】「惰性の行動」は減らしていく

【図解1964~1966】「惰性の行動」は減らしていく

【マトリックス型】行動したい気持ちが本当にあるのなら、行動してもOK。

ただし、なんとなく行動する「惰性の行動」は人生の浪費に繋がりやすいので減らしていく。

【マトリックス型】今、スマホいじりをしたい気持ちが本当にあるのなら、ある程度はやってもOK。

ただし、なんとなくスマホをいじる「惰性のスマホいじり」は時間の浪費に繋がりやすいので減らしていく。

どんな行動であれ、それが自分の本心に沿っ

もっとみる
【図解1886】チキンライスも「ギョーザに合う」はず

【図解1886】チキンライスも「ギョーザに合う」はず

【ツリー型】チャーハンはギョーザに合う。ならば、同じ「味付きごはん」のカテゴリであるチキンライスもギョーザに合うことが期待できる。

食事時の何気ない一コマから生まれた図解です。

先日、チキンライスのおかずにギョーザを選んで食べようとしていたとき、妻から「チキンライスとギョーザって合うの?」と聞かれ「あ~、チャーハンと同じ『味付きごはん』だから、まあ合うんじゃない?」と答えました。

発言した後

もっとみる
【図解1517】「ほどよい抽象度」を考える:洗顔と保湿液

【図解1517】「ほどよい抽象度」を考える:洗顔と保湿液

【ピラミッド×表型】洗顔後に顔についた水も、その水をタオルでぬぐった後につける保湿液も、抽象度の高い「水分」という次元では同じもの。

しかし「洗顔後の保湿」という目的をもって抽象度を少し下げると2つの間に違いが生まれ、それが「洗顔後に保湿液をつける」意味となる。

物事を考える時には、目的に合ったほどよい抽象度で考えることが重要。

冬は乾燥するため、洗顔後に保湿液をつけています。その時の経験を

もっとみる
【図解1199~1201】日常のアナロジー「手袋の戻し忘れ」と「祝日からの起床アラーム戻し忘れ」

【図解1199~1201】日常のアナロジー「手袋の戻し忘れ」と「祝日からの起床アラーム戻し忘れ」

つい先日、

暖かい日に薄手のジャケットに変えたら、翌日いつものジャケットに手袋を戻し忘れて寒かった

という失敗があったので、アナロジー(似ている点を元にして別のことを推測すること)のトレーニングもかねて教訓とアナロジーを考えてみました。

アナロジーの候補・財布の入れ替え忘れ(ほぼ同じ)
・出張プレゼンでのデータ入れ忘れ(「いつもと違う状況」への対応ミス。物体とデータの違いあり)
・バブルに踊

もっとみる