マガジンのカバー画像

【風景写真】みんなのフォトギャラリー【感謝】vol.2

389
私の写真を選んでいただき誠にありがとうございます。皆様の記事をまとめたマガジンです。挨拶不要ですので「みんなのフォトギャラリー」にて気兼ねなく自由にご使用下さい。マガジンフォロー…
運営しているクリエイター

記事一覧

創生と再生のスパイラル - 水力発電とサウナ(2)”小水力発電の鬼”

玉川湖を有し蒼社川が貫流する “森と湖の郷” 今治市玉川地区。 渓谷に沿う鈍川温泉には,蒼社川の支流 木地川の “水辺のテントサウナ” でも好評を博す日帰り温浴施設 “鈍川せせらぎ交流館” がある。 この温浴施設とテントサウナ・ベースの対岸に,鈍川発電所(四国電力株式会社)がある。 木地川の更に1.5㎞ほど上流部の堰堤から取水する,水圧管の長さ約500m,有効落差約138m,認可出力800kWの比較的小規模な水力発電所である。 この発電所は,昭和29年(1954年)に出力

新しい冒険始まる

2025は、色んな意味で勝負な年であるなかまた新しいことが始まっていきました。(図鑑埋め3つ目)今の所4月までに終われば自分的にいいかなと思いながら残り半分を埋める作業頑張ってます。 まだ旅は、始まったばかりだが」うかうかは出来ない。とにかく成果を残さなければ

創生と再生のスパイラル-水力発電とサウナ(3)”芬蘭の金メダリスト ”

議員立法まで働きかけて,未点灯集落の解消をめざし,農山村・離島の生活文化向上に献身した織田史郎。 彼が電気事業へと進む動機となったのが,6人兄弟の長男として家計を支えることにあったのは,先述の通り。 この織田家には運動を得意とする兄弟姉妹が多かったと史郎は広島弁で語る。 史郎の経済的支援を受けて,上級学校への進学を果たし,陸上競技活動に邁進。猛練習の末に三段跳選手として歴史に名を刻むこととなるのが,明治38年(1905年)織田家の三男として誕生した織田幹雄である。 昭

鉄道セクター決算分析(2025年3月期 第3四半期)

鉄道企業の2025年3月期Q3決算が出揃ったので、最新決算を考察します。鉄道株は、相変わらず低迷していていますが、投資検討をします。 前回と同様に運輸業、流通、不動産、ホテル・レジャーをメインに各社業績も見ていきます。 事業規模は、下記のようにJR東が最大事業者です。 JR東 >> JR東海 = 近鉄 = JR西 > 東急 = 阪急阪神 > 名鉄 = 東武 > 西武 > 小田急 = 京王 = 西鉄 = JR九州 = 東京地下鉄 > 京成 = 京急 = 相鉄 = 京阪 >

西行忌(2/16/2025)

今日は晴れでした。 最高気温は15℃。 ポカポカ陽気の一日になりました。

¥100

「変化が出てしまっている」

今の状況だけども 体の方はだいぶ良くなってきた 懸念だった肺炎もほぼほぼ良くなった 胸の違和感もない それに伴って、体力も回復してきて 以前はできなかった 有酸素運動ができるようになっている 今日は 2キロ走ってきた すごく嬉しい そして、午前中は特に調子が良く お昼からもまあまあ良くなってきた サプリを減らしたのがこうを奏している 体の方はだから今良い方向に行っている しかし、、、 神経の方がうまくいかない 今までバランスをとっていた部分が変化で少しおかしく

創生と再生のスパイラル~水力発電とサウナ(1)”記憶の螺旋階段”

細野晴臣,大瀧詠一,鈴木茂とともに,バンド “はっぴいえんど” を結成し,作詞を担当した松本隆は,1971年にリリースしたアルバム “風街ろまん” のイメージについて語る。  “アスファルトがめくれて土が見えると,そこにぼくの幼年時代が見えてくる” という,東京生まれの松本。 “風”をモチーフとした作品のなかを,幼年時代の記憶が吹き抜けていく。 “風街ろまん” に収録された作品のひとつ “風をあつめて” 幼年時代の記憶の螺旋階段。 蒼蒼とした端午の節句に,まぶしさにたじ

【ヒモ解き】激走馬 発見!(非重賞版)<2/16(日)>

【ヒモ解き】非重賞版はYouTubeのメンバー限定でも配信しております。 こちらだと1,790円/月のコースで視聴可能です。ご検討ください。 【2025年もヒモ解きにご期待ください!】毎週、凄い的中報告を頂いております! ヒモ解き推奨馬は高好走率&高回収率で激走! これまでも推奨穴馬が激走!凄い的中報告を頂きました!! 購入金額が2000円以下の方からも情報を活かした凄い的中報告を頂いております! 皆さんの競馬予想のお役に立ちたいという気持ちから重賞版の【ヒモ解き】は

¥1,560

#130 運転免許取るガール No.8

お久しぶりの運転免許取るガールです 親知らずを抜いたので1週間は教習所は行かず 久しぶりの技能教習でした 私が指名カードを使わせていただいた指導員さんが担当 1時間目は前回の復習 ハンドルの持ち替えを気をつけよう、カーブが線を踏んでるよ、安全確認はここを見よう、実際の検定で気をつけることをたくさん教えていただいて充実した1時間でした 2時間目は恐怖の無線教習 私のような人間を一人で車に乗せても良いのか、自分でも信じられませんでしたが、乗らなければなりません 恐

『科学と吉四六、そしてひろゆき』

中谷宇吉郎の『科学以前の心』を読んでいたら、現代にも耐えうるどころか新しい発見すら感じたので初版を確認したら2013年とあって、「へ?」となった。彼は1900年生まれのはず。 なるほど随筆を編纂したのね。 表題(今で言う"タイトル回収")の章で、金沢の士族の家へ下宿していた頃の話が登場する。彼は石川県の出身だ。 その中で面白い逸話がある。 下宿先のお婆さんが、時間を数えるのに「11時から7時まで寝たなら、11,12,・・・9時間も寝てる」というのだ。 中谷はそれならと「1

変化する習慣も大事

ようやく社会福祉士の試験が終わりました。 毎日、1時間ずつコツコツ勉強した結果、合格か不合格か・・・。 これは3月4日に分かるようです。 自己採点では結構ギリギリだったのでドキドキです。 さて、2月の試験が終わってから1週間ほど朝活してなかったのですが、そうすると怠けてる感が凄い。 朝早く起きてカフェに行かないだけで、気持ちが悪くなりました。 朝活がすっかり習慣として根付いているようです。 という訳で、朝活を再開する事にしましたが、今後の朝活運営に思うところがあ

初めての副業の手引書

副業初心者が何から始めるかは、その人の目的や時間、スキルに応じて異なりますが、初めての副業ではリスクが少なく、少しずつ学びながら実践できるものから始めるのが良いです。 1. ブログ・アフィリエイト 💡おすすめ理由 低リスクで始めやすい 自分のペースで学べる 時間に余裕があれば、長期的に安定した収益が見込める 始め方

¥300

旅に出る不純な動機

日本から出たことのない我のこと友は鎖国と表現するなり『 日本 』(うたの日2/12) 今どき珍しいかもしれないが日本から出たことがない。それどころか本州からも出たことがない。 それでもかつては旅行が趣味と言っていて休みのたびにどこかへ行っていた。友だちと一緒だったり当時のお付き合いしていた人とだったり。急に取れた休みにはふらっとひとりで出かけることもあった。 一度行って気に入ったところには何度も訪れたものだ。 もともと温泉と高原が好きなので長野や伊豆方面にはよく行ってい

2/13継続(エッセイ5日目)

続けるって難しい。どうしても最初のテンションの勢いでは続けられない。だんだんと「続けられない理由」を探し始める。 書くことなんてそんなに無いし、得意でもない。苦手だからこそ、できるようになるためにエッセイを書き始めたのだが、苦手だからこそ続けるのが辛くなる。 ただ、僕は若い頃はもっと物事を継続する力がなかった。少しずつ色々なことを続けられるようになってきた。 続けるコツは、「毎日ほんの少しでも行う」こと。全くやらないのとちょびっとだけでもやるのでは気持ちが全然違う。